森田健作さんのラジオ番組に出演♪
2021年6月13日
4月に引き続き、今月の毎週日曜日、早朝ですが、森田健作さんの番組の日本酒コーナーでお話しさせていただいています。
今回は、酒サムライについてお話ししました。
4月に引き続き、今月の毎週日曜日、早朝ですが、森田健作さんの番組の日本酒コーナーでお話しさせていただいています。
今回は、酒サムライについてお話ししました。
本日、令和3年6月10日、外務省本省で、令和3年(2021年)度 第1回 在外公館赴任前研修日本酒講座が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、一昨年、令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。
実は、この第一回の蔵元講師は、本日還暦を迎えた山形県天童市の出羽桜酒造の仲野益美社長でした。その第一回の講座の朝、当時ロンドンにいらした共同通信の小熊さんが、この外務省の自主講座を「外交に地酒を」と配信をしてくださり、それを20以上の地方紙が朝刊に掲載したのです。事前の取材で、仲野さんが語った「我々は、この日(日の丸を背負って海外に向かう外交官が日本酒を学ぶ)を待っていた。」というコメントが忘れられません。
そしてその記事は、「日本酒講座は民意だ」と当時の担当者の皆さんの強い後押しになりました。
それ以来、新型コロナ感染拡大前は、毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしてきましたが、今年度は、オンラインで必修部分のみでの講義となっています。
講座冒頭には、この講座を主催する在外公館課の外務省 大臣官房の南慎二在外公館課長よりご挨拶と講座の意義についてお話いただきました。
その後の座学部分は、私が日本酒の国際化からの地域創生のお話しを中心に、この日本酒講座が始まった頃からの官民の日本酒振興の動きなど、様々なトピックを織り交ぜてお話ししました。
その後、国税庁の松丸克己専門官から日本酒の技術的なお話しがあり、
韓国に赴任された外務省の中條一夫氏(「できるビジネスマンは日本酒を飲む」の著者)https://www.amazon.co.jp/dp/4788717093/
が外交の場での日本酒の活用例などのお話しをされました。
歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日の丸を背負って海外に赴任する外交官は全員日本酒を学んで発たれるようになりました。
この講座を、ずっと、続けてくださっている外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです。
2011年にIWCのチャンピオンサケに輝き、それをきっかけに「鹿島酒蔵ツーリズム」で町おこしの大成功事例ともなった佐賀県鹿島市の「鍋島」醸造元の富久千代酒造さんが、1日1組のオーベルジュ「御宿 富久千代」を4月にオープンされました。
3月に先行でオープンされたオーベルジュ内のレストラン「草庵 鍋島」に伺った際に予約が出来たので行って来ました。
https://fukuchiyo.com/
予約した6月6日が、佐賀県の非常警戒措置や飲食店への時短要請も解除された初日で本当にラッキーでした
宿に着くと、飯盛社長が徒歩圏にある蔵を案内してくださり、あらためて、鍋島についてもしっかりおしえていただけました
前回のメニューとは全く違う西村卓馬シェフのお料理にも大満足
富久千代酒造の飯盛ご夫妻のチャレンジに目が離せません
「鹿島酒蔵ツーリズム」は、地域おこしの成功例として、令和元年のふるさとつくり大賞に選ばれました。
それを映像にしたものがこちらです。私も登場させていただいています。
飯盛社長が、おっしゃっていました。「この2日間の時は、本当に沢山の方々がおいでくださるので、ゆっくりお相手が出来ないのが申し訳なくて…」
一日一組のこの宿を造られたのは、そんな飯盛さんのお気持ちを感じました。
4月に引き続き、今月の毎週日曜日、早朝ですが、森田健作さんの番組の日本酒のコーナーでお話しさせていただいています。
今回は、この番組のスポンサーが、プレミアムなトマトを生産している企業というご縁から、トマトに合う日本酒についてお話しさせていただきました。
こちらが音声データです。https://firestorage.jp/…/44a42a53880f9312d8a3a7ffecc15f…
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際に、それを推進した任意団体が一般社団となったのが「和食文化国民会議」ですが、
https://washokujapan.jp/
その執行理事会で、SDGs、ESG及びESDについて、部会、連絡会議横断による検討組織を設けて具体的な取り組みをする事になりました。
光栄にもその検討会の末席に加えていただく事になり、今日は第一回のZoom meeting でした。
この取り組みに何かお役に立てればと思います。
お中元の季節になりました。
毎年、この阪急さんのこだわりの品を集めた青いカタログの私のページで、
素晴らしい日本酒🍶をご紹介しています。
今回は、コロナ禍の中、審査会が半年遅れたIWC2020でトロフィー🏆を受賞された蔵元さんをご紹介しています✨✨✨
大切な方に、世界で評価された日本🇯🇵の誇り、日本酒🍶🍶🍶はいかがですか? ネットでご注文いただけます。
(全国発送330円)
https://web.online.hh-hop.jp/hankyu-chugen/goods/list.html?cid=hk_ch_b_con2
生まれて初めての格闘技観戦
それもVIPルームから
パンクラスの主催者、福井さんからのご招待でした
VIPルームでは、なんと、格闘技界のレジェンド前田日明さんとご一緒させていただきました
こんな時期の開催はさぞやのご苦労かと、応援のつもりで伺いましたが、
この日を待っていたファンのいる熱い会場と、選手の方々の全力投球の試合ぶりに、かえって元気をいただきました
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際に、それを推進した任意団体が一般社団となったのが「和食文化国民会議」です。
https://washokujapan.jp/
その中で、発信を担っているのが、和食会議連絡会議(服部幸應議長)で、今日は幹事会でした。
https://washokujapan.jp/info-cat/washoku-zenkoku/
早くオンラインでない会議ができるようになりますように。
酒サムライ事業やIWC Sake部門のパートナーである役員就任時45歳未満の若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の第88回通常総会がZoom で開催されました。
私は酒サムライコーディネーターとして出席させていただきました。
前垣壽宏会長の議事進行でアフターコロナに向けての前向きな場となりました。
月に一回のYou tube生配信「Sakeから観光立国」第6回には、地質の権威、久田健一郎先生をゲストにお迎えしました。
久田先生とは、国税庁の日本酒のブランド化の調査事業「日本酒のテロワール〜地質から見た日本酒仕込み水の水質体系化の試み〜」でご一緒しました。https://www.sake-terroir.net/
そして、この夏に開催予定のTokyo Sake Festival 2021に参加予定の蔵元さんで、その調査事業にご協力いただいた蔵元さん方に、Zoom でご出演いただきました。 皆様、本当に有難うございました
下記、番組URLです。https://youtu.be/iJ-lhadnRmk