能登町で「日本酒を世界酒へ」を講演♪

2013年11月11日


経済産業省の「クールジャパンの芽」事業で採択された聖地巡盃ー能登杜氏のふるさとー事業 http://biz.pasonatech.co.jp/cooljapan/files/saisyuusaitakukekka.pdf 
からの依頼で能登町で講演させていただきました。
この事業の代表企業は竹葉銘柄で知られる数馬酒造さんで
翌日は奥能登にある3蔵のうち、数馬酒造さんhttp://www.kazuma.co.jp/


松浪酒造さん http://www.kazuma.co.jp/ を訪問出来ました。

また北國新聞にも取材していただき翌日に早速記事にしていただきました。

訪問した日に初雪が降り大変寒くてびっくりしましたが、
能登の方々の暖かいおもてなしでほっこりして帰京しました。

酒サムライ上野佳子さんの出版記念パーティ♪

2013年11月8日


ドイツ在住の酒サムライ上野佳子さんがドイツ語で素晴らしい日本酒の本を出版されました。

その出版記念パーティが六本木の老舗ドイツレストラン「ツム・アインホルン」で行われ、
全国から多くの蔵元さん
や日本酒をご縁とした多くの方が参加されました。
私も発起人の一人に入れていただき、光栄でした。


この本はオーナーが上野さんの血縁にあたる熟成古酒専門店「酒茶論」で入手可能だそうです。http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13004954/
ドイツへ転勤される方やドイツ在住の方などへ最高のプレゼントになるのでは?

 

第一回 飛騨地酒大学と交流会

2013年11月7日


観光庁の官民協働の魅力的な観光地創り事業として選ばれ
飛騨・高山地域の酒蔵ツーリズムの取り組みのひとつと
して


高山市のひだホテルプラザで「飛騨地酒大学」という名前を冠したイベントが実施され、
酒場詩人、吉田類氏の基調講演、
その後「飛騨のおもてなし」についてのパネルディスカッションで
コーディネーターをさせていただきました。

その後、高山市、飛騨市、下呂市、白川村合同の交流会にも

200人以上の方が参加され、大盛況でした

 

いづみ橋さんを訪問♪

2013年11月1日


乾杯SAKE学苑講師のユエインと神奈川県海老名市のいづみ橋酒造を訪問しました稲

ユエインは人生初の雄町の田んぼに大興奮拍手 

橋場社長がそれは丁寧に蔵を案内してくださいましたキラキラ

海老名産の山田錦一等米や海老名産の亀の尾などに私も心躍りました音符 

http://izumibashi.com/

弊社企画のスマフォ専用メールマガジン、酒ゼミVol.88配信です♪

2013年10月31日


弊社企画のスマフォ専用メールマガジン、酒ゼミVol.88配信ですメール
今週のコラムニストは酒サムライお二人ですキラキラ
香港でご活躍の百瀬あゆちさんと日本在住の清永真理子さんですキラキラ

また 今週ご紹介の蔵元さんは日本最古の蔵、須藤本家さん酒
http://www.sudohonke.co.jp/

そして岩手県の銘醸、南部美人さんですハート
http://www.nanbubijin.co.jp/
一週間に一度、国内外の日本酒で活躍する女性コラムニストから
日本酒の便りが届きます
手紙
読者無料登録ですfree 是非、ご参加ください顔
毎月美味しい日本酒のプレゼントもしています酒
http://sakezemi.com/index.php

阪急百貨店のお歳暮ギフトカタログに登場♪

2013年10月28日


阪急百貨店の青カタログと呼ばれる高級レンジのお歳暮ギフトカタログで、
IWC受賞酒のページを作ってください
ました


ご縁は、今年の6月に朝日新聞の全国版で私の活動を知った阪急百貨店の方が
「我々も何か日本酒振興からの社会貢献に参画したい」
ご連絡いただいた事からでした


その後、何回か大阪の梅田阪急まで伺い会議を重ねて、
今回のお歳暮カタログにこのページが誕生しました
蔵元さんとのお取引も大変配慮をいただいて、
お酒の価格も良心的にしていただきました


一日の来店客が13万人というこの巨大百貨店が
親身に日本酒に向き合ってくださった企画です
心から感謝しています
https://web.hankyu-dept.co.jp/seibo/

