『クールジャパン官民連携プラットフォーム』平成29年度総会

2018年3月14日

内閣府の知的財産戦略推進事務局の主催する

『クールジャパン官民連携プラットフォーム』平成29年度総会に出席しました。

    

私はこちらのメンバーに入れていただいていて、

  

クールジャパン戦略の中で日本酒の国際化のお手伝いが出来ればと思っています。

   

この知的財産戦略推進事務局は、

各省庁の日本酒振興政策の連絡会議も運営しています。

一昨日、京都のミス日本酒グランプリ決勝大会で、

 

来賓のご挨拶をされたのも、こちらの住田事務局長でした。
普段、日本酒振興でお世話になっている各省庁の皆様にもご挨拶が出来ました。

 
http://www.cao.go.jp/cool_jap…/platform/platform_member.html

2018ミス日本酒(Miss SAKE)最終選考会

2018年3月12日

一般社団法人ミス日本酒(代表理事 愛葉宣明)の『2018ミス日本酒(Miss SAKE)最終選考会』が、ウェスティン都ホテル京都にて開催されました。

 

グランプリは、神奈川代表で、慶應大学医学部在学中の、須藤 亜紗実(すどうあさみ)さん 、


準グランプリ は、福島代表 堀井 雅世(ほりいまさよ)さん、

長野代表 児玉アメリア彩(こだまあめりああや)さん


審査員特別賞 は、茨城代表 宮内 菜奈子(みやうちななこ)さん 、


地域活動貢献賞は、

栃木代表 高野 桃子(たかのももこ)さん、

高知代表 中村 佳美(なかむらよしみ)さん

Heckel特別賞 は、兵庫代表 岡崎 奈々(おかざきなな)さんでした。


皆さん、おめでとうございます!

皆さんの素晴らしいご活躍を心から期待しております。

私はこちらの顧問を務めていて、

ミス日本酒事務局が、フィナリストに提供する

日本女性のための教養講座「ナデシコプログラム」の中で

「Sakeから観光立国」をテーマにお話もさせていただいています。

また、今年からナデシコプログラムに、WSETのワイン、日本酒両方のLevel1講座が入りました。

そして、最終審査会の会場で、WSETを日本で運営するキャプラン株式会社の森本社長より、

グランプリにはLevel3受講が贈呈されました。

昨年、WSETの日本酒コースが開始されてから、私はこのコースアドバイザーも務めていますので

ミス日本酒の方々に、この講座を受けていただき大変嬉しいです。

また、ミス日本酒は、後援に、日本酒造組合中央会、日本酒の主管官庁の国税庁をはじめ、

外務省、農水省、経産省、観光庁、内閣府知財事務局なども名を連ねています。

まさに世界に向けて、日本🇯🇵の素晴らしいソフトパワーである日本酒の美のアンバサダーを生み出している組織です。

代表理事の愛葉さんが、昨年、酒サムライに叙任された事もあり、

今後、国内外の酒サムライとミス日本酒のコラボも期待しています。

来賓のご挨拶には、住田内閣府知財事務局長、

元ユネスコ大使で、酒サムライの門司健次郎氏、

乾杯条例を日本で初めて実現させた京都市のやはり酒サムライの

門川大作京都市長がされ、大変華やかな会でした。

こちらは、舞台裏のひとこま、

左から、

増田徳兵衛商店の増田徳兵衛社長、

門川大作京都市長、

出羽桜酒造の仲野益美社長、

株式会社 佐浦(浦霞醸造元)の佐浦弘一社長。

IWC 2018Sake審査会をひかえる山形県庁を訪問

2018年3月12日

山形県庁を訪問し、IWC 2018Sake審査会山形県開催の担当者の方々にご挨拶と情報交換をしました。

IWC2018Sake審査会を担当する山形県庁商工労働部の皆さん

県庁の正面玄関ホールには、審査会開催の横断幕が😍

審査会開催まで、あと2ヶ月🍶 あっという間になりそうです。


こちらは、歓迎レセプションが行われる天童市の観光ガイドのサイトで紹介されている

開催スケジュールです。
http://www.ikechang.com/news/2018/news20180116.html
#IWC2018YAMAGATA

もっと見る

大黒屋共栄会の通常総会

2018年3月11日

山形県天童市の大黒屋さんの佐藤英伸社長からお声掛けいただき、大黒屋共栄会の通常総会で、5月のIWC2018Sake審査会について、IWCにSake部門が設立された経緯も含め、日本酒の国際化がもたらす産地の世界発信や地域のブランド化の可能性についてお話しさせていただきました。

