うめだ阪急本店イベント「旅するSAKE」に向けて

2023年10月19日
週末の来店者数12万人という大阪駅に隣接した関西屈指の百貨店、
うめだ阪急本店の本店イベント、
来年春の「第9回 旅するSAKE」開催に向けてのご挨拶に、
阪急本店の担当者の皆様と長野県酒造組合と長野県庁に伺いました。
(私はこのイベントの監修をしています。)
途中、開催成功祈願に善光寺へ
引いたおみくじは「大吉」でした😆
※IWCのチャンピオンサケを受賞した蔵元のある地域に
旅するような気持になれるイベント「旅するSAKE」なので
今年のチャンピオン湯川酒造さんのある「長野県」が主役となるためです♪

テレビ朝日の醍醐穣ロンドン支局長

2023年10月16日
今年の7月、IWCの授賞式後に熱心に現地
ロンドン🇬🇧から日本酒🍶の海外進出の報道をしてくださった
テレビ朝日の醍醐穣支局長が、エルサレム🇮🇱から中継されているのを発見して、
 
「平和な世界🕊️」にいる自分を再確認しました。
醍醐さん、どうかご無事で、
現地からの報道、有難うございます🙏

実業団日本酒部連盟 第1回きき酒大会

2023年10月14日
実業団日本酒部連盟が発足して初めての第1回きき酒大会にお招きいただきした。
 6月の発足プレイベントで講演させていただいてからのご縁ですが、
↓弊社ブログで、ご紹介した当日の様子♪
この錚々たる企業( 富士通、Microsoft、SOMPO Japan 、三菱地所、オレンジページなど)が、
正式に認めた日本酒部の連盟には、国内の日本酒振興に向けて大きな期待をしていて、
私に出来る事があればお役に立ちたいと思ってます。
 今日のきき酒会は、日本酒造組合中央会主催の「全国きき酒選手権大会」の
「実業団の部」の予選会も兼ねているそうです。
 基調講演は、日本酒業界の重鎮、松崎晴雄氏。
 きき酒大会後の懇親会では、
日本酒🍶を愛する皆様と和気あいあいと楽しいひと時を過ごすことができました。

国税庁のセミナーへ

2023年10月13日
国税庁「租税法特別措置法第87条の改正に伴う事業計画書等作成支援セミナー」に参加しました。
 三浦隆酒税課長よりセミナーの開催趣旨説明、
平澤哲也課補より事業計画書の説明があり、税理士の講師によるセミナーが始まりました。

「プレミア和歌山」

2023年10月11日
和歌山県主催の「プレミア和歌山」セレモニーレセプションにお招きいただきました。
 岸本周平和歌山県知事のご挨拶で会はスタート✨✨✨
 プレミア和歌山パートナーと呼ばれる
座長を残間里江子さんが務められる著名人により選ばれた県産品のお披露目の会です。

和歌山県が誇る県産品を堪能させていただきました。
  

「働く人の円卓会議」3日目

2023年10月11日
尊敬する佐々木かをりさんの会社イーウーマンが運営している
「働く人の円卓会議」
に、今年も機会いただき一週間、議長務めています。
今日は、その3日目です。
今回のテーマは
「酒蔵をめぐる各地の旅、したいですか? そして、酒蔵訪問したことありますか?」
皆さんから、蔵訪問のコメントをただきました💕
有難うございます🙏

日本酒の聖地とよばれるお店で

2023年10月6日
日本酒🍶の聖地と呼ばれるお店で、楽しい夜でした💕
お声掛けくださった刀禰さんは、仙台国税局長時代に「東北酒蔵マップ」を作り、「SAKEから観光立国」を目指して活動している私には恩人的な方
横浜君嶋屋の君嶋哲至社長は、今から丁度20年前、日本酒の国際化を目指して世界最大のワイン教育機関WSETのロンドン本校での有志の蔵元さん方との日本酒のセミナーを企画した際に、そういう活動に協力してくださる蔵元さん方(浦霞、満寿泉、天狗舞、いづみ橋)を紹介してくださってロンドンまで同行してくださった恩人、そのセミナーに参加してくれていたSam Harrop MWとのご縁で、IWCにSAKE部門が誕生しました。
(その10年後の2013年にWSETにSAKE講座が誕生し、現在では、WSETの展開する74ケ国中26ケ国と3地域でSAKE講座が始まりLevel1とLevel3の受講者は世界で13,000人を超えています。)
君嶋さんは、田崎さんが会長に就任された時に、日本ソムリエ協会の副会長に就任されて、ソムリエ協会で国内のソムリエさん方への日本酒教育でもご活躍されています。
EXILE secondのリーダーの橘ケンチさんは、日本酒振興の活動も素晴らしく、
酒サムライにもなってくださっていますが、蔵元さんとコラボの日本酒を造ったり、
英語も堪能で、IWCの審査員も務めたり、著書「橘ケンチの日本酒最強バイブル」で
500銘柄の日本酒を紹介されたりしています。
そんな皆さんと、ついつい話が弾んで帰宅は午前様😅
 

大橋健一MWのセミナー

2023年10月5日
今日は久しぶりに、日本ソムリエ協会 東京支部の分科会セミナーに参加しました。
 講師は、日本在住唯一のマスターオブワイン大橋健一MWです。
テーマは「将来の日本酒業界に向けた考察〜松竹梅マスタークラス〜」
このセミナー、早々に満席となり、キャンセル待ちがでるほどの人気だそうで、さすがだなぁと…
 大橋さんから、宝酒造さんだからこその多彩な取り組みをご紹介いただき、
大変、勉強になるあっという間の2時間でした。https://www.takara.co.jp/
 スパークリングサケの澪の生産量が約1万石というのも驚きでしたが、

最後に明日から発売開始の400本限定の新商品「然土 ねんど」の
開発秘話を伺い貴重な試飲もさせていただきました。
実は大橋さんは、酒サムライ
会場には同じく酒サムライに叙任されたワインコンサルタントの大越基裕さん
もいらしていてご挨拶出来ました。
因みに私は、日本ソムリエ協会のソムリエ資格取得から飲み物の世界に魅せられまして、
ソムリエ協会入会は1991年、ソムリエ認定番号821、シニアソムリエ認定番号239、
Sake Diploma 6 なんです☺️