トラベルジャーナル

2020年2月10日

本日発売の、週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、広島県東広島市西条の賀茂鶴酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶🍶🍶

 インバウンド対応のために見学室直売所を昨年10月7日にオープン‼️
 是非お立ち寄り下さい。…

賀茂鶴酒造 HP
https://www.kamotsuru.jp/

週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/

令和元年度 第2回酒蔵ツーリズム研修

2020年2月9日

令和元年度 第2回酒蔵ツーリズム研修
〜東京の酒をしる〜に参加しました。

私はこの研修を主催する日本観光振興協会が事務局の日本酒蔵ツーリズム推進協議会の運営委員に入れていただいています。   

研修では、冒頭、国税庁の杉山真酒税課長の来賓ご挨拶もあり、この研修に国も注目しているようです。 

そして研修には、日本酒🍶業界のみならず、広く旅行業界の方々が参加されていて、酒蔵ツーリズムによるチームの広がりが感じられました。


50年前から酒蔵見学を受け入れ始めたという「澤ノ井」醸造元の小澤酒造の小澤社長のお話も興味深く伺いました。…
http://www.sawanoi-sake.com/service/kengaku

パネルディスカッションも前向きな話題が進み、

 事務局を務める日本観光振興協会の皆さんのお力と感謝の気持ちでいっぱいです❤️
https://www.nihon-kankou.or.jp/home/

上杉先生のお宅で♪

2020年2月8日

上杉謙信の末裔である上杉孝久先生の成城のご自宅で、上杉先生と料理家うすいはなこ先生による
〜旧暦・新年会〜 「雪見酒と鮟鱇鍋を上杉家伝来器で楽しむ会」🥢に伺いました。

5人のゲストの為だけに、江戸料理研究料理家のうすい先生と上杉孝久先生の夢のコラボでした✨✨
限定5名というのは、器のセットは5人分だからだそうです。

お品書きも上杉先生の直筆✨✨✨

ゲストがランダムに座った席には「何時一樽酒」の文字が書かれており、私は「樽」でした😅 

江戸料理と日本酒と器はセットで日本文化そのものですが、
器や酒器は上杉家の伝来品です🤩🤩 



 何百年も前の器を贅沢に使わせていただき、その由縁もお話しいただきながらの貴重な機会でした✨✨✨✨✨
 上杉先生、うすい先生、本当に有難うございました🙏

ディナー・パーティ「石川の食と工芸を堪能する夕べ」@The Okura Tokyo

2020年2月6日

会員として参加している「日本食文化会議」http://jfcf.or.jp/
が昨年12月に行った石川県大会のクロージングイベントとして、
昨秋新装オープンした「The Okura Tokyo」のメインバンケット「平安の間」にて、石川県との連携によるディナー・パーティ「石川の食と工芸を堪能する夕べ」を開催しました。


私は、日本酒🍶とお料理のペアリングのお手伝いをしました。

日本食文化会議の理事である木村ふみさんの素晴らしいテーブルコーディネートの会場は華やかさと洗練さを感じる空間で、

オーケストラの演奏も入る豪華なものでした。

谷本正憲石川県知事のご挨拶で始まったディナーは、

石川県の食材を贅沢に使い、石川県を代表する銘醸「天狗舞」と

「福光屋」の自慢の日本酒🍶🍶🍶とのマリアージュをお楽しみいただきました。

乾杯のご発声は、「天狗舞」醸造元の車多酒造の車多一成社長でした。

素晴らしい工芸品の展示もあり、正に眼福という感じでした✨✨✨✨✨
 

酒サムライにもなっていただいている辰巳琢郎ご夫妻と同じテーブルで近しくお話出来たのも嬉しかったです。

↓イベント詳しいご案内はこちら💁‍♀️
http://jfcf.or.jp/2020/01/06/dinnerpartyokuratokyo2020/

令和元年度 第4回 赴任前研修 日本酒講座🍶

2020年2月3日

本日、令和2年2月3日、外務省本省にて、令和元年度 第4回 赴任前研修 日本酒講座🍶が行われました。

2011年1月24日に、任意参加の自主講座の形で始まった日本酒🍶講座は、それを配信した共同通信の「外交に地酒を」というニュースを20以上の地方紙が掲載するなどの大反響があり、以降、年に数回行われる赴任前研修には自主講座として設けられてきました。また、同じ時期に、在外公館で賓客に振舞われる日本酒🍶を、在外公館から注文を受けて搬送するという仕組みが作られて、累計13万本もの全国の日本酒🍶が在外公館で振舞われてきました。
そして、令和元年度の第1回 赴任前研修から日本酒🍶講座は、とうとう必修となりました✨✨✨✨✨

