2023年4月27日
4年ぶりのIWC Sake審査オブザーブの帰国の搭乗日は、私のお誕生日でした。
古巣のJAL

でロンドンからの機内で嬉しいカードをいただきました

2023年4月24日

1984年設立の世界最大級のワインコンペティションIWC(International Wine Challenge)に2007年に若手の蔵元の全国組織、日本青年酒造協議会(日青協 前垣 壽宏会長)がパートナーとなってSake部門が誕生しました。
私はその設立に関わった関係で、IWCアンバサダーという立場をいただき、審査と授賞式には渡英、ロンドンのIWCアンバサダーの吉武理恵さんとIWCのSake部門を盛り立てています。

今日は審査初日でした。
コロナで審査のオブザーブは4年ぶりでしたが、今年も世界14ケ国から審査員が集まり、ワインの審査と同じように、テーブルでは、1本1本、銘柄を伏せたブラインドティスティングでディスカッションしながら審査をしています。
審査員は、サケチェアマンと呼ばれる審査最高責任者(大橋 健一MW、Beau Timken氏、Simon Hofstra氏、Ake Nordgren氏、楠田 卓也氏の5名)

パネルチェアマンと呼ばれる各審査テーブルの取りまとめ役、シニアジャッジ、ジャッジ、新規に入ったばかりで、まだ、その審査の点数が加算されないアソシエイトジャッジの5階級の審査員で構成されています。今年は総勢67名。
全世界から1万本以上も出品があり、審査員も200人以上のワイン部門のスケールには遠く及びませんが、審査員の中には、日青協のアンバサダー事業で叙任した何人もの「酒サムライ」がいて、まさに日本酒
を通じて日本を盛り立ててくれている人達です。







毎年の審査には、日青協の会長ら役員の蔵元も渡英し、審査員と交流しています。今年も会長の賀茂泉の前垣 壽宏社長が渡英。夜には、日青協主催の審査員やIWC関係者らとの懇親会が開かれました。


審査の様子は、日青協のホームページでご覧いただけます。
http://www.sakesamurai.jp/
また、今日はテレビ朝日の取材も入り、日本時間の25日早朝に放映されました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news…/articles/000296730.html

表示を縮小
2023年4月22日
明日、4年ぶりにIWCのSake審査のオブザーブでロンドンへ

それまで、毎年行っていたのに…
IWCに作ってもらったSakeアンバサダーのユニフォームをスーツケースに入れながら
IWCの運営チーム、世界中から集まる審査員達に会えるのが楽しみでなりません

2023年4月22日
今日は、顧問を務める
「一般社団法人Miss SAKE」のナデシコプログラムで講師として、
日本酒の国際化やそこからの地域活性の可能性や事例についてお話し致しました。
受講者は、地方大会で選ばれたMiss SAKE2023のフィナリストの方々です。
会場は、東京都福生市の「多満自慢」醸造元の石川酒造さんの施設を使わせていただきました。
キラキラした皆さんに、熱心に話を聞いていただき、
その後も何人もの方から質問をいただき嬉しい時間となりました。
有難うございました

2023年4月21日
4年ぶりの開催の「クラフトサケウィーク2023」初日に伺いました。
本日、4月21日から30日まで開催されます。
初日の今日は、AWASAKEの日、
スパークリングサケで華やかに開幕です

2023年4月19日
アクティブシニア向けのウェブメディア
の企画で日本酒振興に取り組む霞ヶ関の方々を取材で訪問しました。
国税庁 酒税課の山下尚志輸出促進室長には、
12年連続で伸び続ける日本酒の輸出や、GIの取り組みや酒蔵ツーリズム、
ユネスコ無形文化遺産登録について伺いました。
外務省の吉田昌弘在外公館課長には、
2011年から始まった赴任前研修日本酒講座や
在外公館での日本酒プロモーションについてお話しいただきました。
配信は来月の予定ですが、今から楽しみです

2023年4月18日
一昨年から、全国の多くの自治体を会員として地方活性化を目指す
「一般財団法人 地域活性化センター」
のフェローに加えていただきました。
「フェロー制度」
会員向けの人材養成塾(全3回)の講師を務める事になり、今日は第一回目でした。
先ずは、地域活性化のカリスマ、椎川忍理事長にご挨拶に伺いました。
講座では、日本酒

の国際化とそれからの地域活性化について、
私の20年の活動「SAKEから観光立国」についてお話ししました。
オンラインとセンターの会議室と両方で30人の方々に参加いただきました。

映像も撮っていますので、会員自治体の方はご覧いただけます。
日本酒の国際化による地域活性化には、
酒蔵と自治体との将来的なグランドデザインの共有と協力体制が不可欠と感じています。
次回は、8月22日です。
どうぞよろしくお願い致します。