2016年8月16日
日本観光振興協会に出向されていたJALの方からのご紹介で協会からの寄付講座の中に入れていただき、
昨年、早稲田大学で講義させていただいた内容が早稲田大学商学部の長谷川恵一先生のご尽力で
「観光立国日本への提言」という本にまとめられ、出版されました。
昨年の講義の様子はこちらで↓
https://www.facebook.com/media/set/…
錚々たる方々が大変有益なお話をされています。
観光ビジネス、観光からの町おこし等に関わりのある方には是非読んでいただきたい本です。
因みに、印税は長谷川先生にも、どなたにも入らない、
まさに先生が記録として残したいと思ってくださった想いから形になったものです。
大学生相手に話した事をテープ起こししてまとめてくださっていますので、
私の部分は特に、同じような年頃の我が子に話しているような口調になっていて少し恥ずかしいです。
2016年8月4日
ミッキー・チャン氏が香港から来日して
今年の5月から香港で発行している日本酒と和食の
彼の「UMAI」誌のインタビューを受けました。
http://umaimagazine.com/
彼は、IWCのワインとSAKE両方の審査員で、WSETのSAKE コースの講師でもあります。

2016年8月3日

日本ソムリエ協会の理事会が神戸で開催されました。
その後の名誉ソムリエ叙任式や関西支部の懇親会パーティでは、
ソムリエ協会の支部分割に伴い、関西支部としては最後の大きなイベントという事で
木林支部長よりご挨拶と支部会員の紹介がありました。

開催地、神戸は灘五郷のある銘醸地という事で
兵庫県の蔵元さん方にもおいでいただき君嶋福会長からご紹介もありました。

今年から酒サムライの母体である、日本酒造青年協議会の副会長に就任された
灘の神戸酒心館の安福社長にもお会い出来て、
楽しいひとときとなりました。
ソムリエ協会の日本酒チームの私たちで安福社長を囲んでパチリ!
https://www.sommelier.jp/topics/view/sommelierd’honneur_20160803
2016年8月2日

今日は、2011年1月に始まった外務省の在外公館赴任前研修の日本酒講座でした。

私は初回からこの講座のコーディネートをしています。

講師はお酒の主管官庁の国税庁、
酒蔵ツーリズムで地方へのインバウンドを推進する観光庁、
そして毎回交代で蔵元さんも講師で参加いただいています。

今回の蔵元講師は秋田県酒造組合会長の小玉醸造の小玉社長です。

毎回、赴任前研修日本酒講座を省庁連携で熱心に盛り立てていただき
、感謝の気持ちでいっぱいです。
2016年7月30日

SAKE2020 プロジェクトイベントで基調講演をさせていただきました。
http://sake2020.jp/
テーマは「酒蔵ツーリズム」
また、このセミナーの詳細レポートを、酒蔵プレスさんが記事にしてくださいました!

とても美しい写真と詳しいテキストで、当日の雰囲気がよく伝わるかと思います。
ぜひご覧になってくださいませ。
http://www.sakagura-press.com/event/sake-seminar0730/
2016年7月29日

日本酒の海外振興と酒米の生産振興がテーマで、
日本酒造組合中央会の海外戦略委員長である出羽桜酒造の仲野益美社長と
森山農林水産大臣を訪問しました。

森山大臣は、財務副大臣と財務大臣政務官をされていたという事で
酒類振興には大変温かい視点をお持ちで感激しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%86%85%E9%96%A3_(%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%80%A0)#.E5.86.85.E9.96.A3.E3.81.AE.E9.A1.94.E3.81.B6.E3.82.8C.E3.83.BB.E4.BA.BA.E4.BA.8B.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
2016年7月27日

日本観光振興協会に出向されていたJALの方からのご紹介で
協会からの寄付講座の中に入れていただき、
昨年、早稲田大学で講義させていただいた内容が
早稲田大学商学部の長谷川恵一先生のご尽力で「観光立国日本への提言」
という本にまとめられ、出版されました。
昨年の講義の様子はこちらで↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10153344033002770.1073742105.610092769&type=1&l=cb0af7564d
錚々たる方々が大変有益なお話をされています。
観光ビジネス、観光からの町おこし等に関わりのある方には
是非読んでいただきたい本です。
因みに、印税は長谷川先生にも、どなたにも入らない、
まさに先生が記録として残したいと思ってくださった想いから形になったものです。
大学生相手に話した事をテープ起こししてまとめてくださっていますので、
私の部分は特に、同じような年頃の我が子に話しているような口調になっていて少し恥ずかしいです。
https://www.amazon.co.jp/観光立国日本への提言-早稲田大学商学部/dp/4792350670
2016年7月27日

東北の復興支援を目指す官民の「東北夢の桜街道推進協議会」の
第5回総会にオブザーバー参加させていただきました。

昨年こちらの協議会の事業の一環である東北酒蔵街道プロジェクトで

東北の酒蔵を取材したのがご縁です。

盛岡を日帰りになりましたが、
お世話になった皆さまにお会い出来て、
懇親会も参加出来ました!
http://www.tohoku-sakurakaido.jp/sakagurakaido/
2016年7月21日

一般社団法人和食文化国民会議 http://washokujapan.jp/ は、
ユネスコの無形文化遺産登録された「和食の保護・継承」を目的に設立されましたが、
私はこの団体の発信を担う 連絡会議(服部幸應議長) の幹事を務めています。

昨年から和食が無形文化遺産登録された12月4日に
「和食セッション」というイベントを始めましたが、
今日は今年のイベント開催についての会議でした。

やっと会場が決まって、登壇者の人選や告知方法などを話し合っています。
私はもちろん日本酒🍶担当で、和食会議関連には日本酒も寄り添って参ります✌️
https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigi/
2016年7月20日

今月発行の一般社団法人日本ソムリエ協会の機関誌「Sommelier 」151号の

熱血座談会「我ら特命日本酒チーム」で、
IWCのSAKE部門設立経緯などお話しさせていただきました。

また、TOPICSでは、IWC2016のSAKE審査会の兵庫開催と、

ソムリエ協会が後援し、田崎会長も登壇された

JETRO主催のSAKEシンポジウムもご紹介いただいています。
https://www.sommelier.jp/organpaper/