観光庁の官民協働の魅力的な観光地創り飛騨・高山へのモニターツアーに参加

2013年11月29日


観光庁の官民協働の魅力的な観光地創りの採択地域となっ
飛騨・高山へのモニターツアーに参加しました。
このツアーは名古屋発ですが、概要は↓下記をご参考に。
http://tabicollege.jp/area/039/039_monitor.html


世界遺産の白川郷でお神酒のどぶろくをいただき、その後高山で町を散策して蔵めぐり、

その夜は古川に泊まり、翌朝に町を散策して2軒の蔵を訪問し、
馬瀬の鮎づくしの昼
食後、


下呂地域の蔵を巡って、昭和村経由で名古屋に戻るという2日間でした。

山間の奥深い地域に土地の文化が大切に守られて質にこだわる小さな酒蔵が集まっている飛騨・高山。
海外輸出というよりこの地域を発信をして
ここに足を運ん
でもらうのにとても適している地域のひとつではないかと思います。
このツアーに参加して益々、地域の魅力を感じています。
目的地に行くまでの山々の美しさも心に残ります。

弊社企画、スマフォ専用、メールマガジン「酒ゼミ」Vol.92 配信しました♪ 

2013年11月28日


弊社企画、スマフォ専用、
国内外の女性コラムニストによ
るメールマガジン「酒ゼミ」Vol.92 配信しました♪ 
今回のコラムニストはサンフランシスコの日本酒専門店に勤務の利き酒師、藤田貴己さんと私です。
コラムはともに米国の話題に♪ 貴己さんは西海岸、私は東海岸♪


今回ご紹介の蔵元さんは、酒サムライ会長の蔵、蓬莱泉さんと
http://www.houraisen.co.jp/


宮水発見、協会一号酵母発祥蔵の櫻正宗さんです。
http://www.sakuramasamune.co.jp/
一週間に一度、国内外の日本酒で活躍する女性コラムニストから
日本酒の便りが届きます。
読者無料登録です。 是非、ご参加ください。
毎月美味しい日本酒のプレゼントもしています。
http://sakezemi.com/index.php

日本酒造青年協議会幹事会

2013年11月27日


酒サムライの母体である「日本酒造青年協議会」平成25年度第四回幹事会に参加。
今回はIWC2014の出品カテゴリーの追加についての会議でした。
スパークリング酒の部門と普通酒の部門の追
加を検討しています。

チャンピオンサケの木下社長と阪急うめだ本店でトークショー♪

2013年11月22日


阪急百貨店のプレミアム商品を集めた青い色のお歳暮カタログに
IWC受賞酒のページ(20~21ページ)を作
っていただいています。


6月に朝日新聞の全国版で私の活動の記事を読まれた阪急百貨店の役員の方から、
「阪急百貨店の立場で日本酒を応
援したい。」とご連絡いただいたのがきっかけです。


今日はチャンピオンサケの木下社長においでいただき阪急うめだ本店の特設会場でトークショーでした。http://www.kitaya.co.jp/main.html
お歳暮カタログを読まれる多くの方に IWCについて知っていただける事になりました。
今回このページにはチャ
ンピオンサケはじめ今年のIWCでトロフィーや金賞を受賞された蔵の中から
IWC上位受賞の常連の蔵元さんのお
酒をご紹介しています。
今日の時点でチャンピオンサケは
もう完売だそうですが、


他のお酒も他では品薄なものばかり、
また全て外務省の在外公館(大使館、総領事館)採用
酒ばかりです。
Webでも注文する事が出来ます。https://web.hankyu-dept.co.jp/seibo/
大切な方への贈り物に、是非ご活用ください。

出羽桜の仲野社長を迎えて「乾杯SAKE学苑 SAKEデイナー」@黒毛屋

2013年11月20日


台湾の飲食チェーンを運営する乾杯SAKE学苑で

月に一度の蔵元さんを迎えてのSAKEディナーが行われました

今月は山形県天童市の出羽桜酒造の仲野社長がおいでくださいました。

 http://www.dewazakura.co.jp/

乾杯グループの鈴木総料理長のこの日のための特別メニューも素晴らしく、

台湾でもファンの多い出羽桜の蔵元さんに会いたいと参加された方もいて
お客様方も大満足の夕べとなりました。


 

