時評(行政情報の総合誌)6月号が発売です♪

2013年6月1日

時評(行政情報の総合誌)6月号が発売です

今月は京都の洛中で唯一の蔵。「聚楽第」をご紹介してます
俳優の佐々木蔵之介さんのご実家としても知られますが、
現社長の晃さんは三男さん。
まさかの跡継ぎだったそうです

でも京都の日本酒の乾杯条例制定に尽力されたり、

今年はIWCでゴールドメダルを受賞されたりと
日本酒への熱い思いをきちんと形にされています

http://jurakudai.com/

婦人画報にプチデビュー♪

2013年6月1日

婦人画報7月号の「今、誇りたい 蔵 その1 日本酒」特集でご紹介いただきました

京都嵐山吉兆様、星野リゾート様の「京都サロン」のイベントに
取材に来られていたのです

http://kyoto-salon.com/kiwami2.html

 

憧れの雑誌に登場出来て感激です 327ページです

酒サムライサミット@つきぢ田村

2013年5月27日



2年ぶりに酒サムライ叙任者の方々を招いて酒サムライサミットが行われました

場所は酒サムライのお一人の田村さんのお店、料亭「つきぢ田村」です

青葉の季節にふさわしい装いでお迎えくださった田村さんは
名店「つきぢ田村」の三代目店主

光る東京スカイツリーと共に素晴らしい前菜からスタート

名料理人の酒サムライのお2人に囲まれて

初代酒サムライ会長の浦霞の佐浦社長や
酒サムライの皆さんと楽しいひとときを過ごす事が出来ました

日本酒造青年協議会第80回通常総会♪

2013年5月27日

酒サムライの母体である日本酒造青年協議会第80回通常総会が行われ出席しました

記念講演では弊社企画でも講師をお願いしている山仁酒店の大橋健一社長の
「日本酒の海外戦略」のお話しでした

大変好評でした

帰国の日

2013年5月26日

早朝に帰国予定でしたが、社内ミーティングの時間を取るために午後の便に変更しました

その後、弟夫婦が私の大好物の臭豆腐を食べに臭豆腐の町、深坑に連れて行ってくれました

私は大好きですが、苦手な人も多いです  

こうした野趣のある料理は生命力感じます

今回は充実した滞在になりました

荘ちゃん、ビッキーありがとう

帰りはJALで

台湾で日本酒新事業準備で渡台♪ 二日目

2013年5月25日

今日も来月からの新事業への協力企業の方へご挨拶に回っていますが

最初に開元様のPKさんを訪ねました

開元様は台湾の食品流通の最大手でワインもたくさん扱っています

次に台湾で初めて日本酒学講師の資格を取得された
「HanaBi」レストランのマイケルさんを訪ねました

素晴らしい情熱を持った方で

お店のお酒の保管環境も完璧です

夜は弟のお店のひとつ「老乾杯」でHIS台湾支店の方々と会食をしました

「Sakeから観光立国」までの事業構想に共感していただきました

台湾で日本酒新事業準備で渡台♪ 一日目

2013年5月24日

台湾で弟の経営する乾杯グループと日本酒の新事業を立ち上げる事になりました

http://www.kanpai.com.tw/index.htm

そのための準備会議や関係者への挨拶、会場下見などで羽田からの早朝便で渡台です

まず6月18日の記者会見会場のSHERWOOD TAIPEIへ

こちらは国賓級の世界のVIPが滞在する事で有名なホテルです

ホテルの担当者の方も大変親切にご対応くださいました
当日が今から楽しみです

多くの銘醸蔵の販売に関わる City Super様へご挨拶
今回の事業に共感いただき、全面的にご協力いただける事になっています

夕食は開業当時は世界一高いビルだったという「101」ビルへ

ここの85階にある欣葉レストランで来月の会の下見を兼ねて
弟の会社の幹部の皆さんと会食をしました

久しぶりに皆さんとゆっくりお話が出来ました

食後は最近オープンしたばかりの試飲ができる日本酒専門店「吉力酒蔵」へ

壁一面が冷蔵庫という素晴らしい環境のお店でした

IWC2013 トロフィー発表♪

2013年5月20日

IWC2013各部門のトロフィー受賞酒が発表になりました

 
純米酒部門  出羽桜酒造(株) 「出羽桜 出羽の里」 山形県

純米吟醸・純米大吟醸部門 
旭酒造(株) 「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」 山口県

本醸造部門  (資)竹田酒造店  「かたふね 特別本醸造」 新潟県

吟醸・大吟醸部門  (株)喜多屋  「大吟醸 極醸 喜多屋」 福岡県

古酒部門  旭鳳酒造(株)  「旭鳳 大吟醸雄町 21年古酒」 広島県

皆さま、大変おめでとうございます

来る7月18日にロンドンの授賞式で

この5銘柄の中からチャンピオンサケが発表になります

大変楽しみです

 
http://www.sakesamurai.jp/iwc13_trophy.html