2012年10月26日

ファミリービジネス研究所の創設4周年記念総会のシンポジウムでテーマ
を「日本酒」にしていただきました
http://fabis.jp/ja/about/

昨年のIWCチャンピオンの「鍋島」の地元より佐賀県鹿島市観光協会会長の
中村雄一郎氏が「鍋島世界一からの鹿島酒蔵ツーリズム」について基調講演を
されました

パネルディスカッションには観光庁地域振興部長の瀧本徹氏と出羽桜酒造の
仲野益美氏、そして私で「日本酒と地域振興について」
いろいろな可能性についてお話しさせていただきました
2012年10月18日

スローフードジャパンと酒文化研究所が主催した
お燗のコンテスト受賞パーティにご招待を受けました
日本酒の魅力のひとつである燗酒をこうした形でアピールするのは
素晴らしいと思いました
2012年10月12日

酒サムライ叙任式当日を迎えました
叙任者の正式参拝のために下鴨神社に向かいます

たくさんのお酒が見えますね

十二単姿の巫女さんに神楽を舞っていただき奉納

新酒サムライが国内外から6名が誕生です
叙任者のご紹介は↓こちらでご覧ください
http://www.sakesamurai.jp/person12.html

叙任者を囲んで記念撮影
私は2列目で向かって左側から3人目におります

恒例の記者会見で、新酒サムライの皆さんが熱いコメントを

華やかな鏡開き

芸子の皆さまも到着して、日本風宴会は大変盛り上がりました

2012年10月11日

今日は少人数で、翌日の酒サムライ叙任式前の前夜祭
まず嵐山吉兆の前から、お食事の前に桂川を川下りして楽しみました


芸子さんの踊りが宴席を盛り上げます

目を見張るようなお料理が次々と

酒サムライでもある徳岡さん、素晴らしいひとときを有難うございました
http://www.kitcho.com/kyoto/shoplist/arashiyama/
2012年10月10日

IMF総会 銀座飲食店組合主催「銀座のおもてなし」イベントが銀座4丁目交差点の
スターホールで行われました
目を見張るばかりの銀座の名店が勢ぞろいで取材カメラも多数入りました
日本酒は灘の櫻正宗、東北から出羽桜、北陸の梵 が参加して会を盛り上げました

2012年10月6日

今月の料理通信では今年IWCのチャンピオンSakeの秋田県の木村酒造の
「大吟醸 福小町」をご紹介しています
http://www.fukukomachi.com/

利き酒コメントはIWCのCo-Chairmanであるサム・ハロップ氏にお願いしました
世界のワイン業界のトップレベルにいる彼のコメントは
多くの蔵元さんに大変参考になると思います
2012年10月3日

9月に発表された「圀酒などの輸出促進プログラム」http://www.npu.go.jp/policy/policy04/archive12.html
は圀酒の輸出から酒蔵ツーリズム、そして地域活性までを網羅した素晴らしい内容です
多くの省庁の参加した連絡会も作られて
霞が関が連携してオールジャパンでこれを推進出来る環境も作られました
今回の会はそれを盛り立てようと会費制の有志の集い

幹事を観光庁の地域振興部長の瀧本さんと
酒サムライコーディネーターの私で務めさせていただきました

当日は会場に入りきれないほどの盛況となりました

冒頭に観光庁の井手長官より大変心強いご挨拶をいただき、
国家戦略室、財務省、国税庁、外務省、農水省、経済産業省、総務省と
関連省庁から多くの方が参加して大変な盛り上がりでした

もちろん各地から蔵元さん方も参加されました
圀酒プロジェクト委員の浦霞の佐浦社長、灘の櫻正宗の山邑社長、
出羽桜の仲野社長、真澄の宮坂社長、梵の加藤社長、澤ノ井の小澤社長、
木内酒造の木内社長、いづみ橋の橋場社長、太平山の小玉部長、福小町の米山部長が
参加され、また多くのメディア関係者、
力強い日本酒サポーターも駆け付けてくださいました

2012年10月3日

観光庁で有志蔵元とその県関係者から酒蔵ツーリズム協議会立ち上げのための
ヒアリングを目的とした会議がありました

私も参加させていただき、Sakeから観光立国への息吹を感じて感無量でした
2012年10月1日

連載させていただいている時評(行政情報の総合誌)10月号が発売になりました
http://www.jihyo.co.jp/index.html
今月は長野県の「真澄」銘柄で有名な宮坂醸造をご紹介しています
http://www.masumi.co.jp/

2012年9月29日

秋田「発酵」取材2日目は漫画「もやしもん」でも知られる
種麹を販売する「今野商店」を訪問

ここには日本酒のみならず味噌や醤油など発酵の元の菌が...

今野社長の興味は尽きないお話に「もやしもん」を大人買いする事にした私です