2022年12月12日
JAL時代の先輩とそのご友人らと、
まさに、ゆっくりと大人の遠足という1日でした。
「七賢」醸造元、山梨銘醸の北原対馬社長にご案内いただきました。
明治天皇が明治13年に、山梨をご巡幸の際、宿泊された、北原家母屋の奥座敷「行在所」も公開されています。
北原亮庫杜氏に試飲のお酒の

説明をしていただき満足度はさらにアップ


お忙しいところ、有難うございました

蔵訪問後に、大滝神社

をお参りしました。

1日22,000tという大滝湧水の豊かさも知ることが出来ました。
2022年12月7日
の令和4年(2022年)幹事会が、

同協議会副会長の北原対馬さんの蔵、
山梨県北杜市の「七賢」山梨銘醸で行われました。
私は、平成18年(2006年)から、
酒サムライコーディネーターというお役をいただき、幹事会に出席しています。
会議前には、醸造担当の北原亮庫杜氏に蔵を案内いただき、
北原兵庫会長にもお会いできて、七賢さんの自慢のお酒を試飲させていただきました。
2022年12月6日
第2回「次世代食文化フォーラム」
~食を通じて社会に参画し文化を創る〜に参加しました。
9月に第1回目に参加させていただき、食の世界でリーダーシップをとられる方々の
意識の高さに刺激を受けて、第2回も参加させていただきました。
今回も、素晴らしいパネリストの方々や参加者から、

日本の食の様々な問題や改善について熱い活発な発言が続きました。
今回、初めて、日本酒の蔵元さん、「いづみ橋」の橋場友一社長も参加されました。
そして、酒サムライの奥田政行シェフや森田隼人さんともご一緒出来ました。
会場は、間光男シェフのSUD Restaurantで、フォーラムの後の懇親会では、
間シェフのお料理で至福の時間を過ごすことが出来ました。
今から第3回が楽しみです

2022年12月5日
今日は、マスターオブワインの健ちゃんと
(大橋健一さんとは、もう20年以上のお付き合い)
来日中のひとみさんとウィスキーの本の著者のひとみさんのご主人と、
ワイン

とウィスキー

の話で盛り上がりました

本当に久しぶりで、あっという間に時間が過ぎました

2022年12月4日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
(服部幸應議長)の幹事を務めていますが、

今日は、連絡会議が2015年より毎年開催している交流会「1204和食セッション」で、
第8回を迎えました。
このイベントは全国各地で和食文化の保護継承に取り組んでいる方々が集い交流する機会で、
公開イベントですのでどなたでもご参加いただけます。
今回は、和食と関係の深い和食器をテーマとして、
会場と合わせてインターネット同時配信(Zoomウェビナー)も行いました。
日時:2022年12月4日(日)13:30~16:30(13:00受付開始)
会場:JA共済ビル カンファレンスホール(地下鉄永田町駅)
内容:テーマ:「家庭に和食器を」
講演とワークセッションを行いました。
開会挨拶・議長宣言
和食文化国民会議理事兼全国「和食」連絡会議 服部幸應議長
(服部学園理事長、日本食育インストラクター協会理事長)
来賓挨拶
農林水產省 大臣官房新事業 •食品產業部 外食•食文化課
食文化室長 永濵 享氏
講演「和食における漆器の役割」
東京藝術大学名誉教授、 日展理事
三田村有純氏
講演 「家庭の茶碗 ~和食がたどった道、それは食器とともに~」
日本陶彩株式会社 代表取締役社長
大江純正氏
司会進行は、連絡会議幹事の、そがまゆみさんが務めました。
ワークセッション会場も活気があり、
参加者の皆様に喜んでいただけました。
2022年12月2日
地方創生をテーマにオリジナル映画の上映や物産展・ご当地トークショーなどを実施する、
映画と地方創生が連携したイベント「ふるさと映画祭」が本日12月2日(金)より
東京・神田明神ホールで開催されます。
実行委員長は、映画「酒蔵の娘」の大橋孝史監督。
初日の本日(

スペイン

戦勝利、ワールドカップ

)のトークショーの最終回に
「SAKEから観光立国」をテーマに
日本酒アイドルshushuの皆さんとお話しさせていただきました



2022年12月2日

今朝は4時起きで、タイ
の酒サムライ、
鈴木幸代さんご一行と
http://www.sakesamurai.jp/person15.html
今年のIWCチャンピオンサケ受賞蔵

「澤姫」醸造元、栃木県宇都宮市の
井上清吉商店さんへ
井上裕史社長に
丁寧にご案内いただきました。
http://sawahime.co.jp/index.html




2022年12月1日
山梨県・山梨県酒造共同組合主催の「2022 GI山梨ペアリングの会」にお招きいただきました

場所は、ブルガリ銀座タワー8階の
BVLGARI Ⅱ Ristorante Luca Fantin
6つの水系の仕込み水を使用する事が認定基準になるなど
水にこだわった「GI山梨の日本酒」とイタリア

が誇るブランドのレストランとの
2022年11月30日
西麻布にオープンした「酒サムライ」の千葉麻利絵さんのお店に伺いました
