北京で日本の地方の魅力発信イベント

2017年2月25日

光栄にも、北京で日本政府主催で行われた日本の魅力発信イベントの

日本酒セミナーの講師を務めました。

また、日本酒文化に欠かせない酒器について

岐阜県多治見市で1887年創業の陶磁器関係の家系に生まれ、

日本の伝統的物づくりの現場と消費地へのアプローチの架け橋となる活動を続けている

高木正治さんとクロストークを致しました。

クロストークの後には、日本に招聘された、

中国の食と飲料での発信力の高い二人に加わっていただいてのパネルディスカッションでした。

中国は私達が思っている以上のSNS社会で、個々の発信が大変な影響力があるそうです。

ですので、今回の政府のイベントでは中国からの招聘者の体験を事前に発信しながら、

このイベントを仕立てていくという中国の事情に併せた企画でした。

このパネルディスカッションの後に、

消費者イベント会場での利き酒大会で簡単な解説役を務めました。

その会場は、3階分の大きな吹き抜けのショッピングアーケードの広場では、

招聘者が訪問した山形、佐賀、福岡のブースが設営され、観光、食、日本酒が紹介され、

とても盛況で、中国の方々の日本への関心の高さを肌で感じて感激しました。


こうした機会をいただいた事に感謝と共に、

今後の日中の民間交流の大切さを感じています。

これは、まさに政府間だけの課題でなく中国からの観光客が増えている現状、

日本在住の私たち全員の課題なのだと感じました。

ジャパンナイト@北京

2017年2月24日

日本政府🇯🇵主催のジャパンナイトが北京のフォーシーズンズホテルで開かれました。

翌日の日本酒🍶と酒器などのセミナーにご協力する関係で、

 