乾杯SAKE学苑 応用教室 蔵元講座【出羽桜】

2013年11月20日


台湾で飲食チェーンを経営する乾杯グループが運営する乾杯SAKE学苑で

蔵元さんが講師を務める月に一回の応用教室が行われ
山形県天童市の出羽桜酒造の仲野益美社長が
素晴らしい授業をしてくださいました。
http://www.dewazakura.co.jp/


講座の最後には出羽桜さんの台湾の代理店City Superの前園さんと

タイの代理店をされていて今回タイから駆けつけてくださった
鈴木さんにもお話いただき大
変勉強になりました。


 

一般社団法人「海の幸を未来に残す会」設立記念セミナー&懇親会

2013年11月18日


一般社団法人「海の幸を未来に残す会」設立記念セミナーとその後の懇親会に参加しました。
FaceBookの知行会のご縁で知り合った土佐料理の老舗「司」「祢保稀」のオーナー
竹内さんの日本の水産
資源への危機感が形になったものです。


顧問も錚々たる方々が名を連ねています。
セミナーでは三
重大学の生物自然学部の勝川俊樹先生から枯渇していく日本の水産業に比べ、
資源管理をしている北欧のノルウェー
などは漁業従事者は所得も多く
成長産業というお話を聞い
て考えさせられました。
その後の懇親会では知行会の皆さんに久しぶりにお目にかかれて
楽しいひとときを過ごす事が出来ました。


お魚が食べられなくなってしまったらお酒も美味しくいただけませんよね。
私も何かお手伝い出来たらと思います。

ニッポンブランドマイスター講座

2013年11月16日


日本の文化について広範囲に且つ深く学べる機会がないかと思案していた時に
ご紹介いただいた講座がこちらでし
た。
月に一度、真摯な気持ちになって日本文化を味わう事が出来ます。


今回のテーマは「染色デザインから見る日本の美」講師は女子美術大学教授の大澤美樹子先生です。
前々回に私の所属する11期の懇親会があって大澤先生と近くのお席で
いろいろお話が伺えたので今回の授業は大変
楽しみでしたが、本当にあっという間の3時間でした。


 http://www.nipponbrand.org/about/honka_03.html

フォーシーズンズ2013秋のスペシャル会に参加

2013年11月16日


酒サムライの清永真理子さんが主催される今年で15年目を迎える女性だけの日本酒の会、
フォーシーズンズ201
3秋のスペシャル会に参加しました。
加賀老舗料亭、萬治二年の創業350年の歴史をもつ加賀料理『赤坂浅田』で、
秋の日本酒とのマリアージュです。
幹事蔵元(司牡丹さん、ハクレイさん、春鹿さん、若戎さん)の他、
加賀料理にあわせて、石川県で人気の2蔵元:品評会金賞常連、萬歳楽(まんざいらく)さんと、
IWCでトロフィ
ー受賞されている天狗舞さんも参加され大変豪華な会でした。

伝説の民宿「さんなみ」を伝承する能登の宿「ふらっと」

2013年11月12日


もう10年以上前、フードジャーナリストの森枝卓士氏が
オースト
ラリアのカリスマシェフの和久田哲也氏を案内されたのにくっついて行った、
伝説の民宿「さんなみ」さんの施設を娘さんご夫婦が引
き継いで、
イタリアンと能登の素晴らしいコラボのお宿となってい
ました。


今回の能登訪問で再訪出来ましたが、素晴らしいランチをいただきました。
能登の海を眺めながらその土地が凝縮したそれぞれのお皿が
暖かく
強烈に能登にきた価値を伝えてくれました。
3年に一度しか搾らないという自家製「いしり」を使って作って
くださった酒粕入りのスープには感激!


初めて伺った時には新婚さんだったお2人が立派に地元を発信されていて感動でした。
昨年来、海外からのお客様は倍増だそうで、
外からの観光客の地元の受け入れ整備にも大変意欲的なお2人です
この宿に魅せられて再訪された海外からのライターさんとも有意
義な会話が出来ました。
http://flatt.jp/whats-flatt/