2024年6月14日
本日、令和6年(2024年)6月14日、外務省本省で、令和6年度 第1回 赴任前研修日本酒講座



が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、
令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。
毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしています。
今回も、自主講座前には、必修部分をオンラインの録画で、
私の日本酒の国際化活動やインバウンドの地方誘客の可能性、
国税庁の担当者から日本酒

についての全般的な話などを聞いていただいています。
今回の蔵元講師は、栃木県大田原市の「大那」醸造元の菊の里酒造の阿久津信社長です。
利き酒に合わせて、ご用意したおつまみは、海外でも入手しやすいチーズ、生ハム、マーマレード等でした。
また、この自主講座のお手伝いに、昨年から発足した実業団日本酒部連盟の幹部メンバーの方、
地域活性化センターに出向中の栃木県庁の方が加わってくださり、大変心強かったです。
歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日本酒講座は、ずっと、続けてこられました。
外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです

2024年6月14日
今年、野村不動産 がスポンサーしてくださり、IWCのSAKE部門に新しいアワードが誕生しました。
「Sake prefecture of the year

」
松尾大作社長にご挨拶に新宿の野村ビルに伺いました。神保憲之常務にもお会いできました。
上位受賞酒の多い県を表彰するもので、世界に優れた酒蔵の多い県を発信していきます。
ワインに比べると、とかく銘柄だけが発信されている日本酒

ですが、
今年からはIWCを通じて酒処を世界に広く紹介していけます。
感謝と期待で胸が高まります


2024年6月13日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」
のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
(服部幸應議長)
の役員を務めていますが、
今日 6月13日、第10期定時社員総会と懇親会に出席しました。
懇親会では、村田吉弘副会長のご発声で、スパークリングサケの澪で乾杯でした。
食でご活躍の官民の皆様にお会いできて嬉しい時間になりました。
2024年6月12日
アドバイザーを務める阪急百貨店のロイヤルカスタマー戦略、コンテンツ開発の担当者と
首都圏に最も近くで、米

作りからの酒造りに取り組む、神奈川県海老名市の「いづみ橋」醸造元の泉橋酒造さんを訪問しました。
6代目の橋場友一社長とはもう20年以上のお付き合いになりました。
良いお天気で、青空と蔵を取り巻く田圃がとても綺麗でした。
蔵を丁寧にご案内いただいた後に、
翌日から米国
出張の橋場社長、次代を担う春菜さんともご一緒に、
泉橋酒造が運営する駅前のレストラン「サケとアテ」でゆっくりお話しも伺えました。
有難うございました

2024年6月11日
元JALの後輩で食のPRで活躍されている藤岡裕美子さんにお声かけいただき、

シャンパーニュ、テルモンの新商品のお披露目に伺いました。
飲食の多彩なゲストの方々にもお会いできて、楽しく美味しい時間をいただきました

テルモンは、レミーコワントローグループ

新商品のお披露目の会、この映像や、ゲスト、サービス、お料理や会場など、とても勉強になりました

会場でお会いした中村孝則さんは、「世界ベストレストラン50」および「アジアベストレストラン50」の日本評議委員長。
2024年6月10日
「日本食文化会議(加藤敏明会長)」の総会後の懇親会に出席しました。

マッキー牧元さんお薦めの六本木ヒルズのレジデンスにあるイタリアン

「La Briana 」
は流石のお味で、幅広い食の分野でご活躍の皆様と、前向きな話が更に盛り上がりました。
2024年6月7日
一般社団法人Miss SAKE(東京都港区港南一丁目9番36号、代表理事 大西美香)は、
6月7日(金)に『2024 Miss SAKE Japan 最終選考会 』を開催し、「2024 Miss SAKE Japan」を決定致しました。
日本の伝統ある文化「日本酒」を中心に日本文化の魅力を世界へ繋ぐアンバサダーの役割を担う「2024 Miss SAKE Japan」は、
大阪代表 南 侑里さんに決まりました。
ウェスティン都ホテル京都の会場は500人が集い、とても活気あるひとときとなりました。
私は顧問の1人としてこの社団が立ち上がる頃から応援していますが、この最終選考会も今年で11回目となりました。
今年は、東京で、Mr.SAKE、Mrs.SAKEの選考会も行われて、益々、今後が楽しみになりました。
2024年6月5日
阪急百貨店のお中元、こだわりの青いカタログの私のページで、
今回は元旦の地震で被害を受けた地域への応援の気持ちを込めて、
北陸、新潟の蔵元さんの日本酒

をご紹介しています。
是非、季節のご挨拶に応援の気持ちもご一緒に

ご検討よろしくお願い致します

オンラインでのご注文はこちらから↓
全国配送費495円です。
2024年6月4日
「三重 伝味の会」の代表 天白幸明さんからお声掛けいただき、
「東京 伝味の会」(代表 山崎宇充)の発足にあたりメンバーに入れていただきました。
そのキックオフ会議と懇親会に出席のために日本橋の三重テラスに伺いました。
素晴らしいメンバーの方々と未来に向けて前向きな交流が出来ました。
2024年6月4日
ひとづくり、まちづくりなど、地域社会の活性化のための諸活動を支援し、
地域振興の推進に寄与することを目的として、
昭和60年10月に、全国の地方公共団体と多くの民間企業が会員となって設立され、
平成25年4月に一般財団法人となった
「地域活性化センター」(林﨑理 理事長)の
第15回オンラインフェロー会議に出席しました。
↓フェロー制度について
地域活性に実績のある素晴らしい皆さんと前向きな会議でした。
また、センターの若手の職員からのピッチプレゼンもとても参考になりました。