HISの澤田経営道場第一期生向けに講演。

2015年9月10日

澤田経営道場2

ご縁をいただき、HISの澤田経営道場第一期生向けに講演を行いました。

澤田経営道場は、澤田会長がベンチャー経営者育成のため、

HISの社員の中から起業を目指す社員を募り、澤田さん自ら面談を行い、

メンバーを選抜し立ち上げたという人材育成プログラムです。

澤田経営道場1

「日本酒を世界酒へ」というテーマで酒サムライ活動を中心に

お話しさせていただきました。

第一期生のためカリキュラムはまだ手探りとのことでしたが、

人材育成のための素晴らしい取り組みと思います。

後、松下政経塾のような組織になっていくのでしょうか?

こうした方々に日本酒の可能性をお話し出来た事に感謝しております。

第39回名酒フォーラム

2015年9月8日

第39回名酒フォーラム 安井さん1

大星岡村さんの安井郁子さんは私がJAL在職中に田崎真也さんのワインセミナー事務局をされていて、

大変お世話になっていました。

 

今日は大星岡村さんの第39回名酒フォーラムで、多くの蔵元さん、

第39回名酒フォーラム 安井さん4

ずっと応援している映画「一献の系譜」http://ikkon-movie.com/ の石井かほり監督や

第39回名酒フォーラム 安井さん2

酒サムライのジョン・ゴントナーさんやあおい有紀さんにもお目にかかれました。

第39回名酒フォーラム 安井さん3

安井さん、お誘いいただき有難うございました!
http://www.oboshi.co.jp/

東北酒蔵街道プロジェクト 現地調査最終日(青森県の八戸酒造、八戸酒類、岩手県の南部美人)

2015年9月5日

東北酒蔵街道 青森4日目 20150905 1

復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から、桜の季節のみならず、

通年で東北をまわっていただこうと東北酒蔵街道の構築を目指して、現地調査が始まりました

日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと私で手分けして東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。

私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市ですが、

今日は3泊4日の青森県の蔵元さん訪問で、スケジュール最終日ですが、全体訪問ルートの関係で最後に岩手県二戸市の南部美人さんも訪問しました。

青森最終日の最初の蔵は「陸奥八仙」、全国にファンの多い八戸酒造さんに伺いました。

杜氏を務める駒井伸介常務が対応くださり、自慢のお酒を丁寧にご紹介くださいました。

お父様の社長には東北農政局の東北酒米テロワールプロジェクトで

地元米に対する熱いお気持ちを伺った事がありましたが、

今回は辛口でしっかりした味わいのスパークリングサケに

八仙の世界を広げようとする常務の溢れる意欲を感じました。

http://www.mutsu8000.com/

東北酒蔵街道 青森4日目 20150905 2

次に伺ったのは、八戸の繁華街近くにあって蔵見学、資料館、

そしてレストランも完備の「八鶴」http://www1.odn.ne.jp/hachituru/
「如空」http://www.jyokuu.com/
の八戸酒類さん https://www.facebook.com/hachisake?fref=nf に伺いました。

東北酒蔵街道 青森4日目 20150905 3
山本泰彦製造部長と加藤貴大杜氏が蔵を丁寧にご案内くださいました。

資料館に隣接して、青森の郷土料理を楽しめる「ほこるや」というレストランも完備され、

この建物は江戸時代に創業した酒造・酒販「河内屋」(現八戸酒類八鶴工場)

の旧本社という事で登録有形文化材。

この「ほこるや」でしかのめない蔵から直送の「秘蔵酒」も楽しめるそうです。

東北酒蔵街道 青森4日目 20150905 5
まさに、海外のワインツーリズムで成功しているワイナリーが作っているスタイルがあって、

交通の便も良い立地なので、この東北酒蔵街道プロジェクトで更に飛躍される可能性を感じました。

そして最後は、社長の久慈浩介さんとはもう10年以上前から

日本酒の海外プロモーション等でご一緒している 岩手県二戸市の「南部美人」さんです。http://www.nanbubijin.co.jp/

東北酒蔵街道 青森4日目 20150905 6
このプロジェクトのスケジュールの関係で事前に蔵元さん方のご都合を聞く事が出来なかったために、

南部美人さん訪問の本日は久慈社長不在の日程となってしまいましたが

田村誠製造部長が丁寧にご対応くださいました。

ひとしきり久慈社長の話で盛り上がり、田村さんからあらためて南部美人の魅力、

こちらの蔵の地域への貢献を知る事が出来ました。

あっという間の3泊4日でした。
今回の調査に同行してくださった東北経産局、JR東日本企画の方々の熱心なサポートが大変力になりました。
まだまだ、秋田、山形、福島県喜多方市と続きますので、どうぞよろしくお願い致します。

東北酒蔵街道プロジェクト 現地調査3日目(青森県 関乃井酒造、桃川酒造)

2015年9月4日

東北酒蔵街道 青森3日目 20150904 1

復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から通年で東北をまわっていただこうと、

東北酒蔵街道の構築を目指して現地調査が始まりました。

日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと私で手分けして東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。

私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市ですが、

今日は青森県の蔵元さん訪問3日目です。

東北酒蔵街道 青森3日目 20150904 2

最初に伺ったむつ市の関乃井酒造さん は下北半島唯一のお蔵さんで、
郷土料理に合うお酒にこだわった酒造りをされています。
その昔、宗像志功に販促用マッチの図柄を依頼された事があるそうです。
http://www.sekinoi.co.jp/

東北酒蔵街道 青森3日目 20150904 3

その後、おいらせ町にある桃川酒造さんに伺いました。
県内シェア30%近くを誇る規模のお蔵さんです。

東北酒蔵街道 青森3日目 20150904 5
南部杜氏で青森県卓越技能者に認定され、

日本酒造杜氏組合連合会「日本酒造杜氏」で日本醸友会功労賞を受賞されている小泉杜氏と

入社30年の中村さんが丁寧にご対応くださいました。

東北酒蔵街道 青森3日目 20150904 4

https://www.momokawa.co.jp/contents.htm

 

東北経済産業局、JR東日本企画の担当者の方々と夏の終わりの青森酒蔵行脚です。
毎日が新鮮です!

東北酒蔵街道プロジェクト 現地調査2日目(青森県 白神酒造、鳴海酒造)

2015年9月3日

東北酒蔵街道 青森2日目 20150903 1

復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から通年で東北をまわっていただこうと、

東北酒蔵街道の構築を目指して現地調査が始まりました。

日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと私で手分けして東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。

私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市ですが、

今日は青森県の蔵元さん訪問2日目です。
東北酒蔵街道 青森2日目 20150903 2
最初に伺った弘前市の白神酒造さん https://www.facebook.com/shirakamisyuzou
今年の1月に蔵が火事になり、現在5年計画で再建に向かっているそうです。
生き残ったモロミを県内の他のお蔵さんで瓶詰めしての出荷作業で、瓶にラベルを手貼りしていらっしゃる最中にお邪魔しました。
西澤社長の前向きな姿勢に東北の人の強さを感じて、かえって元気をいただいた心地です。
再建、応援しております! 次回、お伺いするのが大変楽しみです!

東北酒蔵街道 青森2日目 20150903 3
次にお伺いした 黒石市の鳴海酒造さん http://www.applet1181.jp/kikunoi/ は


有名な「こみせ通り」に隣接し、文化財登録された素晴らしい庭園と蔵の見学、試飲、販売、

いろいろな蔵元グッズも揃えていらして、この企画の環境を既に備えていらっしゃるお蔵さんです。
東北酒蔵街道 青森2日目 20150903 4
今年は鑑評会金賞受賞、「稲村屋」という新ブランドも発表を近々控えていらっしゃるそうで、

是非、このプロジェクトを活用していただきたいと思いました

東北経済産業局、JR東日本企画の担当者の方々と夏の終わりの青森酒蔵行脚です。

東北酒蔵街道プロジェクト 現地調査一日目(青森県 竹浪酒造、尾崎酒造訪問)

2015年9月2日

東北酒蔵街道 青森1日目 20150902 1

復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から、

桜の無い季節も年で東北をまわっていただこうと、

東北酒蔵街道の構築を目指して現地調査が始まりました。

日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと私で手分けして東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。

私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市ですが、
初日の今日は青森県の竹浪酒造さん https://www.facebook.com/iwakimasamune と
東北酒蔵街道 青森1日目 20150902 2

尾崎酒造さん http://www.ozakishuzo.com/ を訪問しました。

東北酒蔵街道 青森1日目 20150902 3

東北酒蔵街道 青森1日目 20150902 4

初日という事で、東北経済産業局、東北酒蔵街道事務局、JR東日本企画、

アルピンの担当者の方々もご一緒です。

第1回東北酒蔵観光プロジェクト推進検討委員会

2015年9月1日

東北酒蔵街道2015-9-1 1

復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から通年で東北をまわっていただこうと、

東北酒蔵街道の構築を目指して第1回東北酒蔵観光プロジェクト推進検討委員会開催しました。

委員の一人となりました。

日本酒スタイリストの手島さんと私で手分けして東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。

東北酒蔵街道2015-9-1 2

私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市です。

明日から青森の蔵を回ります。

東北酒蔵街道2015-9-1 3

東北経済産業局の支援を受け、JR東日本、富士通の皆さまもご一緒の

素晴らしいプロジェクトです!頑張ります!

和食文化国民会議の第二回普及・啓発部会

2015年8月28日

和食文化国民会議 第二回普及・啓発部会1

個人会員として参加している和食文化国民会議の第二回普及・啓発部会に出席しました。

副部会長である月の桂の増田徳兵衛社長が「日本の酒、世界の酒」というテーマでお話をされました。

増田社長や私も顧問を務めるミス日本酒の2人が会に華を添えてくれました。
http://washokujapan.jp/

平成27年度 第2回 外務省在外公館赴任前研修日本酒講座

2015年8月26日

外務省研修所日本酒講座2015-8-26 3

2011年1月24日から外務省では在外公館赴任前研修に日本酒講座を設けています。

その外務省の取り組みをロンドンから共同通信が配信し、

第一回の日本酒講座の日の朝刊で20以上もの地方紙が「外交に地酒を」という見出しが飾りました。

それ以降、外務省では日本酒の国際化に向けて様々な取り組みが続けられています。

外務省研修所日本酒講座2015-8-26 2

この日本酒講座(自主講座)のコーディネートを第一回から務めていますが、

今回は30名以上の参加がありました。

外務省研修所日本酒講座2015-8-26 1

今回の蔵元講師は今年のIWCチャンピオンを獲得された

福島県喜多方市のほまれ酒造の唐橋裕幸社長です。http://www.aizuhomare.jp/

外務省研修所日本酒講座2015-8-26 4jpg


他には毎回講師として、日本酒の主管である国税庁、

そして地方へのインバウンド送客への取り組みから

酒蔵ツーリズム推進協議会を設立させた観光庁からもこの講座にはご参加いただいています。


講師の皆さま、有難うございました。


外務省の皆さま、いつも本当に有難うございます。