1204 和食セッション 全国和食連絡会議 第3回交流会

2017年12月4日

和食文化国民会議(伏木亨会長)は、平成25(2013)年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されるにあたり推進役となった任意団体が、平成27年2月に、和食文化の保護・継承に責任を持つ唯一の民間団体として、より公的に責任を負うべく、一般社団法人としてスタートしたもので、企業、団体、個人合わせて当初の185から6月1日現在で488に会員も増加し、FacebookなどのSNSを利用した幅広い広報活動で成果を挙げています。

https://washokujapan.jp/

私は、個人会員としてこの団体に参加した後、この中で発信の役目を果たす、連絡会議(服部幸應議長)の幹事のお役をいただき、特に全国和食会議の中で日本酒が存在感が出せるようにと心がけています。

この連絡会議の年に一度の大きなイベントが、和食がユネスコに登録された12月4日に行われる「1204和食セッション」です。

会員、非会員の大きな交流会という位置づけで、第3回を迎えた今年のテーマは「正月料理」、基調講演をされた神埼宣武氏(旅の文化研究所 所長)のお話で歴史、文化の中で正月の意味や果たしてきた大きな役割を学ぶ事が出来ました!

  

 
その後の和食会議の中の調査・研究部会(江原洵子部会長)の面目躍如というような「和食の保護・継承に関する正月行事と食の実態調査」講師 宇都宮由佳氏、その後は全国からの講師の講演が続き、日本酒業界からは灘の本流、櫻正宗の11代目当主、山邑太左衛門氏 http://www.sakuramasamune.co.jp/ が、「櫻正宗の歴史~灘の酒の発展と共に」として日本酒の主産地「灘」の歴史と業界に果たしてきた役割を語られました。

その後は、西伊豆しおかつお研究会の芹沢安久氏が「伝統食文化の継承~西伊豆・潮鰹」という題名で、鰹漁で栄えた西伊豆・田子地区につたわる保存食「しおかつお」の保護・継承活動を話されました。

http://www.shiokatuo.com/history/


そして最後は、高知県から、「ふるさとの台所」復刻を熱望する会 代表世話人畠中智子氏による「郷土料理~土佐・ふるさとの台所」30年以上前に発行されて地域の主婦層に1万3千部も売れ、絶版となった「ふるさとの台所」を復刻、その活動から今郷土料理の保護・継承に取り組むというお話から高知の正月料理までのお話をされました。

http://waravino.com/furusato/


ワークセッションでは、「江戸そば」、「櫻正宗」、「しおかつお」、「土佐の郷土料理」のブースにわかれて試食も含めた参加者との交流の場が設けられ、活気あるやりとりの場となりました。


とても内容の濃いイベントとなり、幹事の一人として嬉しい一日になりました。


登壇者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした!有難うございました!

Categorised in: , , , , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です