2025年3月3日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議
の副議長を務めていますが、
今日 3月2日は、定例役員会(オンライン)でした。
昨年度の活動報告、
2025年度の基本方針と活動計画について話し合いました。
有難うございました

2025年3月2日
タイ

の酒サムライ、鈴木幸代さんと幸代さんと仲良しの酒サムライ千葉麻里絵さんの超人気店、
西麻布のEUREKAに伺いました。
見渡すとお店のお客様の半分以上が海外の方

麻里絵さんのお店がグローバルな素晴らしい日本酒

啓蒙の場になっているのだと感動しました

今夜も、麻里絵さんのおまかせで、至福の時間を過ごさせていただきました。
有難うございました。
2025年2月26日
酒サムライ事業を運営し、IWCのSake部門のパートナーである
若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」(北原対馬会長)の令和6年度 第3回幹事会に出席しました。
私は2006年からこの会のアドバイザーを務めています。
幹事会の後は、広尾の「こうもと」での懇親会でしたが、
九州の代表幹事で副会長の麻生益寛さんの社長就任のお祝いをしました。
麻生さん、おめでとうございます

2025年2月23日
天皇誕生日の夜に自宅でテレビ

をみていたら、
毎年、IWCの授賞式に熱心に現地、ロンドン

から
日本酒

の海外進出の報道をしてくださるテレビ朝日の醍醐穣ロンドン支局長が、
戦時下のウクライナ

からの映像に

醍醐さん、現地からの報道、有難うございます

2025年2月21日
内田さんと藤田さんと未来に向けた日本酒の啓蒙活動についての会合を♪
慎ちゃん、今夜も最高でした

2025年2月21日
桜井会長にご挨拶出来ました。
2025年2月19日
自治体の国際化を支援する組織、一般財団法人自治体国際化協会
の日本文化研修で講演の機会をいただき、「SAKEから観光立国」の私の活動をお話ししました。
受講してくださった皆さんは、まさに自治体から派遣されて、海外のこの協会の事務所に赴任する方々です。
素晴らしい機会をいただきました。
有難うございました

2025年2月18日
今日は、一般社団法人 食文化ルネサンス(茂木 友三郎理事長)の第1回オンライン会員勉強会でした。
参議院議員時代に、海外に比べてかなり遅れていた政府の食文化政策を革新的に前進させてくださり、
現在、食文化ルネサンス専務理事を務める二之湯武史氏のご紹介で、私は、この団体に入会しましたが、
食文化ルネサンスは、コロナ禍に政府に物申せる食の団体である「食団連」の設立にも大きく関わり、
まさに日本の食文化を前進させる存在です。
光栄にも昨年の総会で、理事の末席に加えていただけることになりました。
本日第1回のオンライン会員勉強会で講師を務め、私の活動「SAKEから観光立国」についてお話ししました。
食の世界のリーダーの皆様に、日本酒の可能性をお伝えしました。
大変貴重な機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです
