Zoom meeting
2021年1月29日
国税庁の日本産酒類のブランド化事業で地質からの水質調査のZoom meeting
緊急事態宣言を受けて地方出張はストップしております
国税庁の日本産酒類のブランド化事業で地質からの水質調査のZoom meeting
緊急事態宣言を受けて地方出張はストップしております
酒サムライ事業を運営する若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の
今年初めての幹事会でした
http://www.sakesamurai.jp/project.html
私は、酒サムライコーディネーターというお役をいただき2006年(第1回の酒サムライ叙任式 当時の会長は浦霞の佐浦弘一社長)からお手伝いしています。
コロナ禍なのでオンラインでしたが、皆さんと顔を合わせられて嬉しかったです
役員就任時45歳未満の会なので、現在の会長は、賀茂泉(広島県)の前垣さん、副会長は、陸奥八仙(青森)の駒井さん、東光(山形)の小嶋さん、金婚(東京)の田中さんです
1月25日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、佐賀県伊万里市の古伊万里酒造商さんをご紹介しています
先月中旬に、国税庁の調査事業で久しぶりにお伺いしましたが、有田焼という世界的にも評価の高い磁器の産地、そしてその背景をもつ地酒の価値など様々に地域の可能性を考えさせられました
古伊万里酒造 HP https://sake-koimari.jp/
週刊トラベルジャーナルHP https://www.tjnet.co.jp/
昨年の夏に開催したイベント「TOKYO SAKE FESTIVAL 2020」のご縁で、月に一回、秋葉原のオノデンスタジオからAkiba TVの日本酒情報番組「Sake から観光立国」を配信していますが、その第2回目でした
今回は、若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の「酒サムライ活動」とその当時の会長、副会長の蔵元さん、浦霞(うらかすみ)さん、満寿泉(ますいずみ)さん、天狗舞(てんぐまい)さんのお酒をご紹介しています。
丁度10年前の震災の年、2011年の酒サムライ叙任式の映像をご覧いただき、その年に叙任されたフリーアナウンサーの、あおい有紀さんにもオンラインでご出演いただきました。
本日、1月4日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、岐阜県高山市の「久寿玉」醸造元の平瀬酒造商店さんをご紹介しています
先月中旬に、国税庁の調査事業で久しぶりにお伺いしましたが、飛騨高山という奥まった地域で守られてきた文化、それに寄り添う地酒、それをあらためて、みせていただきました
平瀬酒造店 HP
http://www.kusudama.co.jp/kura/index.html
週刊トラベルジャーナルHP
今年の夏に新宿で開催したTOKYO SAKE FESTIVAL の
来年の開催に向けて顔合わせとインタビューがあって、このイベントの主催者が秋にオープンした秋葉原の日本酒カフェバー
『酒心 萌酒』に伺いました。
インタビュアーは日本酒ゲーム「萌酒ボックス」の佐藤さん、https://moeshu.jp/
その後の関係者との撮影には、有名コスプレイヤー、バイク女優、温泉アイドル、ミス日本酒と多彩な皆様とご一緒出来ました
来年は、アフターコロナでの開催になりますように
酒心 萌酒03-5809-3090東京都千代田区神田佐久間町3-37-4 東京小売酒販会館 1Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13253615/
宮城県の酒蔵ツーリズム推進基盤強化事業で宮城県 松島に向かい、国宝・瑞巌寺を松島観光協会の志賀寧会長のご案内で拝観しました。 https://zuiganji.or.jp/
この瑞巌寺には、私が日本酒の国際化活動を始めてすぐからずっとお世話になっている「浦霞」醸造元の佐浦弘一社長のお祖父様のお祖母様である浦霞中興の祖9代目・茂登(もと)様の胸像があり、志賀会長から本堂、庫裏及び廊下は、国宝、御成門、中門は重要文化財という瑞巌寺の歴史秘話なども丁寧にご紹介いただきました。
志賀会長は元消防で震災復興に多大な尽力をされた方だそうです。
その後、塩釜で、「鮨のしおがま」で、親方のお任せ握りを浦霞と共に堪能しました。
この事業をご一緒するDMOのインアウトバウンドの皆さんや https://www.inoutbound.co.jp/
宮城県観光課の佐伯研一さんらと親方のお話しを伺いながら、宮城県の酒蔵ツーリズムの大きな可能性について話は尽きない時間となりました。
復興庁主催の「Fw:東北 fan meeting 」の第15回、最終回に参加させていただきました。
東北の震災の際に津波で蔵を流された宮城県名取市の閖上地区の佐々木酒造さんの佐々木洋専務が仮設の蔵から再出発し蔵を再建されたお話しをされました。
http://housen-naminooto.com/
再建された蔵が、まさに地域の復興のシンボルとなっています。
私は日本酒の国際化活動からの地域活性化のお話などさせていただきました。
Zoom meeting で参加者からも活発な質問をいただき前向きなやり取りが出来ました。
ファシリテーターをしていただいたインアウトバウンドの西谷社長と佐々木さんと佐々木酒造さんのお酒で美味しい乾杯も出来ました
酒サムライで、
昨年のIWC2019ではSAKE 部門の審査もしていただいた
EXILE second の橘ケンチさんが企画原案、漫画家タクミユウがお届けする
日本酒漫画「あらばしり」が少年マガジン公式無料漫画アプリ「マガジンポケット」にて12/18(金)より連載スタート
ケンチさんからご案内いただきました
日本各地の日本酒の銘柄が擬人化し、悩みを抱えたお客を”おもてなし”して、”癒し”ていくストーリー
マガポケのアプリをダウンロードしていただいて、あらばしりを検索ください
是非応援よろしくお願い致します
▼詳細はこちら!https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=1287&e=314834
なんと、You tubeデビュー
今年の夏に開催したイベント「TOKYO SAKE FESTIVAL 2020」のご縁で、月に一回、秋葉原のスタジオからの配信、Akiba TVで日本酒
の番組の機会をいただきました
番組タイトルは「Sake から観光立国」 第一回では、日本酒
を世界のSAKE へに向けて創立されたIWCのSAKE 部門の今月7日に発表となったIWC2020のチャンピオンサケ、各部門トロフィー
のお酒をご紹介しています
皆様、是非、チャンネル登録お願い致します