2015年10月5日
復興支援事業で始まった東北・夢の桜街道の大成功から通年で東北をまわっていただこうと、
東北酒蔵街道の構築を目指して現地調査が始まりました。
日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと私で手分けして
東北6県の80ヶ所の蔵元さんを取材します。
私の担当は青森県、秋田県、山形県と福島県喜多方市ですが、
青森県に引き続き、今回は秋田県の3泊4日の取材が始まりました。
初日の今日は秋田県酒造組合会長もされている小玉社長の蔵、

小玉醸造さん http://www.kodamajozo.co.jp/と
秋田県で一番規模の大きい高清水さん http://www.takashimizu.co.jp/

そして自然派のお酒造りに取り組む雪の茅舎の斎彌酒造さん
http://www.yukinobousha.jp/ を訪問しました。

東北経済産業局、JR東日本企画の担当者の方々もご一緒です。
また、夜には昨年2月、酒蔵観光をテーマに講演でお世話になった
由利本荘の自治体と地域の事業者の方々
鈴木幸夫社長(ハーブワールドAKITA)、金子拓雄代表(フランス鴨肉販売)
大井仁史専務(天寿酒蔵)、齋藤浩太郎社長(齋彌酒造店)、
菊地孝一社長(ホテルエクセルキクスイ)、春田啓郎社長(由利高原鉄道)、
佐藤豊弘様(白瀬記念館館長)、岩間局長(秋田県労働委員会)
奥山課長(由利地域振興局)がお忙しい中、集まってくださって歓迎会をしてくださいました。

今回の東北酒蔵街道プロジェクトが官民の素晴らしい展開が期待できると
確かな手応えを感じた一日でした。
関係者の皆さま、大変ありがとうございました。
2015年10月2日

岐阜県多治見市にある東濃信用金庫主催の「東信経済倶楽部」第397回の講演会の講師 を、
とうしん学びの丘”エール”講義棟大ホールにてつとめました。http://www.shinkin.co.jp/tono/toshin/manabi/index.html

テーマは「SAKEから観光立国~全ては人から~」です。

講演後は、この研修施設に併設された美濃陶芸美術館を見学、
その後、この地域の銘醸、三千盛さんにもご案内いただきました。
http://www.michisakari.com/

多治見の町の老舗、明治30年創業の魚関さんでは、http://www.uoseki.co.jp/…
人間国宝の美濃焼の酒器でお酒をいただき、
多治見の地の魅力を堪能させていただきました。

関係者の皆さま、有難うございました。
2015年10月1日
お蔭様で弊社の事業、メルマガの酒ゼミも2012年3月以来、毎週木曜日の配信を続け、
本日で188号となりました。

年に1回の日本酒の日である今日、酒ゼミは、
より多くの皆様に日本酒の魅力を届けるために、
メルマガからアプリに姿を変える事となりました。
皆さま、ダウンロードよろしくお願いします!

アプリ化にあたり、
国内外で日本酒の魅力を伝えているコラムニストが勢揃いしたページを設け、
彼女らの活躍を皆様によりお伝えしやすくします。

また、アプリでは、今までのコラムも読む事が出来ます。
そして、この酒ゼミのサポーターである蔵元の皆さんのページも
より充実させていく予定です。
毎月のプレゼントも今後も続けて参ります。
今後は、海外で活躍するコラムニストには英語でコラムも書いていただき、
アプリの多言語化も準備を進めて参ります。
このアプリ酒ゼミで皆様の日本酒ライフをより豊かなものにしていただけたら幸いです。
「乾杯♪」
2015年9月29日

月桂冠の秦洋二先生のご紹介で、関西醸友会で講演の機会をいただきました。

関西の多くの酒造関係160名の皆さまがお集まりでした。
懇親会では多くの酒造関係の皆さんとお話し出来ました。

皆さま有難うございました。
http://kansaijoyukai.com/profile.html
2015年9月25日

福島県酒造組合の皆さんのお集まりにロンドンから来日中のIWCディレクターのクリスと
IWCアンバサダーの吉武理恵さんと出席しました。

IWCチャンピオンのほまれ酒造の唐橋社長や普通酒トロフィーの東海林さんらとは
クリスと理恵さんはロンドン以来です。
文字通り、福島の銘醸を堪能させていただきました♡

