2024年3月14日
2024年3月14日木曜日、ホワイトデイに、兵庫県出身の酒サムライ、あおい有紀さんプロデュースのセミナーイベント
「剣菱

風の森 日本酒の多様性や魅力を再発見」に出席しました。
より、それぞれのこだわりの酒造りの濃いお話しを伺い、
その後は、あおいさんがファシリテーターを務めてトークショー、
そして試飲交流会と続きました。
参加者も日本酒業界で活躍の方々がお集まりで、久しぶりにお会い出来た方もいて嬉しいひとときとなりました。
剣菱の白樫政孝社長とは、若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会幹事会」でもお世話になっています。
2024年3月13日
一般社団法人日本ソムリエ協会(田崎真也会長) ※田崎さんは酒サムライ叙任者です♪
東京支部主催の「令和6年能登半島地震復興支援チャリティーイベント」が開催とのことで、参加させていただきました。
実は私、1991年からソムリエ協会会員で、1992年にソムリエ、1997年にシニアソムリエを取得しております

会場には、被災地北陸からの日本酒を中心に、
今までにも災害に見舞われた東北、上信越、九州と日本各地から日本酒15種に加え、
ソムリエ協会理事セレクトワイン30種が用意され、ミニブラインドテイスティングチャレンジも企画されていました。
会費全額(参加者1名あたり10,000円)が寄附されるそうです。
ワイン

も日本酒

もたっぷり楽しめて、ソムリエ協会の皆様にもお会いできました。
君嶋哲至副会長とは、本当に長いお付き合いになりました。
2024年3月12日
一般社団法人 Miss SAKEの大西美香代表理事と2023Miss SAKEグランプリの山田琴子さんと、
JFOODO (日本食品海外プロモーションセンター)北川浩伸 執行役を訪問しました。
Miss SAKEの活動と上手く連携出来たら素晴らしいと期待が膨らみました。
有難うございました

2024年3月12日
全国の自治体や地方6団体、全国市長会など1,925が会員の、
一般財団法人地域活性化センター
主催の「第14回オンラインフェロー会議」に出席しました。
私は、こちらのフェローメンバーに入れていただいています。
フェロー制度について
「SAKEから観光立国」を目指して活動している私にとって、全国の自治体を担っていく方々、
そして、様々なアプローチで地域活性化の貢献をされているフェローの方々との接点をいただき、大きな励みになっています。
今日は、今年度最後のフェロー会議でしたが、この1年もあっという間に過ぎたと感じます。
2024年3月8日
今日は、山梨県を日帰り

山梨県事業の「山梨県酒造仕込み水、水質と地質」のヒアリングで
笹一酒造を訪問して天野怜社長にお話しを伺いました。
令和2年に行った国税庁のブランド化事業で、
全国10の特徴ある地域を中心に300以上の仕込み水サンプルを集めて
地質からの水質の違いによる日本酒
の地域性調査のチームによる、
更に深掘りした調査です。
今月末にレポート完成予定。乞うご期待

2024年3月7日
令和5年度 中南米大使会議における日本酒関係者交流会が、令和6年(2024)3月7日、外務省本省でおこなわれました。
この交流会は、平成23年(2011年)から始まった赴任前研修日本酒講座を運営する在外公館課の主催で昨年から始まったもので、
年に一度の大使会議のために帰国された大使の方々と蔵元方との交流の場となっています。
冒頭、吉田昌弘在外公館課長からご挨拶いただき、
コーディネートを務めた私から今回参加いただいた蔵元さん方、櫻正宗、月桂冠、蓬莱泉、獺祭、鍋店、神渡のご紹介をさせていただき交流会はスタート。
スペイン語での日本酒の本を出版された笹山繭子さん、
2023MISS SAKEグランプリの山田琴子さん、元MISS SAKE岩手の大塚愛美さんにも交流会のお手伝いでご参加いただきました。
大使の皆様、外務省の皆様が、各蔵の自慢のお酒
を楽しみながら、
蔵元さん方と和気あいあいと会話が弾んでいる様子は本当に素敵でした
日本酒の海外進出には、外務省の皆様の支援が不可欠です。
大使の皆様とのこうした交流会が、蔵元さん方をどんなに励ますことか…
こうした機会をつくっていただき、心から感謝しています
2024年3月5日
中部運輸局、北陸信越運輸局及び中央日本総合観光機構は、中部北陸9県の自治体、
観光関係団体、観光事業者等と協働して中部北陸圏の知名度向上を図り、海外からのインバウンドを推進するため、
「昇龍道プロジェクト」に取り組んでいます。
今日は、第15回の協議会でした。
私は、昇龍道大使というお役をいただき会議に出席しています。
議事進行は、昇龍道プロジェクト推進協議会 水野 明久 会長(一般社団法人中部経済連合会 会長)がされて、
会議の最後には金井 豊副会長(北陸経済連合会 会長)が閉会のご挨拶をされました。
2024年3月2日
ホテルを9時前に出発して、広島空港

から東京行きの最終便までの間に、
広島テレビの宮脇さん、津田さん、KPDの菊田さんのご案内で
広島県の蔵元さんを訪問する事ができました。
皆様、広島酒愛溢れる濃い1日を
有難うございました

2024年3月1日
お招きいただき、「Hrizon広島ガストロノミーツアー山の恵」に参加しました。
広島空港

に着いてバスに乗り込むと、日本酒

講座がスタート、講師は、広島日本酒愛に溢れる藤本順子さん。
次に、山で自然放牧する山地酪農を取り入れ草のみで育てた山羊や牛の乳から乳製品を作る三良坂フロマージュへ。
その後、無農薬で地元の野菜にこだわる、「やまのまんなかだ農場」、
そして、蕎麦職人の指導による蕎麦打ち体験と続きました。
このツアーの様子は、夕方の広島テレビのニュースでも紹介されました。↓
夕食は、地元の食材をふんだんに使った中土征爾シェフ

の「NAKADO 」
で至福の時間を過ごすことが出来ました。
素晴らしい機会を有難うございました
