2022年4月7日
うめだ阪急本店イベント「第7回旅するSAKE」🍶🍶🍶が、 4月6日水曜日から11日月曜日までの6日間、9階の祝祭広場で開催しています。 https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/sake/index.html
私は、第一回からこのイベントの監修を務めていますが、 今日はその2日目でした。
このイベントは、IWCのチャンピオンサケ🏆の蔵のある地域にスポットを当てて、そこに旅する気持ちになれるように、そこの地域の食もご紹介しています。 昨年2021年のチャンピオンサケの長野県諏訪郡下諏訪町の「諏訪御湖鶴酒造場」さんのお酒をはじめ、長野県の蔵のお酒、そして歴代のIWC受賞蔵のお酒もご紹介しています。
今日も沢山の思いがけない方々がいらしてくださって感激しました。
私がJALを希望退職して起業したばかりの頃に、国税庁で大変お世話になった百嶋計さん、
日本人として初めて、ロバートパーカー氏の設立したワインアドヴォケイトのSAKEのレビュアーに就任した星山 厚豪さん、 https://af-liquor.com/?tid=10&mode=f131
英国🇬🇧のケンブリッジに素晴らしい酒蔵を設立された堂島酒醸造所のご長男、橋本忠一さん、 ご来場有難うございました🙏
また、昨年は、コロナ禍で行われなかった井上 酉子さんコーディネートの酒談義も復活して、
今日は参加蔵の長野県長野市の「西之門、雲仙」よしのやの執行役員 原田卓生常務や
日本酒教育者の山口 吾往子さん、
長野県佐久市の「千曲錦」の鎌田晴之社長、
そして今回の主役、IWC 2021チャンピオンサケ受賞の長野県諏訪郡の御湖鶴酒造場の竹内重彦専務取締役杜氏の素晴らしいお話を伺いながらの利き酒も出来ました。
2022年4月6日
うめだ阪急本店イベント「第7回旅するSAKE」🍶🍶🍶が、 4月6日水曜日から11日月曜日までの6日間、9階の祝祭広場で開催しています。 https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/sake/index.html
私は、第一回からこのイベントの監修を務めています。
毎年、IWCのチャンピオンサケ🏆の蔵のある地域にスポットを当てて、そこに旅する気持ちになれるように、そこの地域の食もご紹介しています。
昨年2021年のチャンピオンサケの長野県諏訪郡下諏訪町の「諏訪御湖鶴酒造場」さんのお酒をはじめ、長野県の蔵のお酒、そして歴代のIWC受賞蔵のお酒もご紹介しています。
昨年は、コロナ禍で行われなかった井上 酉子さんコーディネートの酒談義も復活して、初日は参加蔵の徳島県の「鳴門鯛」の10代目蔵元、松浦 素子さんや
山口県の「はつもみぢ、原田」の12代目蔵元の原田康宏さん、
京料理「松正」の店主、小笹正義さんの素晴らしいお話を伺いながらの利き酒も出来ました。
そして、全国の人気酒蔵の酒粕を使った生チーズケーキで人気の「工房しゅしゅ」も出展、
チャンピオンサケの酒粕を使った生チーズケーキも販売しています。
2022年4月4日
前国会対策委員長で鹿児島県選出の森山裕先生に
久しぶりにご挨拶に議員会館に伺いました。
先生には、日本産酒類の国際啓蒙を応援いただいています。
2022年4月2日
4月6日(水)〜11日(月)まで、大阪駅に隣接の、うめだ阪急本店の9階の祝祭広場で「第7回 旅するSAKE」を開催します。
私はこのイベントの監修をしております。
期間中は会場におりますので、是非お立ち寄りください。
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/sake/index.html
2022年4月1日
国税庁の日本酒のブランド化事業で、
地質からの水質調査で「日本酒のテロワール」
https://www.sake-terroir.net/
調査に取り組んだ元筑波大の久田健一郎教授を
政策情報誌「毎日フォーラム」の本谷 夏樹編集長と訪問しました。
https://mainichi.jp/forum/
この記事は、5月号に掲載予定です。
2022年4月1日
一般財団法人 地域活性化センター(椎川 忍理事長)の発行する地域活性化のための情報誌「地域づくり」4月号のテーマは、「国酒による地域活性化」です。https://www.jcrd.jp/about/