2011年佐賀県の若手の蔵元さん方が、
佐賀県鹿島市の「鍋島大吟醸」がIWCでチャンピオンサケになった時に
お祝いの会をされた時の事を思い出しました。
あの時も古川知事が出席され、「世界一を生んだ地域だ」と激励されました。
その後佐賀県のお酒は勢いをつけて鍋島のみならず佐賀県全体のお酒の売り上げを上げたのです。
鍋島の富久千代酒造のある鹿島市はツーリズムで地域おこしまで成し遂げました。
あの素晴らしい展開を若手の蔵元さんが「お祝いをしよう」と言った時にだれが想像したでしょう?
全ては、その、同義用同業者の栄誉を喜ぶ気持ちから始まりました。
喜多方市から誕生した世界一の酒の発信を福島全体で活かして欲しいと思います。
2015年9月23日

IWCチャンピオンサケの地域を「旅するSAKE」イベントで取り上げたり、
お歳暮カタログで、上位受賞酒を紹介していただいている阪急さんに
ロンドンから来日中のIWCディレクターのクリスと、ご挨拶に伺いました。
2015年9月22日

来日中のIWCのディレクターのクリスと
酒サムライ、ロンドン代表の吉武理恵さんと、
京都の日本酒条例サミットに伺いました。大変盛況でした*\(^o^)/*

京都の夜は伏見一の歴史を持つ銘醸「月の桂」の社長で
日本酒造組合中央会の海外戦略委員長でもあり、
本日の日本酒条例サミット会場で、
京都国際観光大使に任命された増田徳兵衞氏を囲んで、

ミス日本酒やフランスの酒サムライのシルヴァンさんも
一緒になって最高に盛り上がりました。
2015年9月16日

JETROのセミナー講師として来日中の
香港の酒サムライ 百瀬あゆちさんと2人で飲みました
百瀬さん 有難うございました
2015年9月14日

酒サムライ事業の母体「日本酒造青年協議会」の第2回幹事会に出席。

来月16日に行われる酒サムライ叙任式について話し合いがありました。
http://www.sakesamurai.jp/

会議の後に株式会社アンカーマンの和田直人さんとクリスさんにおいでいただき
「英語で学ぼう!日本酒ワークショップ」セミナーを受講しました。
http://anchorman-inc.tokyo/
2015年9月10日

小栗成男ネッツトヨタ名古屋株式会社社長が座長を務める
第二回「クールジャパン國酒の会」が中部地域の政財界の方々180名出席のもと、
名古屋観光ホテルで行われました。

冒頭、政府で國酒プロジェクトを立ち上げられた民主党の古川元久先生のお話しがあり、
その後、光栄にも、昨年、中部運輸局主催の第一回昇竜道日本銘酒街道推進会議
(日本中部の9県の広域地域を酒蔵で結ぶ銘酒街道プロジェクト)で
基調講演の講師を務めさせていただいたご縁もあって、
壇上でスピーチの機会をいただきました。

経済界の方々に地方を世界に発信する大きな可能性のある日本酒を
応援していただけるようにお願いしました。
酒サムライ会長の関谷醸造の関谷社長はじめ、
飛騨・高山酒造組合会長の上野田社長や半田酒造組合会長の澤田社長など、
中部地域の10つの蔵元さんが自慢のお酒を披露され、
ミス日本酒、そして音楽家の千住明さんも加わって大変盛り上がった会となりました。

小栗さん、本当に有難うございました!
小栗社長には引き続き、その素晴らしいリーダーシップで、
是非、経済界で日本酒の旗を大きく振っていただけたらと思います。http://www.shigeworld.com/