2011年からずっとコーディネーターとしてこの講座のお手伝いをしてきた私には、まさに感激的な出来事です。

 令和元年から、海外赴任する外交官🇯🇵は、全員、日本酒🍶講座を受講して赴任地に向かいます。日の丸🇯🇵を背負う方々です。…
今まで、この日本酒講座🍶を続けてくださった在外公館課の歴代担当者の方々、蔵元講師を引き受けてくださった全国の蔵元の皆さま、本当に有難うございました。

そして今回の蔵元講師は、京都で1番大きな蔵、月桂冠の大倉泰治営業副本部長が務めてくださいました。
https://www.gekkeikan.co.jp/

国税庁の石田国際情報官、

内閣府からは日本酒🍶を活用した外交実績の高い中條一夫参事官が講師を務められました。

皆さま、本当に有難うございました。

ロンドンからの帰国便で♪

2020年2月1日

元同じグループだった伊野さんの便✈️JAL42便で帰国しました。

素晴らしい機内サービスを有難うございました😆😆😆

ケンブリッジの堂島醸造所訪問♪

2020年1月30日

インアウトバウンドの皆さんと、宮城県庁の方々と、

ケンブリッジ郊外のフォーダムに2018年に設立された堂島醸造所に伺いました。
https://dojimabrewery.com/


 ここから日本酒🍶文化の世界発信と日本🇯🇵と英国🇬🇧の架け橋となるという壮大な事業✨✨✨

オーナーの橋本清美さんの高い志しに感動です👏👏👏

在英日本大使館🇯🇵でインバウンドイベント

2020年1月29日

宮城県の仙台・松島復興観光拠点都市圏形成推進事業 (DMOプラットフォーム運営) を運営する、インアウトバウンド
https://www.inoutbound.co.jp/
の方々の東北への酒蔵ツーリズム企画の一環で、在英日本大使館🇯🇵でのイベントに出席しました。

酒蔵をイギリス🇬🇧の方々に伝える為に制作されたWSET のSAKE講師達が宮城県の酒蔵を訪問した際の映像が紹介され、https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=tP3S2F4kDkE
海外の日本酒🍶の専門家が語る宮城県の日本酒を通じての地域の魅力コメントが、定員の1.5倍の応募があったという参加者の心に響いているのが感じられました。

 今回のイベントでは、インバウンドに向けてという事で、旅行関係者が非常に多く、ラグビー🏉ワールドカップ日本開催で、初めて日本を訪れたイギリス人から、日本への関心が高まっているという事も知りました。

 酒蔵代表で参加してくださった「浦霞」の佐浦社長の英語のスピーチも素晴らしく、インアウトバウンドの西谷雷佐代表の「来て欲しい、だけではなく、我々も英国🇬🇧を訪れて、双方向での交流とより深い相互理解を目指します。」という締めくくりの言葉に会場を大きな拍手👏👏👏が満たしました。

 イベントの総括責任者は、日本酒造組合中央会の在英サポートデスクで、酒サムライロンドン代表でもある吉武理恵さん✨✨✨日本酒ブースは、ロンドンの日本酒シーンを支えるプロフェッショナルの方々が固めて、万全の体制でした。

 理恵さんと私がアンバサダーを務めるIWCのディレクターの Chris Ashtonや、由子さんも駆けつけてくれました。

 酒蔵ツーリズムを通じて地域を世界に紹介していくイベントが、チームを広げていける事をあらためて確信出来た、素晴らしい機会となりました。

 皆さま、お疲れ様でした👏👏👏

ロンドンへ

2020年1月28日

明日、1月29日の在英日本大使館🇯🇵での東北へのインバウンドイベントのお手伝いにロンドンにやって来ました✈️  

イベントにご協力いただく「浦霞」の佐浦社長と大使館イベントの総括役の吉武理恵さんと

大久保さとみさんがコンサルされている和食店「Chisou」ナイツブリッジ店へ

🥢🍶🍶🍶 4人で会食後にお店の近くにあるハロッズデパートの前で記念にパチリ🤳

連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」

2020年1月27日

本日発売の、週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、山形県寒河江市の「澤正宗」醸造元の古澤酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶🍶🍶

 蔵元夫人の古澤みどりさんが館長を務める資料館、是非お立ち寄り下さい。

古澤酒造 HP
https://furusawa.co.jp/

週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/