一般社団法人 食文化ルネサンスの総会と懇親会

2025年8月30日
令和7年(2025年)9月30日、今日は、一般社団法人 食文化ルネサンス(茂木 友三郎理事長)の総会と懇親会でした。
 会場は、理事である間光男(はざまみつお)シェフのレストラン、SUD Restaurant TERAKOYA 竹芝の、
まさにオーシャンフロントといえる立地にあるゴージャスなお店です。https://sud-terakoya.jp/
会全体の進行は、二之湯武史専務理事がされて、冒頭に昨年の総会直後に逝去された服部幸應先生に黙祷いたしました。
通常総会の議長は、鎧塚俊彦理事が務められ、盛会裡に終了いたしました。
総会後には、理事のミシュラン三ツ星HAJIMEレストランのオーナーシェフの米田肇氏と、
ONODERA GROUP のエグゼクティブシェフの杉浦仁志氏による対談。
 食の世界のリーダーのお2人の対談は、とても刺激的でした。
その次は、昨年からの新理事に就任された
HOTEL THE MITSUI KYOTO 副総料理長 兼「都季」料理長の浅野哲也氏と、私がそれぞれプレゼンをさせていただきました。
そして、その後は、会場のSUD Restaurant TERAKOYA、竹芝の特別メニューを楽しみながらの懇親会となりました。
間シェフの渾身のメニューで至福の時間を過ごしながら、くじ引きで一緒のテーブルになった方々と前向きなおしゃべり、
合間に、二之湯専務理事が、参加者に近況報告を促して、全員が声を発する機会をいただきました。
私は、和食会議連絡会議の議長をされていた故服部幸應先生のご紹介で、この団体に入会しましたが、
食文化ルネサンスは、コロナ禍に政府に物申せる食の団体である「食団連」の設立にも大きく関わり、
まさに日本の食文化を前進させる存在です。 https://shokubunka.or.jp/about/
懇親会後の2次会も活気があって楽しく前向きな交流の機会となりました。
この機会に、食文化ルネサンス、二之湯武史専務理事の功績をご紹介。
二之湯武史専務理事は、参議院議員時代に、政治家として特に日本の「食」を単なる産業としてではなく、
「文化」として捉え、その地位向上と海外発信に尽力されました。
1. 「食文化」を法律に明記させた功績
日本の「食文化」の地位を法的に確立したこと。
• 文化芸術基本法(旧:文化芸術振興基本法)の改正:
• 改正前の法律には、「食」が「文化」であるという明確な規定がありませんでした。
• 二之湯氏は、「日本食文化普及推進議員連盟」の事務局長として、
服部幸應氏ら飲食関係の有識者・団体と連携し、法改正を強力に推進しました。
• その結果、2017年の改正で「茶道、華道、書道その他の生活にかかわる文化」に「食文化」が明記され、
「文化芸術基本法」に改称されました。
• これにより、食の分野からも文化勲章や文化功労者が輩出されるための法的な根拠となり、
日本の食文化の地位向上に大きく貢献しました。
2. 輸出拡大とブランド振興への貢献
日本の食と酒類の海外展開を後押しする政策にも積極的に関与しました。
• 日本産酒類輸出拡大の推進:
• 自民党の「日本産酒類輸出拡大PT(プロジェクトチーム)」の事務局長を務め、
日本酒をはじめとする日本産酒類の海外販路拡大に向けた政策立案を主導しました。
• 高付加価値産業としての食の振興:
• 自らの政策理念として、「成熟国家にふさわしい高付加価値産業(観光・食・アート・スポーツなど)を強力に振興し、
地方創生を進める」ことを掲げました。
食を文化・歴史・体験と複合的に組み合わせることで、地域ブランド価値を高めることを提唱しました。

