JAL時代の

2025年5月6日
娘家族が昨年6月に引っ越した八王子市に、私も昨年末に引っ越しまして、
高尾駅から徒歩圏に住まいを移しましたが、良い機会と色々と身の回りのものを整理しています。
 JALが破綻した2010年に希望退職して、翌年に起業して今年で15年目になりますが、出てきました😳
 「乗務員は、与えられたスケジュールを履行するのが先ず第一」と教育を受けていました。
平成3年(1991年)は独身最後の年。
 そして、結婚していた頃の名字は、老沼でした。結婚した年の1992年にソムリエの資格を取得して、
産後復帰してからは、フライト✈️先では、まさにワイン🍷の勉強😅に勤しんでました。
 その頃知り合ったワイン関係の方々には「老沼」の方が伝わると思います。
2001年は、JALが世界最大のワインとスピリッツの教育機関、
WSET(Wine and Spirits Education Trust)のパートナーとなり、日本でワインスクールをオープンした頃で、
私は会社からアサインされて、その立ち上げスタッフとして関わりました。
 平成19年(2007年)は、乗務員も含め2010年の破綻を前に全社を挙げて増収に励んでいたころ…
ただただ懐かしい…
民営化前の1983年から2010年までの28年間、お世話になりました。

世界の酒まつり♪

2025年5月3日
酒サムライの千葉麻里絵さんに会いに、日本橋高島屋🏬の「世界の酒まつり」に伺いました。
私は、「酒サムライ」事業を運営する若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」のアドバイザーを2006年から務めています。
麻里絵さんのお店「EUREKA!」は、今日、5月3日と4日出店だそうです🍶🍶🍶
麻里絵さんと「仙禽」の薄井一樹社長とのセミナー、
そしてニューヨーク🗽のブルックリンクラのAlexさんのセミナーも利き酒しながら楽しませていただきました💕

酒サムライ、小栗成男さん、エジプトでコンサート♪

2025年5月2日
酒サムライ、小栗成男さん
http://sakesamurai.jp/person15.html  の素晴らしい活動をご紹介します👏👏👏
私は、「酒サムライ」事業を運営する若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の
アドバイザーを2006年から務めています。
NEVER SEEN BEFORE CONCERT 1/6
NEVER SEEN BEFORE CONCERT 2/6
NEVER SEEN BEFORE CONCERT 3/6
NEVER SEEN BEFORE CONCERT5/6 Ver 1
NEVER SEEN BEFORE CONCERT5/6 Ver 2

車多酒造 車多壽郎会長のご葬儀に参列

2025年4月29日

「天狗舞」醸造元の車多酒造の車多壽郎会長のご葬儀に、石川県白山市まで伺いました。

車多一成社長には、私が日本酒の活動を始めたころから大変お世話になっています。

一成社長の喪主ご挨拶が故人のお人柄を伝えてくださり、心を打たれました。

心からご冥福をお祈りいたします。

 

元JALの皆様と♪

2025年4月25日
「CRAFT SAKE WEEK」の8日目の会場から、
池尻大橋の日本酒ペアリングのお店「めでたし」へ🍶🍶🍶
元JALの皆さまと楽しく美味しいひとときを満喫しました💕
有難うございました🙏

「CRAFT SAKE WEEK」の8日目♪

2025年4月25日
「CRAFT SAKE WEEK」の8日目に伺いました🥂
私がアドバイザーとしてお手伝いしている若手の蔵元の全国組織
「日本酒造青年協議会」の前々会長の関谷さんや、
お手伝い始めた時の副会長の蔵、満寿泉さんのブースにも伺えました。
また、多くの日本酒キーマンの皆さまにもお会いできました💕

長野県庁へ♪

2025年4月22日
世界最大規模のワインコンペティションIWC( International Wine Challenge )のSake部門の
昨年新設された、アワード、「Prefecture of the year」
このアワードのスポンサーしていただいている
野村不動産の松尾大作社長とこのアワードを受賞した長野県、
阿部守一長野県知事にご挨拶出来ました。
↓↓↓ このアワードについてのSAKE TIMESの記事はこちらです💁‍♀️

2025 Miss SAKEナデシコプログラムレポート♪

2025年4月20日
ロンドンに発つ前日に、2025Miss SAKEフィナリストの方々のためのナデシコプログラムで
「SAKEから観光立国」というテーマで私の活動をお話ししました。
 2025 Miss SAKE 青森の工藤結衣さんと
 2025 Miss SAKE 福岡の松口理子さんが、素晴らしいレポートを書いてくださいました。
 Miss SAKEの皆さんの活躍の場が広がることが、
ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の継承に繋がります。
 キラキラした彼女らの活躍に期待しています🌈