awa酒week 初日

2024年10月17日
昨日のawa酒協会のお披露目の会で、麻生さんから、「明日はお待ちしています!」とお声かけいただき、
awa酒week初日に伺いました🍾🍾🍾
 
今日は、「八鹿、陸奥八仙、英勲、 鈿女」の日です🍾🍾🍾
 awa酒week 10/17-24「虎ノ門横丁」で開催中です💓💓

「第5回グローバルサービス実践塾Neo」のトークセッションに登壇

2024年10月16日
一般財団法人アジアフードビジネス協会(渡辺幹夫理事長)主催の
「第5回グローバルサービス実践塾Neo」のトークセッションに登壇させていただきました。
メインの講演は、奈良県の老舗酒造「梅乃宿酒造」の代表取締役
第5代蔵元の吉田佳代代表取締役による『132年目のベンチャー企業』~老舗企業の経営進化論~。
後半のトークセッションはJFOODO の北川執行役のファシリテートで、
講演者の吉田さん、インバウンドPRで日本酒の可能性を感じている株式会社ビヨンド代表取締役の道越万由子さんと
日本酒の国際化の活動を続ける私のトークセッションで日本酒の将来性について熱く語り合いました。
懇親会も100名近い参加者で大盛り上がりでした。
吉田さんにも久しぶりにお会い出来て嬉しい時間となりました。
 有難うございました🙏

食団連主催 政経塾『政治の部』「第3回経済産業行政について」

2024年10月16日
 
awa酒協会のお披露目の会から、
食団連主催の政経塾『政治の部』「第3回経済産業行政について」に駆けつけました。
===================
講師は、中小企業庁 の上田 大晃さん(中小企業庁 事業環境部 金融課 課長補佐)
2018年経済産業省入省。日々の経済活動や生活を支えるエネルギー戦略の全体統括や電力需給の安定化、
石炭火力などの火力発電に関する政策立案、
日本の生活文化の特色を生かした商品・サービスの海外需要開拓・我が国のブランディング強化に向けた政策立案、
海外需要開拓を後押しするファンドの運用・改革を歴任後、2024年7月から現職。
規律のある金融制度を通じた中小企業の成長・再生等に関する政策立案に日々取り組む。
===================
 
  
 
 
なんと、昨年、アクティブシニア向けのウェブメディアで取材にご協力いただいた方でした。
↓↓↓↓↓
当時は、クールジャパン政策課。
今日のセミナーでも、今年7月から現職とは思えない講師ぶりで、日本の官僚の方々の優秀さを知る機会にもなりました。
食団連の政経塾は、飲食関係者向けに霞ヶ関の中心にいる方々が、
飲食業界の今後について寄り添ったお話をしてくださる貴重な機会とあらためて感じる事が出来ました。

第7回awa酒認定お披露目会

2024年10月16日
本日、第7回awa酒認定お披露目会にお伺いしました。
https://awasake.or.jp/
awa酒協会は 2016 年、世界基準のスパークリング日本酒🍾を造り世界の乾杯酒
として日本の文化 技 伝統を伝えていく事を使命とし設立され、当初は 9 蔵で始まった会員蔵は現在 33 蔵 。
awa 酒認定酒は 39 銘柄を超えたそうです。
 会場では、awa酒を造る蔵元さん方、日本酒業界でご活躍の多くの皆様にお会いできました💓💓💓
また、awa酒weekが、10/17-24「虎ノ門横丁」で開催との事で、更にawa酒のファンが増えそうです💓💓💓

在日ジョージア大使館に ティムラバ ・レジャバ大使を訪問

2024年10月15日

上原忠春日本ジョージア商工会議所理事長のご案内で、

酒蔵ツーリズム推進協議会の会長、事務局長、常任理事のメンバーで、
在日ジョージア🇬🇪大使館に
ティムラバ ・レジャバ大使を訪問し、意見交換をさせていただきました。

いづみ橋稲刈り会に参加

2024年10月13日
神奈川県海老名市の「いづみ橋」醸造元の泉橋酒造さん
の29年目の稲刈り会に参加させていただきました。
 橋場社長とは、もう20年以上のお付き合いです。
 素晴らしい秋晴れで、雄町🌾の稲刈り、「いづみ橋」を愛する多くの皆様との共同作業、
その後の懇親会は、自慢のお酒と豚汁とお弁当でお腹いっぱいになりました。
 今期も美味しいお酒を期待しています✨✨✨

東京PN会例会

2024年10月11日
故山下徳夫先生を中心にもう25年以上も続いている官民の異業種交流会
「東京PN会」(田村泰一代表世話人)の例会に出席しました。事務局は元JALの地上職の大先輩が務めていらっしゃいます。
 世話人と呼ばれる会員は錚々たる方々ばかり✨✨✨何と女性は現在私1人😅
 2ヶ月に一回の例会では、世話人のご紹介のゲストからお話しを伺いながら会食、そして懇談します。
 私はいつも世話人の皆様に美味しい日本酒🍶をご用意しています。
 そして、毎回、日本酒🍶で乾杯していただきます。
 
 今回は報道関係の世話人の企画で、アメリカ🇺🇸と日本🇯🇵の選挙についてのお話しでした。
 今日も、和気あいあいと興味深いお話しを伺いながら、世話人の皆様と懇親を深める事が出来ました。
 有難うございました🙏

兵庫県酒造組合連合会訪問

2024年10月10日
兵庫県酒造組合連合会に伺い、山邑太左衛門会長、土田恭弘常務理事にお会いしました。
 山邑さんには、私が若手の蔵元の全国組織、
日本酒造青年協議会(日青協)の幹事会に出席し始めた頃(まだJALのCAでした)に、近畿の代表理事であり、
会の副会長をされていて大変お世話になりました。
 山邑さんは、正宗の元祖、宮水発見や協会1号酵母発祥の名門蔵「櫻正宗」の11代目当主です。
 今日の訪問は、監修している来年のうめだ阪急本店イベント「第10回 旅するSAKE」(2025/4/2-7)のご相談です。
 来年の「旅するSAKE」の主役は日本酒🍶の主産地、山田錦🌾のふるさと、兵庫県です✨✨✨
 兵庫県民の皆さんが、イベントにいらして、
兵庫県を誇りに感じるようなイベントを目指します✨✨✨

上川大雪の皆様と

2024年10月8日
「第2回 國酒の集い」に来てくださった中村さんと栗山さん、そして新村さんと、今晩は日本酒🍶とワイン🍷の夕べ🍽️
 中村さん、新村さんから、上川大雪酒造の地方創生のお話しを伺いました。https://kamikawa-taisetsu.co.jp/
 会食場所は、国立近代美術館内の、ラー・エ・ミクニhttp://lart-et-mikuni.jp/
 
 現共同通信社調査部部長が著者で、今月出版されたばかりの「北の酒蔵よ よみがえれ!」もいただき、
 酒蔵ツーリズムの可能性を更に感じた、
嬉しいひとときとなりました。
 酒蔵ツーリズムの可能性を更に感じた嬉しいひとときとなりました。