2023年9月22日
オーストラリア

でワイン
「small forest 」を造っている
敦子さんが来日しての試飲販売会に伺いました。
丁度、ロンドンから、IWCのSAKE部門の責任者のクリスが来日したので、
IWCのワイン

もSAKE

も審査員を務める敦子さんにサプライズで彼を案内しました。
偶然、JALの大先輩にもお会いできて、
皆がナイスサプライズで、盛り上がりました

2023年9月21日
ガストロノミーツーリズムをテーマに、
間光男シェフのお店、竹芝にあるTERAKOYA SUD restaurantに集いました。
ガストロノミーツーリズム研究所を立ち上げられた杉山尚美さん、
元JALにお勤めで現在、大学で観光分野で教鞭をとられるお2人、
世界の選りすぐりのガストロノミーツーリズムを経験されている椿さんというメンバーでした。
今晩も至福の時間となりました。
2023年9月20日
アクティブシニア向けのウェブメディア
の企画で霞ヶ関の方々を取材でインタビューしています。
今日は、人事院の米村猛総括審議官にお話しをうかがいました。
米村さんに初めてお会いしたのは、観光庁の地域振興部長をされていた時ですが、
テーマ別の観光地域振興事業を積極的に支援してくださっていました。
その後、近畿経済産業局長など、お立場は変わっても、ずっと日本酒

を応援してくださっています。
インタビュー記事の配信は来月になると思いますが、乞うご期待です
2023年9月20日
来月10月21日土曜日に日本橋YUITOで
4年ぶりに開催される野村不動産主催の「世界が認めた日本酒の会、
プレミアム日本酒試飲会」のご案内とインタビュー記事が、
本日配布開始のフリーマガジン「メトロミニッツ」に掲載されています。
メトロミニッツは、毎月20日、東京メトロ主要53駅の157の専用ラックに10万部配布されています。
地下鉄ご利用の方は、是非、ご覧になってください

そして、イベントにも、是非、是非、いらしてください

2023年9月19日
IWC2023 SAKE部門のチャンピオンサケ、トロフィー

受賞の蔵元さん方が
長野県酒造組合の宮坂直孝会長と共に、長野県庁に結果報告に阿部守一知事を表敬訪問され、
IWCのアンバサダーとして同行しました。
今年のIWC SAKE部門はチャンピオンサケはじめ
多くの長野県の銘柄が上位のトロフィー

を受賞されて、素晴らしい成績でした。
IWCは、元々ワイン

の大会なので、ロンドンから受賞酒とともに
蔵のある地域も世界に大きな発信となった事をお話ししました。
阿部知事もとても喜ばれて、県としても益々支援したいとおっしゃっていました。
2023年9月14日
本日、令和5年(2023年)9月14日、外務省本省で、令和5年度 第2回 赴任前研修日本酒講座



が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、
令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。
毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしています。
今回も、自主講座前には、必修部分をオンラインの録画で、私の日本酒の国際化活動やインバウンドの地方誘客の可能性、国税庁の担当者から日本酒
についての全般的な話などを聞いていただいています。
講座冒頭には、この講座を主催する在外公館課の吉田昌弘課長より講座の意義についてお話いただきました。
私もあらためてご挨拶をさせていただきました。
本日の蔵元講師は、今年、IWCのグレードバリューチャンピオンサケ( 四合瓶換算10万本、小売り価格1,200円以下での最高賞)を受賞された、灘の名門、菊正宗酒造さんにお願いし、高橋俊成研究所長を派遣いただきました。
また、今回は、在外公館長の方々の参加も多く、何人か奥様も参加いただきました。
日本酒
でのおもてなしに意欲を持ってくださっていると感じて、とても心強く感じました。
歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日本酒講座は、ずっと、続けてこられました。
外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです

2023年9月13日
東京の武蔵小金井の歴史あるフレンチ

の
名店、3代目の間光男シェフのRestaurant TERAKOYAへ
岡山の白菊酒造の渡辺秀造社長
の蔵と同じ地域でチョウザメの養殖からキャビアを生産されているMSファームの方々と伺いました。
間光男シェフの素晴らしいお料理と、

シャンパン

白ワイン、日本酒

赤ワイン

、そして日本酒の28年古酒を、
6代目のオリヴィエ・クリュッグ氏のサインのあるKrug room(間シェフはKrug アンバサダー

)で
楽しむという至福の時間を過ごす事が出来ました。
有難うございました

*因みに渡辺社長も6代目だそうです

2023年9月13日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
(服部幸應議長)
の役員を務めていますが、
今日 9月13日は、月に一度の役員会(オンライン)でした。
冒頭、服部幸應議長からお話しをいただき、

和食がユネスコに無形文化遺産が登録となって10周年となる今年の記念イベントについて、
今後の活動について、和気あいあいと前向きな話し合いとなりました。
2023年9月11日
地域活性化センターの第12回オンラインフェロー会議に出席しました。
多くの分野で活躍されるシニアフェロー、フェローの方々との貴重な時間となりました。
2023年9月9日
9月27日に京都です

世界最大のワイン教育機関の新規事業担当者時代に、そこに日本酒の資格を創り、
まさに日本酒

を世界のSAKEにしてくれた
日本産酒類の大恩人であるマスターオブワイン、
酒サムライにも叙任されたAntony Moss MWのセミナーです。
私も企画に関わっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています
