にいがた酒の陣 大江戸場所
2011年12月26日
酒サムライ会長の市島社長のお誘いで、新潟県酒造組合主催の「にいがた酒の陣 大江戸場所」に出席させていただきました
今年の初めにロンドン市場視察と現地のワイン学校での日本酒レクチャーでご一緒させていただいた新潟県酒造組合の斉藤会長や新潟県醸造試験場の渡辺場長ともお会い出来て嬉しかったです
酒サムライ会長の市島社長のお誘いで、新潟県酒造組合主催の「にいがた酒の陣 大江戸場所」に出席させていただきました
今年の初めにロンドン市場視察と現地のワイン学校での日本酒レクチャーでご一緒させていただいた新潟県酒造組合の斉藤会長や新潟県醸造試験場の渡辺場長ともお会い出来て嬉しかったです
フルネット主催の純米酒大賞のお祝いの会に出席しました
受賞された出羽桜酒造の仲野社長や天山酒造の七田社長、浪花正宗の成子杜氏に
お目にかかれました
大賞は、獺祭の純米大吟醸「磨き二割三分」でした
フルネットの中野社長、審査委員長の高瀬先生、獺祭の桜井社長を囲んで
連載開始した料理通信社へ今年最後の打ち合わせに行ってきました
私のページの担当編集者の林律子さんと
こちらは料理通信の ON-LINE です↓
http://r-tsushin.com/
まさに「食のシンクタンク」という雑誌です
日本酒には食は不可欠なので、こういう出版社でお話をいただけたのは
本当にラッキーでした
これを機会に勉強させていただこうと思っています
JAL時代の先輩におしえていただきました
素晴らしい本を紹介していただいて感謝です
外務省の迎賓館である飯倉公館で玄葉大臣主催のアフリカ・中東大使会議のレセプションが行われました
こうしたレセプションに日本酒の蔵元さんの日本酒コーナーを設ける事が地域振興に繋がるという事で
恒例化しつつあります
現在カタール大使で、外務省から初めて酒サムライになってくださった門司さんが
日本酒カウンターに
何回も足を運んでくださり旧知の蔵元さんと歓談されていました
http://www.sakesamurai.jp/person08.html
来年3月9日に六本木にあるリッツカールトン東京のメインダイニング「Azure45」で
日本酒の蔵元6蔵(浦霞、出羽桜、梵、櫻正宗、満寿泉、蓬莱泉)のお酒とフレンチの夕べを企画しています
その準備のために各蔵がレストランのソムリエの皆さんに日本酒のレクチャーを行っています
今回は愛知県「蓬莱泉」の関谷社長が丁寧に蔵についてお話しされました
http://www.houraisen.co.jp/
これはこういう機会に日本のソムリエの方々に日本酒に親しんでいただくための取り組みです
休日に出勤してレクチャーを受けてくださったスタッフの方もいて感激でした
日本最古、850年以上の歴史を誇る須藤本家を訪問しました
http://www.sudohonke.co.jp/index1.html
須藤社長は早くから海外進出に熱心でらして、海外イベントなどではずいぶんご一緒しましたが、こうしてじっくりお話しを伺って、その信念と歴史の深さに感銘を受けました
実弟の平出荘司は台湾の輔仁大学在学中に日本式焼肉店「乾杯」をオープンしました
周りの方々に恵まれて現在台湾各地に15店舗、従業員数219名という規模となりましたが、
http://www.kanpai.com.tw/
弟が6店舗目に高級焼肉店「老乾杯」を作ろうとした時に尽力いただいたのが富山の桝田酒造店の桝田社長です
http://www.masuizumi.co.jp/
以来、毎年、その年に功績のあった社員を連れて日本縦断のご褒美旅行には富山訪問は欠かせないものになりました
連載の取材も兼ねて、今年の乾杯一行の満寿泉訪問に同行し濃い2泊3日を過ごしました
桝田社長の出演する地元のラジオ番組に弟も急きょゲスト出演
旬の北陸の蟹を満喫し
皆でたくさん飲みました
そしてお知らせですが、台湾の「老乾杯」ご利用でJALのマイレッジが貯まります
http://www.aor.jal.com/sr/ja/jalmile/partner/dining/kanpai.html
洋酒技術研究会の12月の例会でパネルディスカッションに出させていただきました
錚々たる皆様に囲まれて緊張いたしましたが、日本酒の海外進出の取り組みについてお話しさせていただきました
その後の懇親会で、多くの皆様とお話し出来ました
日本酒、ワイン、ウィスキーとジャンルは違えど、物つくりの精神を宿した「日本の酒」という共通点を皆様のお話から肌で感じる事が出来ました
洋酒技術研究会の嶋谷会長(左)とニッカウィスキーチーフブレンダ―久光氏(右)
とお酒談義に花が咲きました
今日発売の料理通信1月号から新連載開始いたしました
IWC受賞酒を中心に毎月ご紹介していきます
素晴らしい機会をいただき、感謝です