ジャパンナイトにも参加させていただきました。

横井裕特命全権大使の流暢な中国語での挨拶に続き、

日本酒文化振興に多大な貢献をされている中田英寿氏も壇上に上がっての

日本酒での乾杯でパーティがスタート🍶

このジャパンナイトは中田氏の全面協力があり、日本酒のセレクションや

中国人セレブの方々も中田さんのご紹介があったそうです。


中国の有名な俳優やピアニストの方も出席しての大変華やかな会となりました。

東北農政局主催、東北酒米生産振興セミナー

2017年2月21日

酒米生産振興セミナー4

小雪の降る仙台合同庁舎A棟、講堂で行われた

東北農政局主催の酒米生産振興セミナーのパネルディスカッションの

パネラーとして参加させていただきました。

酒米生産振興セミナー1
事例紹介では、新政の佐藤祐輔社長、JETROの濱田哲一酒類支援課長、

IWC2016兵庫県開催でお世話になった姫野崇範農政課長が登壇されました。

酒米生産振興セミナー2
情報提供では、東北酒蔵街道の宮坂不二夫氏も登場され、

酒米生産振興セミナー3

この事業を支援していただいている東北経産局の皆様にもお会い出来ました。
着実に、酒蔵からの地方創生の輪が広がっていると感じています。

香港のMicky Chan と ランチ ♪

2017年2月12日

日本酒造組合中央会の日本酒🍶の教育プログラムに参加の為に来日した

Micky Chan と天ぷらランチ

Micky と 天ぷらランチ20170212 2

彼は、現在展開する民間の国内外の日本酒資格は全て取得、

ワインはWSETのDiplomaクラスの主宰もしていて、IWCのワイン部門、

日本酒部門両方の審査員も務めているワインも日本酒もプロフェッショナルという

Micky と 天ぷらランチ20170212 1

世界的に希少な存在で、更に付け加えると、日本酒販売には携わらずに、

教育や UMAI Magazine  などの日本酒🍶文化の発信をしている、

日本や日本酒業界全体に大変貢献している人です。

日本酒マニアック博@パルコ

2017年2月9日

日本酒マニアックイベント1

池袋パルコで明日2月10日から開催の日本酒マニアック博の内覧会に行ってきました。

日本酒マニアックイベント2

このイベントの元になった「日本酒マニアックブック」の著者の葉石かおりさんと

編集者の播磨さんにご挨拶出来ました😆

日本酒マニアックイベント4
カラフルで新しい日本酒の魅力に溢れた展示でワクワクしました💕

日本酒マニアックイベント 3

3月5日までです。皆さま是非

うめだ阪急本店で打ち合わせ

2017年2月6日

阪急さんでミーティング20170206 1

月に1度のミーティングで、大阪駅に隣接するうめだ阪急本店に来ています。
4月5日から10日に昨年のIWCチャンピオンサケを排出した山形県をテーマにした

「第3回 旅するSAKE」の内容も固まってきました。

食品関係の総責任者の北部公彦専務のチームの方々と

阪急さんでミーティング20170206 2

会場レイアウト、宣伝媒体、プレスリリース等について活発な話し合いで、

あっと言う間に時間が過ぎました。

阪急さんでミーティング20170206

素晴らしい日本酒🍶の存在が地域の発信にも繋がる事を阪急さんが形にしてくれたイベントです💕

毎回のお楽しみは帰りに、 「旅するSAKE」イベントの会場となる

うめだ阪急本店で1番広い祝祭広場に立ち寄って、

その日の催事をチェックする事です。

いつも、いつもつい買いたくなる催事なので、参考になるとともに、意欲が湧いてくるのです

因みに、今日はバレンタインのチョコレート🍫フェア、スゴイ賑わいでした😍

阪急さんでミーティング20170206.4
http://www.hankyu-dept.co.jp/

日本ソムリエ協会主催、ソムリエ・ドヌール就任式

2017年2月5日

ソムリエ協会20170205 1

一般社団法人日本ソムリエ協会のソムリエ・ドヌールの就任式が行われ、

ソムリエ協会の日本酒「JSA Sake Diploma」のテキストにも全面協力いただいた

ソムリエ協会20170205

酒類総研の後藤奈美理事長もこの度ご就任いただきました。

就任式に先立って同会場で行われた田崎真也会長による

ソムリエ協会20170205 2

「ソムリエのための日本酒ティスティング」(800人もの会員の参加がありました😆)に、

ソムリエ協会20170205.4

後藤奈美理事長もご参加いただき、お休みのところ国税庁の宇都宮先生にもご参加いただきました。
https://www.sommelier.jp/

ソムリエ協会2017総会関連1

その後の懇親会では、この日に開催されたスカラシップの表彰式もあり、

ソムリエ協会20170205.7

多くのソムリエ・ド・ヌールの皆様や賛助会員の皆様にもご挨拶できました。

ソムリエ協会20170205.6

永井酒造訪問(群馬県川場村)

2017年2月2日

永井酒造訪問20170202 1

橋本元秀関東信越国税局長の「水芭蕉」醸造元、群馬県川場村の永井酒造さん訪問に

同行させていただきました。http://www.mizubasho.jp/

永井酒造訪問20170202 2
実は、永井酒造さん訪問は初めてで、伺いたいと思いながら、

いつもその機会を逸していたので念願の訪問でした

永井酒造訪問20170202 3
永井社長に、じっくり川場村の地域活性への取り組みや

Ngai Style などの海外への発信や酒造りへのおもいを伺う事が出来ました。

永井社長の亡くなったお父様が川場村の村長をされていて

酒蔵ツーリズム構想を推し進めていらした事、

お母様の強い想いで、蔵併設のカフェ http://koshinkan-kuracafe.com/

永井酒造訪問20170202 6永井酒造訪問20170202 7永井酒造訪問20170202 4

を造られたこと、永井社長が実は建築家志望だったことなどなど…
蔵元さん方のお集まりや海外プロモーションなどで長年知り合っていても、

やはり蔵まで伺ってじっくりお話を伺わないと知る事の出来ない事、

感じる事が出来ない事があると、あらためて身にしみて思いました。

永井酒造訪問20170202 5

橋本局長をお見送りした後、永井さんと地域の酒蔵ツーリズムのリーダー役をされている

「左大臣」醸造元大利根酒造の阿部倫典社長にご挨拶も出来ました。
川場村の今後が大変楽しみな訪問となりました