辻尚之さんご夫妻と

2025年3月10日
コロナ禍の2020年から2022年までの3年間開催されたサブカルチャーとのコラボイベント「Tokyo Sake festival 」
の主催者、辻尚之さんご夫妻と久しぶりにご一緒しました。
 辻さんは、桃鉄を開発された元ハドソン取締役開発本部長、あの高橋名人の上司だった方で、
ゲーム業界を発展させた功労者✨✨
そんな方が日本酒🍶振興に熱い気持ちを持っていただいていることが大変励まされます🌈

2025 Miss SAKEフィナリスト発表会

2025年3月8日
一般社団法人Miss SAKE が主催で
2025 Miss SAKEフィナリスト発表会が、日本外国特派員協会で行われました。
 この社団法人設立時、愛葉宣明さんが代表をされている時から応援させていただいています。
 今年も全国から1,000人以上の応募があったと聞いています。
若い女性が日本酒🍶のアンバサダーに魅力を感じてくれていることは、日本酒業界の未来にとって明るいことです。
 愛葉さんから代表を引き継いだ大西美香代表理事より開会のご挨拶、
そして、2024 Miss SAKEグランプリの南侑里 さんからの活動報告に続いて、
元ユネスコの大使を務められ酒サムライ、この社団の顧問でもある門司健次郎氏よりご挨拶。
 そして、地方大会を勝ち抜いた振袖姿のフィナリスト達が入場。
 一人一人から意欲に溢れたご挨拶がありました。
 その後、顧問を務める私よりご挨拶させていただきました。
 フィナリストの皆さんが、今後3か月受講するナデシコプログラムで私も毎年講師をさせていただいていますが、
その際に、フィナリストの皆さんにお会いできるのが今から楽しみです。
 発表会では、フォトセッション、個別の取材なども行われて、華やかさの中にも和やかで明るいひとときとなりました。
 グランプリの発表は、6月13日、京都のウェスティン都ホテル京都で行われます。

「第1回海外Sakeビジネス勉強会」

2025年3月6日
オーストラリア🇦🇺で活躍されてい遠藤さん、
カンボジア🇰🇭で活躍されている髙橋さんが開催された
「第1回海外Sakeビジネス勉強会」にスピーカーとして登壇させていただきました。
国内外で日本酒ビジネスに携わる多くの皆さまとご一緒出来ました。
勉強会後の懇親会も大変有意義な時間となりました🍶🍶🍶
有難うございました🙏

愛知、発酵蔵モニターツアー報告会

2025年3月5日
2024 年度 日本観光振興協会「産業観光磨き上げ支援」事業採択
『愛知・発酵食ツーリズム』推進事業「発酵蔵ツアーを更に磨き上げる!」
◎主催:「愛知・発酵食ツーリズム」推進コンソーシアム
「もののアウトバウンド(海外輸出)」と「人のインバウンド」を両輪で推進!
仮説検証モニターツアーについての報告会の、
第一部のコメンテーター、第二部のアドバイザーとして登壇させていただきました。
 私は昇龍道大使という中部9県のインバウンド大使のお役をいただいていますが、
昇龍道事業を主催する中部運輸局の中村広樹局長もみえていて、
その後に同会場で開催された交流会ではお隣りに座らせていただき色々とお話し出来ました。
 第二部に登壇された観光未来プランナーの丁野 朗さん、このイベントの運営事務局の赤崎真紀子さんは、
尊敬するお二人です。澤田酒造の澤田 薫さんにも久しぶりにお会いできました。
そして、フランス🇫🇷初の酒サムライのSylvain Huetさんにもお会いできて、
発酵文化を地域の資源として海外発信に取り組む愛知で、多くのキーマンにお会い出来ました。
 今後の展開が大変楽しみです🌈

GI伊丹 記念発表会

2025年3月4日
昨年2024年11月29日に「清酒発祥の地・伊丹」が国税庁から「地理的表示(GI)」に指定されました。
「地理的表示」とは、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因の中で育まれてきた品質、
社会的評価等の特性を有する産品の名称を、地域の知的財産として保護する制度のことです。
地域ブランド保護の枠組みとして国際的に広く認知されており、世界100か国を超える国と地域で保護されています。
その地理的表示(GI)伊丹の「GI伊丹 記念発表会」が令和7年3月4日に日本の酒情報館(今田周三館長)で開催されました。
美酒コンクールの審査員を務める女性お2人とこの記念発表会に参加させていただきました。
伊丹酒造組合の小西新右衛門理事長にもご挨拶出来ました。
あらためて、伊丹という歴史ある酒処の魅力を学ばせていただきました。

和食会議連絡会議役員会

2025年3月3日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
の副議長を務めていますが、
今日 3月2日は、定例役員会(オンライン)でした。
昨年度の活動報告、
2025年度の基本方針と活動計画について話し合いました。
時間いっぱい、色々お話しが出来ました。
有難うございました🙏

酒サムライお二人と

2025年3月2日
タイ🇹🇭の酒サムライ、鈴木幸代さんと幸代さんと仲良しの酒サムライ千葉麻里絵さんの超人気店、
西麻布のEUREKAに伺いました。
 
見渡すとお店のお客様の半分以上が海外の方😳
麻里絵さんのお店がグローバルな素晴らしい日本酒🍶啓蒙の場になっているのだと感動しました💕
 
今夜も、麻里絵さんのおまかせで、至福の時間を過ごさせていただきました。
有難うございました。

日本酒造青年協議会」令和6年度 第3回幹事会

2025年2月26日
酒サムライ事業を運営し、IWCのSake部門のパートナーである
若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」(北原対馬会長)の令和6年度 第3回幹事会に出席しました。
 私は2006年からこの会のアドバイザーを務めています。
 幹事会の後は、広尾の「こうもと」での懇親会でしたが、
九州の代表幹事で副会長の麻生益寛さんの社長就任のお祝いをしました。
 麻生さん、おめでとうございます㊗️

令和7年 新春酒蔵ツーリズムセミナーと懇親会

2025年2月25日
日本酒蔵ツーリズム推進協議会(細野助博会長)主催の令和7年 新春酒蔵ツーリズムセミナーと懇親会に出席しました。
 講師をされたのは、日本酒造組合中央会の副会長であり、
IWCにSAKE部門が創設された時からパートナーとなってSAKE部門を支えている
若手の蔵元の全国組織の当時の会長の「浦霞」の佐浦弘一社長、
日本一の酒蔵祭り開催地、広島県東広島市 西条から賀茂鶴酒造の海外担当をされながら、
町おこしに尽力されている天畠健史さん、
「百年料亭ネットワーク」を設立された大島グループの大島誠代表という素晴らしい方々でした。
セミナー後の懇親会には、官民の多くの方々が集い、とても活気のあるひとときでした。