阪急百貨店のカタログ撮影

2023年8月17日

今日は、阪急百貨店のこだわりの青いカタログの私のページの撮影でした。


北川 誠二料飲部長の手厚いサポートと秋田武規クリエイティブ推進局長のお陰で
いつも魅力的な誌面にしていただいています❤️

 
いつも、本当に有り難うございます😊

10年前の今日…

2023年8月14日

SNSで、「10年前の出来事」と出てきた画面で「あぁ、もう10年前の事なのだ…」と気がつきました。

アジア人で初めてマスターオブワインMW🍷となったジェニ/チョー・リー MW、

まさに10年前の今日、農水省主催の日本酒🍶イベントに協力してくれましたが
(この時は、日本酒🍶を彼女が語るという事自体がインパクトでした)
 そしてこの年、2013年にMW協会とイコールパートナーである世界最大のワイン教育機関WSETに、
SAKEのプログラム🍶もスタートしましたが(WSETのSAKE Level 3を取得したMWも何人かいるのですが…)
マスターオブワインの知見を、まだまだ日本酒の業界は活用出来ていません😔
 これが残念でなりません😢

 

弊社のブログでも当日の様子を紹介しています。

https://coopsachi.jp/2013/08/14

 

湯川酒造店さんに初訪問♪

2023年8月9日
7月4日、ロンドンで、IWC2023チャンピオンサケを受賞された
 長野県木曽郡木祖村の「十六代九郎右衛門」醸造元の
湯川酒造店さんに初めて伺いました。https://yukawabrewery.com/
 新宿から特急あづさで塩尻へ、
そこから在来線で30分ほどで最寄駅の薮原に着きました。

駅からすぐの道の駅で、木曽牛🐂ランチをいただき、蔵へ。
 蔵は街道沿いにあり、まわりに商店や家もあって山奥ではありませんでした。
 人口2,600人と聞いていたイメージとは違う感じでした。
 長野県酒造組合の宮坂直孝会長や、小野能正副会長もご一緒に、
酒蔵ツーリズムについてお話しする事が出来ました。

和食会議連絡会議定例役員会

2023年8月7日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」の
ユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、
平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
(服部幸應議長)
の役員を務めていますが、
今日 8月7日は、月に一度の役員会(オンライン)でした。
 冒頭、服部幸應議長からお話しをいただき、

和食がユネスコに無形文化遺産が登録となって10周年となる今年の記念イベントについて、
  
今後の活動について、また、全てに繋がる「水」についての研究についてなど、

和気あいあいと前向きな話し合いとなりました。

海上GPS利用推進機構ニュースレター

2023年8月4日
特定非営利活動法人海上GPS利用推進機構
https://www.mar-gps.or.jp/gaiyo/index.html のニュースレターが届きました。
真っ青な海の色のニュースレター❤
 今年度の通常総会後の講演会で「SAKEから観光立国」をテーマにお話しさせていただきましたが、
その講演についても丁寧にご紹介いただいています。
  
 港湾建設、高速道路やトンネル、ダムや河川などの治水事業、
津波対策を含む防災工事などに関わる方々に
日本酒🍶の国際化からの地域活性化のお話しを聞いていただき、
懇親会では美味しい日本酒🍶を味わっていただきました。
 あらためて、素晴らしい機会をいただき有難うございました🙏

第14回 雄町サミット

2023年8月1日
第14回 雄町サミットの鑑評会審査発表講評会、その後の懇親会に出席しました。
岡山県が生んだ酒米「雄町」
「オマチスト」と自負するファンを持つほどの人気米ですが、
その雄町らしさについて鑑評会の講評会で様々コメントも出て、
あらためて考えさせられる機会となりました。
 その後の懇親会は活気ある会で多くの酒類関係者の皆さんにお会い出来ました。
  

東京ロータリークラブ会報

2023年7月28日
7月19日に東京ロータリークラブで例会卓話で
「SAKEから観光立国」というテーマでお話しする機会をいただきましたが、
それを会員報でご紹介いただきました。
 有難うございます🙏

酒蔵ツーリズム推進協議会の常任理事に就任

2023年7月27日
酒蔵ツーリズム推進協議会の総会と懇親会に出席しました。
 公益社団法人日本観光振興協会(最明仁理事長)は、
令和元年度より「日本酒蔵ツーリズム推進協議会(細野助博会長)の事務局を務め、

国内外の人々を対象とする「酒蔵ツーリズム」の振興を通じて、
酒蔵とその周辺地域の観光振興及び経済的発展に寄与するとともに、
日本産酒類の消費拡大と価値向上を図ることを目指しています。
この協議会の会員蔵元様は月間50万ビューのこちらのサイトでご紹介もされています。
日本観光振興協会の国際交流推進部長で
この協議会の事務局長の杉野正弘さんが会の進行をされました。
本日の総会でこの協議会の常任理事に就任しました。
「SAKEから観光立国」をテーマに活動してきた私には大変光栄な事です。
この協議会のお役に立てるように努めて参ります。
 総会の記念講演では、「多満自慢」醸造元の東京都福生市の石川酒造の石川彌八郎社長から、
「石川酒造の取り組み」についてお話しいただきました。
閉会のご挨拶は酒造組合中央会副会長で、「浦霞」醸造元の佐浦弘一社長がされました。

 総会後の懇親会では、酒サムライの門司健次郎氏の来賓ご挨拶、
人事院の米村猛総括審議官の乾杯のご発声で懇親会が和やかにスタート🍶🍶🍶
 酒蔵ツーリズムの明るい未来を感じられる時間となりました🌈
閉会のご挨拶は、日本観光振興協会の最明仁理事長がされました。