27社が出席されて熱心に話を聞いてくださいました。


素晴らしい機会をいただき感謝致します。

佐藤社長の「自分の(社長)代で、地元山形にIWCを迎えるのは、

今回が最初で最後の気持ちで対応したい。」とのお言葉にジンとしました。

総会の後には、会場となった天童ホテルで懇親会がおこなわれ、

私も参加させていただきました。

http://www.e-yamagata.com/eyamab/0236543181/
#IWC2018YAMAGATA

「第4回 旅するSAKE」会議

2018年3月9日

来月4月4日から8日の5日間、大阪駅に隣接する、うめだ阪急本店の祝祭広場で、IWCのチャンピオンサケを生んだ地域にフォーカスしたイベント「第4回 旅するSAKE」を行います。

 

私は、このイベントの監修をさせていただいていて、その会議に出席するために、今日は大阪日帰りでした。

今年の「旅するSAKE」は、チャンピオンサケの岩手県二戸市の南部美人さんを筆頭に、岩手県の蔵元さん12蔵が、うめだ阪急本店にやってきます。

大阪の皆様、乞うご期待です

大阪国税局作成のインバウンド向け酒蔵マップ

2018年3月9日

ご挨拶に伺いたかった橋本元秀大阪国税局長を訪問させていただきました。

来月4月4日から8日に、第4回 「旅するSake」イベントを予定しているうめだ阪急本店の北川誠二リカー部長もご一緒です。

橋本局長から、先月末に出来たばかりの、関東信越国税局長時代に作られた酒蔵マップを更に進化させたインバウンド向けの英文の酒蔵マップをご紹介いただきました

大阪国税局管内の大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の酒蔵が紹介され、QRコードで酒蔵の位置情報も記載されています

皆様、是非、ご活用ください!
http://www.nta.go.jp/osa…/shiraberu/sake/shuzo_map/index.htm

週刊ホテルレストラン

2018年3月9日

サケスタイリストの島田律子さんの週刊ホテルレストランの連載「伝統は”守る”のではなく”創る”もの」で、2回に渡りご紹介いただきます。

週刊ホテルレストラン オータパブリケイションズ太田社長との鼎談連載です。

第1回は、3月9日発売号ですが、こちらに、今年、IWCのSake審査会を誘致した山形県の特集が組まれていて感動しています。

丁度、IWCにSake部門が出来た経緯を今回お話していたからです。

5月の審査会を前に、山形特集は、私も大変勉強になりました。

16ケ国から来日する審査員達にも共有したい情報が満載です。
あらためて、お声掛けくださった島田さんに感謝です💕
週刊ホテルレストラン、是非、お手にとってお読みください。
http://hoteresonline.com/theme/hotel

平成29年度 第4回 在外公館赴任前研修日本酒講座

2018年3月8日

今日は外務省の本省の在外公館赴任前研修日本酒講座🍶のコーディネートでした。


この講座は、2011年1月から、開始され、自主講座という位置付けですが、

毎回赴任前のお忙しい中、外務省の皆さんに熱心に参加いただいています。

毎回交代の蔵元講師、今回は、伊勢・志摩サミットでの乾杯酒でも知られる、

三重県の「作」醸造元 清水清三郎商店の清水慎一郎社長でした。

国税庁や、観光庁からも講師がみえて、とても活気のある講座となりました。

秋田の酒を楽しむ会

2018年3月7日

秋田県酒造組合主催の「秋田の酒を楽しむ会」にお招きいただきました。

チケットは、発売日に完売する人気の会で、

多くの秋田県の蔵元さん方にお目にかかれ、

また日本酒🍶を愛する多くの皆さんとお会い出来ました。

大変盛り上がって、活気のある会で元気を沢山いただきました。

有難うございました。

銀座並木通りの「寿司 新太郎」

2018年3月6日

久しぶりに伺った新太郎さん。

お産の前に力がつくようにと、初のお産を控えた娘を連れてきたら、

娘は、こちらのガリを食べて他のお寿司のガリを食べられるようになりました。

開高健氏が唯一、色紙を書いたお寿司屋🍣さん、

ミシュランを断り続けるご主人は、今でも築地に自ら通っているそうです。

今晩も至福いつまでもお元気でいてください。