2012年10月3日

9月に発表された「圀酒などの輸出促進プログラム」http://www.npu.go.jp/policy/policy04/archive12.html
は圀酒の輸出から酒蔵ツーリズム、そして地域活性までを網羅した素晴らしい内容です
多くの省庁の参加した連絡会も作られて
霞が関が連携してオールジャパンでこれを推進出来る環境も作られました
今回の会はそれを盛り立てようと会費制の有志の集い

幹事を観光庁の地域振興部長の瀧本さんと
酒サムライコーディネーターの私で務めさせていただきました

当日は会場に入りきれないほどの盛況となりました

冒頭に観光庁の井手長官より大変心強いご挨拶をいただき、
国家戦略室、財務省、国税庁、外務省、農水省、経済産業省、総務省と
関連省庁から多くの方が参加して大変な盛り上がりでした

もちろん各地から蔵元さん方も参加されました
圀酒プロジェクト委員の浦霞の佐浦社長、灘の櫻正宗の山邑社長、
出羽桜の仲野社長、真澄の宮坂社長、梵の加藤社長、澤ノ井の小澤社長、
木内酒造の木内社長、いづみ橋の橋場社長、太平山の小玉部長、福小町の米山部長が
参加され、また多くのメディア関係者、
力強い日本酒サポーターも駆け付けてくださいました

2012年10月3日

観光庁で有志蔵元とその県関係者から酒蔵ツーリズム協議会立ち上げのための
ヒアリングを目的とした会議がありました

私も参加させていただき、Sakeから観光立国への息吹を感じて感無量でした
2012年10月1日

連載させていただいている時評(行政情報の総合誌)10月号が発売になりました
http://www.jihyo.co.jp/index.html
今月は長野県の「真澄」銘柄で有名な宮坂醸造をご紹介しています
http://www.masumi.co.jp/

2012年9月29日

秋田「発酵」取材2日目は漫画「もやしもん」でも知られる
種麹を販売する「今野商店」を訪問

ここには日本酒のみならず味噌や醤油など発酵の元の菌が...

今野社長の興味は尽きないお話に「もやしもん」を大人買いする事にした私です
2012年9月28日

12月1、2日に行われる「農業フロンティア」http://agri-frontier.com/
で制作される「発酵」をテーマにした映像の取材で秋田へ♪
湯沢市へIWC今年のチャンピオン「福小町」の木村酒造さんを訪問
http://www.fukukomachi.com/

秋田県酒造組合会長も務める大平山の小玉醸造の小玉社長にもお話しを伺いました
IWCもトロフィー受賞された実力派で地元で人気のお味噌やお醤油も生産されています

2012年9月27日

48年ぶりに行われるIMF世銀総会(国際通貨基金・世界銀行年次総会)期間中、
銀座の料飲店組合が主催してIMF (Invitation for Merverou Food town) in Ginza を開催します
そのイベントのリハーサルが会場となる銀座4丁目交差点前の銀座スターホールで行われました
日本酒で出展予定は出羽桜、櫻正宗、梵の3蔵ですが、
この日は梵の加藤団秀社長夫人が上京してくださって打ち合わせに参加
このイベントの責任者の銀座寿司幸の杉山さんと
飲料関係責任者のエスコフィエオーナーの平田さんらと
和光の時計台をバックに記念撮影を
http://ginza-ryouin.jp/?p=10208
2012年9月23日

ニュージーランドで世界レベルのピノ・ノワールを造る自慢の友人楠田浩之さん
を囲んで打ち上げの会に
浩之さんのピノ・ノワールはIWCでゴールドメダル受賞
シラーはJALのファーストクラスに搭載
あのジャンシス・ロビンソンも大絶賛という素晴らしさ

ご家族で彼の地に移住して夢を叶えた浩之さんに乾杯
2012年9月20日

女性起業家の方々の集まりで「圀酒」についてお話しをさせていただきました
チャーミングでポジティヴな方が多くて素敵なお集まりでした
2012年9月12日

ロンドン時間の9月11日の夜、
今年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)の受賞パーティが行われました
今年のチャンピオンサケに輝いたのは
「大吟醸 福小町」
秋田県湯沢市で一番古いそして小さな蔵でした

翌日には秋田空港のJALカウンターに手作り横断幕が

世界一 おめでとうございます 
2012年9月8日

俳優で映画監督の大鶴義丹さんと福島県の食のイベントの
トークショーでご一緒する事になりました

大変緊張しましたが、とても良い経験になりました

食のイベントで利き酒会開催のために全国から集まった蔵元さん方と大鶴さんを囲んで