「AI時代のキャリア戦略」

2025年8月30日
(社)Miss SAKE創設者で酒サムライの愛葉宣明さんが登壇させるとの事で、
「AI時代のキャリア戦略」をテーマにした対談イベントと交流会に伺いました。
他お二人の登壇者は、元Apple 米国副社長で現在、ディアワンダー株式会社のCEO 前刀禎明氏と
曹洞宗 四天王寺 第54世住職 倉島隆行氏。
 大変興味深いテーマで、それぞれの方々から、広い視点でのお話しに、あっという間に時間が過ぎました。
参加者も起業家や経営者の方から、東大の学生さんと幅広く、とても活発な質疑応答が行われました。
 会場では、Miss SAKEの皆様にもお会いできて、嬉しい時間となりました💕

SAKE HUNDRED の7周年イベント

2025年8月29日
生駒龍史さん率いる SAKE HUNDRED の7周年イベントにお招きいただきました。
場所は渋谷区の喧騒から離れたフレンチレストランHarmonie agreable 、
それぞれの銘柄に合わせたメニューをシェフが丁寧に説明されて、会はスタート。
 生駒さんが、これまでの歩みと今後の新たなプロジェクトについてお話しくださいました。
 その後に、スノーピークの山井太社長とのトークセッションは、
まさにラグジュアリーな日本酒🍶の世界を業界に超えて創りだしているSAKE HUNDRED を象徴するようでした🌈
 益々のご発展を期待しております✨✨✨

阪急百貨店のお中元とお歳暮の青いカタログの撮影で大阪へ♪

2025年8月29日
阪急百貨店のお中元とお歳暮の青いカタログで日本酒🍶を紹介させていただいていますが、
今日は、その撮影で、大阪のスタジオに参りました。
毎回、阪急百貨店の飲料総括をされている北川誠二部長(右端の方)が付き添ってくださって、緊張を和らげてくださいます。
今回も無事に撮影を終えられて、ホッとしています。

有難うございました🙏

第6回グルメサミット初日!

2025年8月27日
ローズホテル横浜の第6回グルメサミット初日!
重慶飯店&桝田隆一朗(満寿泉)社長&君嶋哲至さんの『Mystic Waters』、最高、大盛り上がりでした😆
20年以上前に、桝田社長をご紹介くださったのは君嶋さんでした。
長いお付き合いになりました。有難いです♪

Libby さんを囲んで

2025年8月25日

LAで長年、日本産酒類の教育に携わるLibby さんを囲んで
Miss SAKE https://www.misssake.org/
を創設された愛葉宣明さんと
現在、代表を務める大西美香さんと話が尽きないひとときでした🌈

ソムリエバッジ♪

2025年8月22日
引き出しの奥に大切にしまってありました。
日本ソムリエ協会に入会したのは、1991年、
ソムリエの資格をその翌年1992年に、
シニアソムリエを1997年に🍷
ワイン🍷を学んだ事が全ての始まりでした✨✨
日本酒🍶の可能性にも気がつきました🌈
感謝しかありません🙏

樽一にて♪

2025年8月20日
一昨年に発足した、一部上場企業が正式に認めた日本酒部の連盟、「実業団日本酒部連盟」の
幹部の方々と一時ご帰国中の外務省の日本酒応援団、中條さんを囲んで老舗居酒屋、樽一さんで🍶🍶🍶
協会12号酵母仕込みの浦霞 純米吟醸原酒は、原酒なのに上品な味わい、
宮城県内限定発売の「浦霞ほやおろし」には、新鮮なほやのお刺身。
樽一自慢の鯨の赤身。〆は鮎の炊き込みご飯でしたぁ😋
 美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。

国税庁訪問

2025年8月19日
酒類の主管官庁の国税庁に伺い、藤﨑雄二郎 国税庁 長官官房審議官にご挨拶出来ました。
霞ヶ関の皆さんの人事異動は7月、酒類の担当の方が後任の方に引き継いでくださって、
酒類のトップの方に、ご挨拶の機会をつくってくださいます。
本当に有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです🙏
1 3 4 5 6 7 249