宮城県酒蔵ツーリズム推進基盤強化事業で塩釜半日ツアー♪

2020年12月1日

宮城県酒蔵ツーリズム推進基盤強化事業で、DMOインアウトバウンドのスタッフのJessさんのガイドで塩釜の半日ツアーをしながらミーティングしました。https://www.inoutbound.co.jp/ 浦霞醸造元の佐浦社長にご挨拶してスタート

 御釜神社

を参詣して、

地元の老舗酒販店、熊久さんに伺い熊谷社長にお話しを伺い、

その後、全国の銘茶を扱う矢部園でお茶をいただきました。 

昼食は、仙台市内の勝山館内の醇泉へ。 

女子4人の楽しい貴重な時間となりました

 有難うございました

🙏

トラベルジャーナル

2020年11月30日

11月30日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、新潟県長岡市の吉乃川さんをご紹介しています。

国税庁の日本産酒類ブランド化事業で訪問させていただき、醸蔵や、天下甘露泉の石碑、ステキでした。

吉乃川 HP https://yosinogawa.co.jp/

週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」石川県を訪問

2020年11月27日

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、石川県を訪問しました。私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
 本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
 事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
 全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
 今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。

 最初に、白山市の「天狗舞」醸造元の車多酒造さんを訪問。https://www.tengumai.co.jp/
車多一成社長にお話しを伺いました。

その後、金沢市の「加賀鳶」醸造元の福光屋さんを訪問し、https://www.fukumitsuya.co.jp/
生産本部長 兼 発酵研究所長 松井圭三常務取締役からお話しを伺いました。 

天狗舞さんの蔵のあるところが世界的にも特徴的な扇状地の真ん中であり、

福光屋さんの仕込み水である百年水が、井戸を作った際に採掘された土壌のサンプルから世界的にも非常に興味深い結果が出るかもしれないと、調査チームの方々が語るコメントにワクワクしました

 皆様、有難うございました

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、福井県訪問。

2020年11月26日

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、福井県を訪問しました。


私はこの事業の企画、コーディネートをしています。


本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。 事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、水質のスペシャリストの藪崎志穂さん、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。

最初に、鯖江市の「梵」醸造元の加藤吉平商店さんを訪問。
http://www.born.co.jp/
加藤団秀社長にお話しを伺いました。


その後、吉田郡永平寺町の黒龍さんを訪問し、http://www.kokuryu.co.jp/
水野直人社長からお話しを伺いました。


その後、三方郡美浜町の「早瀬浦」醸造元の三宅彦右衛門酒造さんを訪問し、三宅範彦社長から地域の様々なお話しをお伺いしました

 皆様、有難うございました

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、山形県を訪問

2020年11月20日

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、山形県を訪問しました。私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
 本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
 事業目的は、 • 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
 • 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。 全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
 今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。

 最初に、南陽市の東の麓さんを訪問。 https://azumanofumoto.co.jp/ 
新藤栄一常務にお話しを伺いました。

 その後、寒河江市の「銀嶺月山」醸造元の設楽酒造店さんを訪問し、 https://www.gassan-sake.co.jp/ 
設楽厚彦社長からお話しを伺いました。

 その後、水ヶ瀞(ミズガトロ)ダムを見ながら

天童市の出羽桜酒造 https://www.dewazakura.co.jp/ を訪問し、
山形県酒造組合会長でもある仲野益美社長から様々なお話しをお伺いしました🍶🍶🍶  

皆様、有難うございました🙏

国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、宮城県、山形県訪問

2020年11月19日

 国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、宮城県と山形県を訪問しました。私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
 本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
 事業目的は、 • 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
 • 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
 全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も1〜2ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
 今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと土田洋史さんと私です。
 最初に、宮城県塩釜市の「浦霞」さんを訪問。 https://www.urakasumi.com/ 
佐浦弘一社長にお話しを伺いました。

 その後、富谷市の「鳳陽」醸造元の内ヶ崎酒造さんを訪問し、内ヶ崎研社長と杜氏を務めるご子息の内ヶ崎啓さんからお話しを伺いました。 https://uchigasaki.com/ 

 その後、山形県米沢市の「沖正宗」醸造元浜田株式会社を訪問しました。

http://www.okimasamune.com/sake.html  

 山形県酒造組合の小関敏彦特別顧問にも同席いただき、山形県の水質や水源についてのお話もお伺い出来ました。  

大変、有意義な時間となりました。  

 有難うございました

東海地区信用金庫協会

2020年11月18日

東海地区信用金庫協会主催の  「第1回経営戦略セミナー」で講演させていただきました。  

会場は名古屋駅から近い老舗ホテルのキャッスルプラザで、玄関ホールのクリスマスツリーが華やかに迎えてくれました。


地域の産業を支える信用金庫の理事長方に日本酒の国際化からの地域活性化のお話しが出来ました。

 素晴らしい機会に感謝申し上げます✨

トラベルジャーナル

2020年11月16日

本日11月16日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、長野県小布施町の「北信流」醸造元の松葉屋本店さんをご紹介しています

 酒サムライ事業を運営する若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」のアドバイザーになった頃の幹事が、こちらの市川博之社長で、色々とおしえていただきました。

先日の国税庁事業で久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです

松葉屋本店 HP http://matsubaya-honten.co.jp/
週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/