一般社団法人 食文化ルネサンス主催 第11回 次世代食文化フォーラム@能登 初日

2025年6月29日
一般社団法人 食文化ルネサンス(茂木友三郎理事長)主催の
第11回 次世代食文化フォーラムに参加するために開催地の能登にまいりました。
 昨年、この社団の理事を拝命してから2回目の次世代食文化フォーラムでした。
金沢駅で、他の理事の皆様と待ち合わせをして、のと鉄道で開催地の和倉温泉に向かいました。
このフォーラムの楽しみの一つが、この食のリーダー方との交流です。
会場は、和倉温泉の素晴らしい宿泊施設「のと楽」
 今回のテーマは、「食の魅力で『能登の復興』を目指すには何が必要か?」
今回も社団の二之湯武史専務理事の進行で学びの多い時間となりました。
食の世界の問題意識を持つ参加者の半分は全国から、
半分は地元の方々という面々が、各テーブルでメンバーを変えながら意見交換を繰り返し
最終日には「決意表明」という名のプレゼンを参加者全員が行います。
 ひとときも気が抜けない刺激の連続の時間となります。
毎回、理事らのパネルディスカッションもおこなわれます。
 初日のフォーラム後の交流会は、会場となった「のと楽」で、
地元の食材を豊かに使ったブュッフェディナーを楽しみました。

樽一にて♪

2025年6月27日
理事を務める、一般社団法人 食文化ルネサンス
の会員、事務局の方々と新宿の老舗居酒屋、「樽一」さんへ🍶🍶🍶
慎ちゃん、今日も最高でした💓

酒サムライの千葉麻里絵さんのお店へ♪

2025年6月25日
酒サムライの千葉麻里絵さんのお店で日本酒とペアリングを堪能しました🍶
偶然にも、紀土の山本さんに遭遇😍
新店舗をオープンした、タイ🇹🇭から帰国したばかりの麻里絵さんにもお会いできて

美味しく楽しいひとときとなりました💕
 有難うございました🙏

豪州の酒サムライ、落合雪乃さんと♪

2025年6月24日
酒サムライ事業を運営する若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」http://www.sakesamurai.jp/project1.html
の仙台で開催された幹事会からの帰路、東京駅の大丸のレストランフロアで、
翌朝帰国予定の豪州の酒サムライ、落合雪乃さんと久しぶりに2人飲み🥂http://www.sakesamurai.jp/person17.html
雪乃さんは、IWCの審査員もされていて、
今年もロンドンでお会い出来ましたが、こうして2人でゆっくり飲むと情報交換にもなりますね💕
新しいチャレンジの企画に元気をいただきました🌈

「日本酒造青年協議会」令和7年度 (2025年)第3回幹事会@宮城県開催2日目♪

2025年6月24日

若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」(北原対馬会長)の令和7年度 (2025年)第3回幹事会が宮城県仙台市で開催されました。

私は、平成18年(2006年)からこの会から酒サムライコーディネーターというお役をいただき幹事会に出席しています。 http://www.sakesamurai.jp/

二日目の今日は、塩釜市の浦霞さんを訪問しました。 https://www.urakasumi.com/


蔵見学の中で、蔵人さんから東北の震災の際の甚大な被害と
その後、地域の復興のために様々に取り組まれた事もお話いただきました。
佐浦社長は、私がこの協議会に参加するようになった時の会長で、
この協議会の酒サムライ事業、IWC Sake部門設立を実現した時の会長で、
もう20年以上のお付き合いになります。
昨年、会長に就任された北原対馬会長の4代前の会長と思ったら、
感慨深い気持ちになりました。

