喜多方訪問♪

2015年8月21日

ほまれ酒造1

今日は始発で喜多方に伺って、喜多方市の蔵元さんの例会でお話をさせていただきました。

我家の最寄駅を4時45分に出て喜多方着は10時20分でした。

講演後、今年のIWCチャンピオンの会津ほまれの唐橋社長に蔵をご案内いただきました♪♪
http://www.sakesamurai.jp/iwc2015.html

こちらは有名なアナウンサー唐橋ユミさんのご実家でもあるんですよ。

ほまれ酒造2
授賞式の様子はこちらから↓ご覧いただけます(^_-)-☆
https://www.youtube.com/watch?v=OAskE1ccl_Q

ロンドンの授賞式で、世界一を獲得した偉業は新聞一面を飾って

お祝いのお花やメッセージが各方面から届いたそうです。

ほまれ酒造3

晩は、蔵元さん方と楽しい会食会となりました。

喜多方の蔵元さん方と。

皆さま、有難うございました。

 

訪日外国人向けの日本酒用POP広告作成検討会講師で能登へ。

2015年8月17日

中小機構北陸本部検討会1

訪日外国人向けの日本酒用POP広告作成検討会講師で能登に伺いました。

この検討会は、独立行政法人中小企業基盤整備機構北陸本部(中小機構北陸)が、

石川県の奥能登地方の蔵元が加盟する鳳珠酒造組合(輪島市)の有志を対象に開いたものです。

奥能登5蔵のお酒

検討会には、今年度の「JAPANブランド育成支援事業」に採択された

鳳珠酒造組合の宗玄酒造(珠洲市)、松波酒造(能登町)、

白藤酒造店(輪島市)、数馬酒造(能登町)、櫻田酒造(珠洲市)と、

日本酒などのラベルやパッケージの制作実績が豊富な高桑美術印刷(金沢市)が参加されました。

奥能登の蔵元さん

講演後、蔵元さん方が懇親会を開いてくださって楽しい夕べとなりました。

一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース サマーセミナー講師

2015年8月10日

一ツ橋大学セミナー1

一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース | HMBA Hitotsubashi MBA Program

2015年度一橋大学大学院HMBAサービス・ホスピタリティ・マネジメント・プログラム(全3回)の

サマー・オープン・セミナーで2回目の講座の講師を務めました。

前回の講師はMAZDAの役員の方だったとか^^;

一ツ橋大学セミナー3

のセミナーのテーマは「日本酒を世界酒へ -SAKEから観光立国-」です。

夏休み期間中にも関わらず、多くの院生の方々がご参加くださいました。

この大学院の構成は、大学を卒業して大学院に進まれた方が3分の1、

企業や自治体からの派遣が3分の1、

企業経験後、起業を目指してこちらで学んでいる方々が3分の1だそうです。

これから日本の社会で広く活躍されるだろう方々に日本酒の可能性をお話し出来ました。

一ツ橋大学セミナー2

関係者の皆さま、貴重な機会を有難うございました

乾杯SAKE学苑 蔵元SAKE DINNER

2015年8月5日

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015郷乃誉0

台湾の飲食チェーン乾杯グループ http://www.kanpai.com.tw/ の日本酒文化振興事業「乾杯SAKE学苑」で

茨城県笠間市の「郷乃誉」で知られる須藤本家の須藤社長を迎えての

蔵元SAKE DINNERが三越信義店(A4)の黒毛屋で行われました。

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉2
シャンパンよりずっと小さな泡の粒子のスパークリングサケから始まり、

ロバートパーカー氏が91点をつけたお酒など、全て生酒で、純米吟醸以上、

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉8

使用米は全て新米の収穫から5ケ月以内のものというこだわりぶり。

創業1147年という日本でも最も古いお蔵さんの一つです。http://www.sudohonke.co.jp/

会場となった乾杯グループの鍋業態の店「黒毛屋」では鈴木総料理長が

この日のために、季節感ある素晴らしいメニューを用意。

前菜には雲丹、カラスミ、蕎麦寿司など、お造りでは鯖とトマト、モッツアレラの組み合わせが新鮮でした。

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉5

肉料理では各自が豪州和牛とイベリコ豚を鉄なべで焼きましたが、その香りも元気が出ました。

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉6

その後に出された鱧のしゃぶしゃぶは鈴木料理長がカウンターで骨切りも披露、

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉7

お鍋のお出汁も美味で、しゃぶしゃぶの後の鮎ごはんにかけてのお茶漬けも最高でした。

参加者の皆さんも充分堪能されたようでした。

乾杯の皆様、大変お疲れ様でした。有難うございました。

乾杯SAKE学苑蔵元ディナー2015 郷乃誉3

「乾杯SAKE学苑」蔵元レクチャー「郷乃誉」(茨城県笠間市)

2015年8月4日

乾杯SAKE学苑蔵元レクチャー2015 郷乃誉3

台湾の飲食チェーン乾杯グループ http://www.kanpai.com.tw/

の日本酒文化振興事業「乾杯SAKE学苑」で

茨城県笠間市の「郷乃誉」で知られる須藤本家の須藤社長を迎えて蔵元レクチャーが行われました。

乾杯SAKE学苑蔵元レクチャー2015 郷乃誉2

参加者は日本酒の愛好家や酒類メディア、レストランやホテルのPR担当など

乾杯SAKE学苑蔵元レクチャー2015 郷乃誉4

台湾の日本酒シーンをリードしてくださる方々が集まり、須藤社長のお話に興味津々でした。http://www.sudohonke.co.jp/

阪急うめだ本店イベント「第2回旅するSAKE」ミーテイング♪

2015年8月1日

阪急百貨店外観1

今年の4月に監修させていただいた阪急うめだ本店の

「旅するSAKE」イベントを来年も開催します。

その打ち合わせに日帰り出張で大阪へ。

中身の濃い話し合いになりました。

来年は更に進化したイベントになりそうです!

日本酒造組合中央会の全国國酒振興担当者会議

2015年7月29日

全国國酒振興担当者会議 1

全国のほとんどの蔵元が加入する業界団体「日本酒造組合中央会」の年に一回の「全国國酒振興担当者会議」、

パネルディスカッションのパネラーとして登壇させていただきました

全国國酒振興担当者会議2
このパネルディスカッションのコーディネーターは

全国國酒振興担当者会議0

國酒プロジェクト推進会議主査の佐浦弘一氏(酒造組合中央会需要開発委員長、浦霞醸造元、株式会社佐浦社長)、

パネラーは内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局内閣参事官補佐の鈴木香織氏、

一般社団法人元気ジャパンソーシャルプロデューサー渡邉賢一氏と私でした。

酒蔵ツーリズムや國酒の国内需要振興などいろいろな話しが出来ました。

全国國酒振興担当者会議3
会議後の懇親会でも多くの蔵元さん方とお話しする事が出来ました。
http://www.japansake.or.jp/

「百年屋」立ち上げプロジェクト

2015年7月28日

百年屋会議1

JALで大変お世話になった岡崎俊城さんからのご紹介で「百年屋」立ち上げプロジェクトに参画致します。

熱海に日本中の美味しいお酒を楽しめる処をつくります‼️

そして、お仕事しながら岡崎さんにお会い出来るのが嬉しい私です(^^)