パナソニックのサケクーラー開発チーム
2017年6月28日政府事業でご一緒する事の多いアサツー・ディ・ケイさんか羅のご紹介で
パナソニックのサケクーラー開発チームの方々とミーティングいたしました。
パナソニックが、ついに日本酒の世界発信に参入
✨
✨
✨というのは
素晴らしいコラボになりそうです
👍
👍
👍
http://gccatapult.panasonic.com/sakecooler/
政府事業でご一緒する事の多いアサツー・ディ・ケイさんか羅のご紹介で
パナソニックのサケクーラー開発チームの方々とミーティングいたしました。
パナソニックが、ついに日本酒の世界発信に参入
✨
✨
✨というのは
素晴らしいコラボになりそうです
👍
👍
👍
http://gccatapult.panasonic.com/sakecooler/
役員就任時45歳以下の若手の蔵元の全国組織、
日本酒造青年協議会の今年度第1回の幹事会が行われました。
業界では日青協と言われている団体で、
酒サムライ活動
(↓2011年酒サムライ叙任式の模様)
https://youtu.be/isgtGSoNzxk と
IWCのSAKE部門のパートナーをしています。…
(↓昨年2016年IWCのロンドンでの授賞式のダイジェスト映像)
https://youtu.be/7jvuiFP4RIE
串の坊、軽井沢店のオープンのお祝いの会に伺いました。
台湾から弟
乾さんの人柄そのままに、沢山の
華やかで温かい会でした
✨
✨
✨
㊗
http://
中部9県のインバウンド推進の取り組みである昇龍道プロ
「昇龍道大使」に任命いただいたのが、今年の3月末でし
今日は日帰りで名古屋の昇龍道プロジェクト関係各署にご
鈴木昭久中部運輸局長、
垣水純一名古屋国税局長、
藤原啓
中央日本総合観光機構のハー
WSETのLevel3のSakeコース(先月から日本で開講)にオブザーブ参加しています。
このコースは英語のみですが、
第一期となるこのクラスは、
あっと言う間に満席となったそうです。
講師の Christopher Hughes さんの講義は解りやすいと好評です
👍
クラスの帰りに、受講してくださっている神奈川県のいづみ橋酒造の橋場社長と
新宿駅で反省会をしました。
橋場社長は2003年にWSETのロンドン本校で初のSake講座を実施した時にも
ご協力いただいた蔵元さんです。
この講座にもご参加いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
https://www.caplan.jp/wi…/class/wset/level3_sake_/index.html
東京PN会(官民交流会)の6月の例会に出席しました。
今回の勉強会では、しなの鉄道の玉木社長と
日本海自センターの小幡会長から貴重なお話を伺いました。
また、テレビでお話を聞いて観光立国のビジョンに刺激を受けた
藤野公孝氏にもお会い出来て嬉しい時間を過ごす事が出来ました。
日本酒業界最大のイベント、日本酒フェアに伺いました。
https://
普段お世話になっている国内外の沢山の日本酒関係者の皆
第1部、第2部ともに参加して、かなり酔っぱらってしま
外務省は海外の大使館や総領事館への赴任前研修に、
2011年1月24日から日本酒講座を開始。
その第一回目から、コーディネートをしています。
日本酒の主管の国税庁からと地方へのインバウンド拡大に取り組む観光庁から、
そして毎回交代で蔵元さんにも講師をお願いしています。
今回の蔵元講師には、宮城県の銘醸、一ノ蔵 http://www.ichinokura.co.jp/
の鈴木整社長においでいただきました。
日本酒の国際化に向けて外務省の皆さんには、大変お世話になっています。
お世話になっている石川県白山市の車多酒造主催の「五凛」10周年記念の会に伺いました。
http://www.tengumai.co.jp/go-rin/

新宿のパークハイアット東京の37階の会場には、全国から特約店の皆さんがお集まりでした。
最初に車多一成社長、徳田常務のお話の後に
ノンフィクション作家の小松成美さんの講演がありました。
「五凛」に絡めて、オリンピックのアスリートのお話は感動的でした。
その後には、和食店「梢」での会食会で、
五凛のコシノジュンコラベルをデザインされたコシノジュンコ先生と
同じテーブルで、色々お話をお伺い出来ました。
充実した素晴らしい会でした。車多さん、有難うございました。
宮城県に本社を構えるカメイ商事の相澤社長が幹事役をされて
東北の行政関係の方々の交流会にIWC2017の各部門のトップトロフィー受賞酒の
お披露目をしてくださいました。
この9銘柄の中から7月6日のロンドンの授賞式で、
今年の世界一、チャンピオンサケが発表されます。
私はIWCのアンバサダーとして、会の冒頭にご挨拶させていただきましたが、
2年連続で東北からチャンピオンが誕生していますし、
9銘柄のフィナリストの内、5銘柄が東北の蔵なので、
東北の世界発信にも繋がると、お集まりの方々の期待は高まっていました。