2024年5月8日
アドバイザーを務める阪急阪神百貨店の富裕層、ロイヤルカスタマー担当者と打ち合わせを兼ねて、
柴田 亜希子さんのお店「めでたし」へ。
美味しいお酒とお料理で、かなり前向きな会食となりました。
2024年5月8日
新橋のとっとり・おかやま新橋館で開催中の有志蔵元による利き酒会に伺いました。
久しぶりにお会いできた蔵元さん、
ご活躍の飲食店の方々もいらして嬉しいひとときとなりました。
2024年5月2日
2024 Mrs SAKE Japan/2024 Mr SAKE JAPAN 最終選考会に審査員として出席しました。
私は、主催の一般社団法人Miss SAKEの顧問を務めています。
【2024 Mrs SAKE Japan/2024 Mr SAKE JAPAN 最終選考会 概要】
【日程】2024年5月2日(木)11:30〜15:00(11:00 開場)
【会場】ホテル椿山荘東京 「グランドホール椿(5階)」(東京都文京区関口2-10-8)
【主催】一般社団法人Miss SAKE
【共催】一般財団法人民族衣裳文化普及協会
2024 Mrs SAKE JAPAN
ダイアモンド グランプリ:八木共子さん
2024 Mrs SAKE JAPAN
エメラルド グランプリ:浅山千恵さん
2024 Mrs SAKE JAPAN
サファイア グランプリ:デュケット智美さん
2024 Mrs SAKE JAPAN
ルビー グランプリ:木村ひとみさん
2024 Mr SAKE JAPAN
グランプリ:上山 賢司さん
皆様のご活躍を期待しております

来賓の山東昭子先生ともご一緒のテーブルで色々とお話し出来ました。
2024年4月30日
本日、令和6年(2024年)4月30日、外務省本省で、令和6年度の赴任前研修日本酒講座



の座学部分の録画が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、
令和元年(2019年)から座学部分が必修となり、更に新型コロナ感染拡大でオンライン講座となった事で座学部分は録画して受講者の利便性を高める方向となりました。
これまでの日本酒の国際化活動や日本酒の国際化によるインバウンドの地方誘客の可能性などについての話などをしていますが、
この映像は赴任者のみならず外務省の方々がご覧になれるサイトで紹介されるそうです。
歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日本酒講座は、ずっと、続けてこられました。
外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです

2024年4月28日
4月28日日曜日の今日は、「Sakenomy all starsの日」
2024年4月27日
本日、62歳になりました

元気に、この日を迎えられた事に、まわりの皆様、家族に、あらためて感謝したいと思います。
今日は、朝から孫2人のリトルリーグ

の練習に付き添っていました。
この子達の未来が平和であって欲しいと願うばかりです

2024年4月24日
白川郷の三輪研二社長ご夫妻や、
蓬莱の渡邉久憲社長、

磯自慢の寺岡智之専務はじめ、酒サムライの井澤史郎さんら、日本酒業界でご活躍の多くの皆様にお会いできました。
2024年4月23日
おいしい GI やまがた酒、全国新酒鑑評会受賞蔵数全国一位報告会 ならびに令和 6 年度「山形讃香」発表会に、「山形地酒伝道師2期生」としてお招きいただきました。
会場は、GINZA SIX 13階の、GRAND GINZA JAPAN(グラン銀座)でした。
先月、山形県での研修でご一緒した、2期生5名、昨年の1期生3名が集まり、小関敏彦先生はじめ、お世話になった酒造組合の皆様にもお会いできました。
山形のお酒、山形の皆さんの熱い気持ち、山形のお酒を愛する方々に酔ったひとときとなりました。
佐藤一良山形県酒造組合副会長による「山形讃香」の熱唱と、山形酒伝道師2期生の滝口智子さん(天童市出身)と
「大山」醸造元 加藤嘉八郎酒造の加藤嘉隆氏によるデュエットも素晴らしく会を盛り上げました。
「山形讃香」は、日本の最高峰を目指し、県と県酒造組合が技術の粋を尽くして開発したオリジナルブランドの純米大吟醸酒です。
原料は、山形県で開発した酒造好適米「雪女神」の中でもコンテストで選ばれた特に優良なものを厳選し、
醸造は、その年に選ばれた優秀酒蔵のみが醸すことを許される、すべてが山形産の至極の一本です。
2024年4月23日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
(服部幸應議長)
の役員を務めていますが、
今日 4月23日は、定例役員会でした。
コロナ禍から主にオンライン会議での開催となっています。
昨年の実施事業の振り返りや、今年の事業についての話し合いをしました。
日本酒

も和食文化の一端を担う存在として、和食会議でもしっかり発信していきたいと思います。
第19回食育推進全国大会in大阪のご案内はこちらです。6月1日、2日に開催です

↓↓↓
2024年4月19日
日本の食文化と食品を広く世界に向けて発信するために、
設立されたJFOODO(日本食品海外プロモーションセンター)
の北川浩伸執行役にご紹介いただき、JETROのビル5階で行われた、グローバルサービス実践塾に初めて参加しました。
テーマは「発酵食品が拓くグローバルマーケットと地域経済の活性化」
講師は、グローバル人材育成がご専門の北川浩伸執行役と青木時男 マルコメ株式会社 代表取締役。
その後の懇親会でも多くの方とお話し出来て、大変貴重な機会となりました。
有難うございました。