2013年6月21日

観光庁の官民協働の魅力的観光地創り事業で飛騨、高山へ行ってきました
まず、高山市役所で関係者の皆様へお話しさせていただきました
前々日に台湾から帰国したばかりなので何だか服装が台湾ぽいですね

高山市内を案内していただきました

大人の観光地と呼ばれる理由がわかるような

しっとりとした佇まいの町で心惹かれます

夜は飛騨、高山の地元観光行政関係の方々がお集まりくださり

地元のお話しなど伺いながら、交流のひとときを過ごす事が出来ました
皆さま、大変有難うございました
2013年6月18日

台北で日本酒の楽しみを広く伝える「乾杯SAKE学苑」の開校記者会見を行いました
運営は現地の飲食店、乾杯グループが行います
乾杯グループ 平出荘司Chairmanの設立趣旨説明から始まり

実はこの学校の校長は私です
世界有数の親日国台湾で理想的な日本酒の海外マーケットの育成を目指します
乾杯グループの社員が基礎コースの講師を務め、基礎コースを受けたのちの
月に一度の蔵元さんが講師を務めるアドバンスコースを受講するというシステムです
今回、この事業にご協力いただいている12社の皆さんです
浦霞(宮城県)、出羽桜(山形県)、満寿泉(富山県)、櫻正宗(兵庫県)、天狗舞(石川県)、梵(福井県)、月の桂(京都府)、出羽鶴(秋田県)、蓬莱泉(愛知県)、郷乃誉(茨城県)、いづみ橋(神奈川県)、庭のうぐいす(福岡県)
記者会見で蔵元さん方が登場されるときに流された紹介映像です
↓ この学校のターゲット流行を引っ張る30代の女性を意識しています
http://www.youtube.com/watch?v=h85EqbUS1_A&feature=youtu.be
この事業の事は共同通信台北支局から配信され
19日の地方紙にずいぶん掲載されたようです
http://www.47news.jp/47topics/e/242681.php
今回の事業の画期的なところは、
現地の主な日本酒販売代理店の方々に参画してもらっているところです
つまり、今までの海外市場でライバル同士の代理店が小さな市場を奪い合うという
従来の状況から、日本酒市場の振興に協力体制になっています


この記者会見でも最後に皆で壇上に上がっていただきました。
そして日本酒愛好家を育成して、その後、酒蔵ツーリズムに繋がるようにJALやHISの支店長の方々にも協力していただける事になっております。
2013年6月13日

東京農大の「食と農の博物館」で講演させていただきました
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/

テーマはもちろん「SAKEから観光立国」

皆さん、大変熱心に聞いてくださいました

今回お世話くださったのは東京農大の小泉先生です
農大卒業生のお酒のボトルが博物館の壁面を堂々と飾っていました
2013年6月11日

佐賀県鹿島市のモニターツアーの視察2日目、
小学校に隣接というか校庭と神社のお庭が合体という感じの救世神社前で、
鹿島市役所の商工観光課の皆さん、JTBの担当者の方々と

因みにこの小学校は現在生徒は7名だそうです
2013年6月11日

今朝の朝日新聞全国版でご紹介いただきました
先日の農業戦略研究所主催の勉強会の講演がきっかけです
機会をくださった茂木さん、植村さん、
ご紹介くださった広瀬さん、
丁寧にまとめてくださった記者の吉田さん有り難うございました
2013年6月10日

観光庁の官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業の公募に採択された
鹿島酒蔵ツーリズムのモニターツアーの
打ち合わせと現地視察のために
鹿島市に参りました

9月の地域のお祭りに合せての開催です

夜は鹿島市役所の皆さんと、JTBの方々、
「鍋島」の飯盛社長らと懇親会で大盛り上がりでした
2013年6月6日

日本酒造組合中央会の第60回通常総会の懇親パーティにご招待を受けました

お世話になっている多くの蔵元さんや関係省庁の皆様にお会い出来ました
2013年6月6日

弊社企画、スマフォ専用のSakeマガジン「酒ゼミVol.67」 配信しました

今回のコラムは大学繋がり東大&香港大学
東京大学の日本酒の女神、高橋さとみさんと

香港大学で日本酒の講師を務める酒サムライの百瀬あゆちさんが
それぞれのフィールドで日本酒を啓蒙してくださっていますが、
それをご紹介しています
一週間に一度、日本国内外から日本酒に熱い思いを持つ女性コラムニストからの
メールマガジンが届きます
読者無料登録です
皆さまどうぞご登録ください
http://sakezemi.com/index.php
2013年6月5日

醸造協会主催 第18回女性のための日本酒セミナーで講演させていただきました

テーマはもちろん「Sakeから観光立国」
参加者は全国から集まった女性蔵元関係者で皆さん熱心に聞いてくださって感謝です
http://www.jozo.or.jp/seminar/%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%90%E7%A4%BE%E9%95%B7%EF%BC%81%E4%BB%8A
2013年6月2日

TICAD Yokohama 2013 第5回アフリカ開発会議の首相主催の晩餐会が
横浜のロイヤルパークホテルで、
和食と日本酒、日本産ワインでとりおこなわれました

外務省はこの日のためにメニュー検討委員会を立ち上げ、

並々ならぬ熱意でこの100人規模の大晩餐会を和食で実現しました

和食を監修された菊の井の村田吉弘氏は「あとになって、あの晩餐会から...
と言われるようになるかもしれない歴史の1ページを感じる。」と語られました

今回のメニュー検討委員の皆さんは村田吉弘氏(京都菊乃井)、
君嶋哲至氏(横浜君嶋屋社長)、
中本聡文氏(レストランロジェ、シェフソムリエ)の皆さんです

↓報道もTV、新聞に大きく取り上げられました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/t10015015681000.html
http://www.youtube.com/watch?v=6v_iZwdzSbk
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130602/plc13060223440012-n1.htm