お昼は、塩釜市は人口に対する寿司店の割合が日本一だそうです。
という事は世界一ですよね。という事で、人気店「寿司 哲」のお寿司を堪能しました。

締めのご挨拶はご指名いただき、皆様の益々のご活躍を祈念しました。

その後、お隣りの阿部勘酒造さんを訪問。 https://www.abekan.com/

建て直した蔵の様々な工夫をおしえていただきました。

今回の蔵訪問では、それぞれの素晴らしい蔵元さん方の酒造りを丁寧にご紹介いただきました。
有難うございました🙏

日本酒造青年協議会」 令和7年度 (2025年)第3回幹事会@宮城県開催初日♪

2025年6月23日
若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」(北原対馬会長)の
令和7年度 (2025年)第3回幹事会が宮城県仙台市で開催されました。
私は、平成18年(2006年)からこの会の酒サムライコーディネーターというお役をいただき幹事会に出席しています。
 会議の前の時間に、「伯楽星」醸造元の新澤酒造さんを見学させていただきました。
震災の際に、蔵を移転したお話や、全国から蔵元さんが支援に駆けつけてくださったというお話、
酒造りの取り組みなど丁寧にお話いただきました。
 その後、仙台市内の宮城県酒造組合の会議室で会議を行いました。
 晩の懇親会は、電力ビルの「牛タン料理 閣」へ。
私は楽しい2次会まで参加させていただきました。

和食会議総会&懇親会

2025年6月20日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
の副議長を務めていますが、本日、2025年(令和7年)6月20日は、第11期2024年度(令和6年度)定時社員総会でした。
来賓ご挨拶は、滝波宏文農林水産副大臣がされて伏木亨会長による議事進行され、
文化庁の高橋一成参事官からもご挨拶がありました。
会場で配布された会報は、まさに「伝統的酒造りユネスコの無形文化遺産登録」の特集号
 総会後の懇親会では、酒サムライでもある、和食会議の村田吉弘副会長のご発声で日本酒で乾杯。
日本酒造組合中央会の宇都宮仁理事が解説くださって日本酒とのペアリングメニューが供されました。
 最後のご挨拶の際に、伏木亨会長より、あらためて、
日本酒の無形文化遺産登録によって和食と日本酒とのコラボレーションでの発信のお話しも出て、
未来に向けて大変明るい懇親会となりました。

ぐるなび上海の劉社長と

2025年6月20日

ぐるなび上海の劉社長と中国🇨🇳への日本酒振興に向けて、前向きなお話しが出来ました🌈
http://www.gudumami.cn
昨年は、JFOODO の事業でご一緒させていただき大きな可能性を感じさせていただきました✨✨

↓↓↓ 昨年の上海での事業の様子

2024 12月 18 : Sake(日本酒)から観光立国を目指す 株式会社コーポ・サチ

2024 12月 19 : Sake(日本酒)から観光立国を目指す 株式会社コーポ・サチ

 

日本食文化会議総会とその後の懇親会

2025年6月19日
会員として参加させていただいている
日本食文化会議(加藤敏明理事長)の総会とその後の懇親会に参加しました。
久しぶりに食に愛情深い、この団体所属の皆様と、
楽しく美味しい時間を過ごすことができました。
 有難うございました🙏

外務省 令和7年度 第1回 赴任前研修日本酒講座

2025年6月18日

本日、令和7年(2025年)6月18日、外務省本省で、令和7年度 第1回 赴任前研修日本酒講座 🍶🍶🍶が行われました。

平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、
令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。

私は当初からコーディネートなどでお手伝いしています。
毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしています。
今回も、自主講座前には、必修部分をオンラインの録画で、
私の日本酒の国際化活動やインバウンドの地方誘客の可能性、
国税庁の担当者から日本酒🍶についての全般的な話などを聞いていただいています。

今回の蔵元講師は、兵庫県の「白雪」醸造元、小西酒造さんの小西新右衛門社長が務められました。 https://www.konishi.co.jp/company/


昨年「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産登録となり、
その継承活動をユネスコ本部に報告する組織「保存会」が組織されましたが、
https://note.com/koji_sakezukuri 小西社長は、この保存会の代表もされています。

 

講座は冒頭、赴任前日本酒講座を主催する在外公館課の豊田尚吾課長よりご挨拶いただき、スタート。

小西社長から、現在15代目として酒造りを継承されている、ご自身の蔵の話はもちろん、

伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録、

GI伊丹について、

日本酒の多彩なアピール方法なども幅広く様々なお話しをしていただきました。

歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日本酒講座は、ずっと、続けてこられました。
外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです❤️