昨年度からフェローの一人に加えていただき、こちらに副基調論文「SAKEから観光立国」を寄稿させていただきました。
基調論文は、山形県酒造組合特別顧問の小関敏彦先生、
先日、総務省の「ふるさとづくり大賞優秀賞」を受賞され、私が日本酒の国際化活動を始めた頃から大変お世話になっている富山の「満寿泉」の桝田隆一郎社長や、
新潟県佐渡で廃校を酒蔵に再生して地域創生に取り組む「真野鶴」の尾畑留美子さん、
IWCのSAKE 部門でも上位受賞の常連で蔵見学をエンターテイメント化された岐阜県飛騨市の「蓬莱」の渡邉久憲社長が登場されています。
地域活性化センターは、47都道府県、20政令指定都市、23特別区、767市、922町村、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会、95市町村会を会員に持ち、地方の人材育成、地方創生に貢献する組織です。https://www.jcrd.jp/
全文は、こちらです。

2022年3月29日
森田健作さんの「青春もぎたて朝一番!」の収録でした。 放送日は、4月17日、24日の日曜日、朝の5時30分〜6時です。
こちらのコーナーで日本酒のお話しをさせていただいています。
今回のゲストは、モデルや写真家としてご活躍の いのうえ のぞみさんでした。いのうえさんは2月に利き酒師の資格を取得、そのきっかけが、スパークリングの日本酒との出会いだったそうです。
番組では、スパークリングサケで名高い蔵元さんをご紹介しています。https://www.nack5.co.jp/program/mogitate795/
2022年3月27日
第18回を迎えた和酒フェスに伺いました。https://sakefes.com/event18/
会場のある中目黒はお花見の人出も加わって大勢の人で賑わっていました。
主催者の日下部 耐史さんにご案内いただき、晴れ晴れと明るく乾杯する参加者の笑顔、出展者の蔵元さん方の笑顔、ゲストの日本酒関係の方々の笑顔にとても明るい気持ちになりました
日下部さん、本当におめでとうございます
会場では、色々な皆さんにお会いできました。
私がアドバイザーとしてお手伝いしている若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の前垣 壽宏会長(賀茂泉)、
その若手の会で幹事をされていた田治米 博貴社長(竹泉)、
三輪 研二社長(白川郷)、
この若手の会の運営する酒のアンバサダー事業である「酒サムライ」http://www.sakesamurai.jp/project.html
を叙任され、このイベントのメイン司会を務めるあおい有紀さん。
Miss SAKE2021グランプリの松崎美侑さん、Mr SAKE 2022のフィナリストの
柱 知香良さん。
https://www.misssake.org/
素晴らしい日本酒映画「吟ずる者達」
(3月25日から東京で上映中) https://ginzuru.com/
にも出演された「龍勢」の藤井 善文社長。
日本酒の大応援団長で、この会の運営委員もされている刀禰 俊哉さん。
JETROで長年、日本酒振興にリーダーシップをとられている坂根正敏さん。
ソムリエとして様々な日本酒啓蒙活動に積極的に取り組むアサノノリエさん。
皆さんにお会いできて、本当に嬉しかったです♪
2022年3月25日
一般社団法人日本食文化会議(上杉 孝久理事長)のメールマガジンが、本日令和4年3月25日 配信になりました。
昨年から誕生した酒肴部(しゅこうぶ)の活動として会員である、食文化全般で先端的な活動をする著作家や伝統・伝承文化の継承者に、酒肴をテーマに書いていただいています。
第20回目の今回は、魚部の佐藤 容紹さん、小川 貢一さん、うすいはなこさんです。
毎回、お酒は私がご紹介していますが、今回は、岩手県二戸市の南部美人さんの「南部美人 特別純米」です。
https://jfcf.or.jp/musubiplus/appetizer20/
2022年3月25日
酒類業界の老舗メディア「醸界タイムス」の3月25日発行版で、
3月16日に行われた、鹿児島県産本格焼酎の認知向上及び輸出拡大のプロジェクト報告会をとても丁寧な記事にしていただきました。
心から感謝致します。