【日本初】 IWC公認イベント プレミアム日本酒試飲会@日本橋YUITO

2013年10月26日


一昨年から1年に一度、IWC受賞酒を集めたプレミアム日本酒試飲会を行っていた
野村不動産の高級商業施設ビル
、日本橋YUITO http://www.yuito-nihonbashi.com/ で
今年のIWC金賞以上の受賞酒のみを集めた
トロフィー
IWC公認(ロゴの使用が出来るイベント)の試飲会を行いましたキラキラ

出品数583銘柄のトップ20が集まりました王冠

蔵元の皆さんの誇らしげな表情も嬉しく、
誕生したばかり
の「ミス日本酒」も会場に華を添えてくれました
この試飲会の事は小学館の「サライ」にも3ケ月掲載されます
(次回12月発売号にも掲載予定)
キラキラ 

台風が心配される中、
チャンピオンサケの出た福岡の放送
局RKBのTV取材も入り
テレビ

IWCへの注目度も大変有難く、
お蔭様で大成功で会を終
える事が出来ました
にじ

全国からお集まりいただいた蔵元の皆さま、
ご多忙の中この会にご参加くださった皆様、本当に有難うございました
拍手

酒蔵ツーリズム日本酒セミナー(飛騨・高山地域)

2013年10月24日


観光庁の「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」の公募事業で、
全国613件の応募から78地域の取組
が選定されました。


今回の日本酒講座はこの選定されたモニターツアーの中で
酒蔵ツアーを行う4地域の美味しいお酒や地域のおつまみを味わいながら、
蔵元自身が地域で取り組んだモニターツ
アーのご案内もさせていただくという
知的好奇心満載のセ
ミナーです。
http://jaca.caplan.jp/wine/130830_ricewine.html


最終回の第4回は飛騨・高山地域のお酒を楽しみました。

講師は飛騨地酒組合理事長で天領酒造の上野田隆平社長です。
http://www.tenryou.com/


また観光庁から地域資源化の新垣課長もみえて最後にお話しをしてくださり、
参加者の皆さんには嬉しいサプライズ
となりました。


http://tabicollege.jp/area/039/039_contents.html 
 

BS日テレ「深層ニュース」に出演 (@_@)

2013年10月23日


BS日テレの「深層ニュース」に有識者として出演しましたテレビ
月曜日から金曜日まで毎日22:00~23:00 までの生番組です驚き
9月から始まった新番組で、政治、経済の番組なので、
今までの出演者は安倍首相はじめ錚々たる方々...
私の出演日の前後も下記のような方々でした...

2013年10月22日(火)
#17 災害から人命を守れ!古屋防災相が緊急出演
【ゲスト】古屋圭司(内閣府特命担当大臣)

2013年10月23日(水)
#18 日本酒も輸出の目玉に SAKEで観光立国!?
【ゲスト】瀧本徹(元観光庁観光地域振興部長)、平出淑恵(酒サムライコーディネーター)
2013年10月24日(木)
#19 国会改革は誰のため?実現なるか与野党激論
【ゲスト】平沢勝栄(自民党)、原口一博(民主党)、松浪健太(日本維新の会)


放送後、たくさんの方からご連絡をいただき、
番組関係者の皆様はじめ、見てくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいですハート
http://www.bs4.jp/shinsou/

大橋健一氏による日本酒の海外戦略セミナー

2013年10月23日


海外に日本酒を広めてのに日本酒独自の販路を作っていくというのは
正直、現実的ではありません
日本酒がお酒であるだけに海外でも酒販免許のあるところしか、
まず日本酒を扱えないわけです
ですので既にワインやウィスキーなどを扱っている海外の人たちに
日本酒の魅力を伝えていかなければなりません
つまり日本酒だけの知識と視点ではなく、
既に世界に広がるワインビジネスやワインジャーナリズムに関わる人達の
視点を学んで、彼らに通じる観点を踏まえてから
海外に出ていくことが必要ではないでしょうか?


そのためにIWCのSAKE Chairmanを務める大橋健一氏に講師をお願いし、
弊社(コーポ・サチ)主催で海外進出に熱心な蔵元さん対象の
海外戦略セミナーを始めて今回でシリーズ最終回となりました
日本酒輸出に関わる関係省庁の方々
(内閣府、農水省、経産省、中小企業庁、JETRO)もオブザーブ参加され、
皆さん大変熱心に聞いてくださいました
http://www.yamajin.com/about/371/
ご好評を得ましたので、参加者の方々のご要望を伺って
今後、また再開するかどうか決めようと思います