JETRO主催世界のトップレストランのインフルエンサー招聘事業Day3福岡
2017年3月15日JETRO主催の世界のトップレストラン
(World Best 50 restaurant http://www.theworlds50best.com/ )
上位ランキングレストラン関係者を中心とした
インフルエンサー招聘事業のツアーに同行しています。
JETROの担当の皆さんの熱意で実現したこの事業。
福岡の商談会を終えて有志で地元の人気店へ。
篠崎さん有難うございました
JETRO主催の世界のトップレストラン
(World Best 50 restaurant http://www.theworlds50best.com/ )
上位ランキングレストラン関係者を中心とした
インフルエンサー招聘事業のツアーに同行しています。
JETROの担当の皆さんの熱意で実現したこの事業。
福岡の商談会を終えて有志で地元の人気店へ。
篠崎さん有難うございました
JETRO主催の世界のトップレストラン
(World
上位ランキングレストラン関係者を中心とした
インフル
本日の山形か
日本酒セミナーや試飲をさせていただき、
その後、人
そして
大いに盛り上がりました。
明日から九州です♪
JETRO主催の世界のトップレストラン
(World
上位ランキングレストラン関係者を中心とした
イン
JET
本日の山
地元のテレビでもこの事業は紹介されていました。
まず、山形県酒造組合の小関敏彦先生から山形県の日本酒についてのレクチャーがあり、
ソムリエやバイヤーからの質問が止まりません。
その後、昨年IWCチャンピオンとなった出羽桜酒造を訪問。
晩には、丁度昨年12月に「山形」のGIの
吉村美栄子知事も出席されて、
そのお披
https://youtu.be/
今回招聘されたインフルエンサーは初来日の人もいて、
彼
JETROの海外のインフルエンサーとバイヤー招聘事業で山形へ。
彼らと今週は、山形、東京、福岡、佐賀に参ります♪
イギリス、スペイン、フランス、香港から着いた彼らと日曜日に開いていた駅前の居酒屋へ
昼間の業界の方々向けの「秋田の酒きき酒会」、
募集開始
両方に参
東北
嬉しい一日となりました。
http://www.osake.or.jp/
昨年、IWC2016のSAKE審査会をIWCにSAK
日本酒生産日本一の兵庫県が誘致してくれました。
https://www.facebook.com/
丁度、昨年が全国的に最も高級酒に使用されている兵庫県
生誕80周年にもあたりまし
誘致にあたっては井戸兵庫県知事の素晴らしいリーダ
国際大会誘致という未知の事業への県の方々の
また14ヶ国から来日した審査員へ山田錦の知識を深めて
行っていただいた山田錦セミナーに伴って
山田錦の田植え体験をさせていただいたので
この田植えをするに当たり通常より一ヶ月も早く、
【田植えの様子の記事】
http://www.sankeibiz.jp/
田植え体験に感激したIWC関係者の要望で、この田んぼ
有志の審査員が参加するために
【稲刈りのアルバムは↓こちら】
https://www.facebook.com/
そして、この田んぼのお酒がこの度、醸造されて、井戸知
本日はその披露会も兼ねたお集まりでした。
この田んぼを
「お味はどうですか?」と語りかけてくださった時の笑
山田錦の生産者の誇りが溢れていました。
観光庁の酒蔵ツーリズム推進協議会モニターツアーも最終
最後の蔵元訪問先は、米沢市で創業400年、
全国で11番目に古い蔵元、「東光」の銘
24代目となる小嶋健市郎社長
山形市内からバスは北上して庄内地方へ。
次の訪問先、鯉川酒
昼食は鯉川酒造の佐藤一良社長が経営
「やくけっちゃーの」へ、
庄内ポ
その後、車で10分ほどのところの蔵に伺いました。
鯉川
今
大変希少な体験
http://
北京のイベントを終えて昨日山形に入り、
観光庁の酒蔵ツ
私は間に合いませんでしたが、昨日の天童市の出羽桜酒造
本日最初の酒蔵ツアーは山形市内の男山酒造
尾原社長はじめ尾原専務、皆さまに丁寧なご対応をいただ
http://
光栄にも、北京で日本政府主催で行われた日本の魅力発信イベントの
日本酒セミナー
また、日本酒文化に欠かせない酒器について
岐阜県多治見市で1887年創
日本の伝統的物づくりの
高木正治さんとクロストークを致しました。
クロストークの後には、日本に招聘された、
中国の食と
中国は私達が思っている以上のSNS社会で、個々の発
ですので、今回の政府のイベ
このパネルディスカッションの後に、
消費者イベント会場
その会場は、3階分の大きな吹き抜けのショッピングアー
招聘者が訪問した山形、佐賀、福岡の
とても
今後の日中の
これは、まさに政府間だけの課題でなく中国からの観光
日本在住の私たち全員の課題なのだ