日本食文化会議設立記念シンポジウム in 京都
2017年11月17日日本食文化会議は11月15日から19日までの5日間、
「日本食文化会議2017京都」
「食
「文化を伝える」
「革新を伝える」
「伝統を伝える」と
15人の講師が登壇しました。
来賓には、門川京都市長、
最後の閉会の挨拶は、瓢亭の
共に酒サムライになってく
私は、第一部の「文化を伝える」に登壇し、
日本酒の国
日本食文化会議は11月15日から19日までの5日間、
「日本食文化会議2017京都」
「食
「文化を伝える」
「革新を伝える」
「伝統を伝える」と
15人の講師が登壇しました。
来賓には、門川京都市長、
最後の閉会の挨拶は、瓢亭の
共に酒サムライになってく
私は、第一部の「文化を伝える」に登壇し、
日本酒の国
若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の幹事会が
前垣壽宏会長の地元、東広島市の西条で開催されたので出席致しました。
西条の酒祭りには25万人が歩く酒蔵通りや各蔵を案内いただき、
前垣さんの蔵、賀茂泉酒造にも伺いました。http://www.kamoizumi.co.jp/
夜の懇親会は、前垣会長のご両親、前垣社長ご夫妻のご自宅で美酒鍋など、社長夫人の手作りのお料理をいただきました。前垣さん、本当に有難うございました。
今日は、日本秘書協会の会員の皆様の月例会で
「日本酒の国際化」をテーマにお話しさせていただきました。
皆様、大変熱心に聞いて下さいました。有難うございました。
http://www.hishokyokai.or.jp/event/2055/
今年も、早くも年末のご挨拶の季節になりました。
阪急さんの青い高級品を集めたカタログに日本酒を紹介する機会をいただいてから、毎年その年のIWCチャンピオンサケを含む、トロフィーを受賞した銘柄をこちらでご紹介させていただいています。「世界に評価された銘柄を、どこで購入すれば良いかわからない。」というお声にお応えする事が出来、また一日の来店者数10万人という大きな場で、今年は1,245銘柄の出品の中から選ばれた銘柄をご紹介出来る環境になりました。
一年の感謝を込めて、世界に発信された銘柄を大切な方にいかがでしょうか?
https://web.hankyu-dept.co.jp/…/shohinListCategorySearch.do…
ロンドンから来日中の吉武理恵 さん、菊谷なつき さんらと大橋健ちゃん のご贔屓のお店へ💕
すごく楽しい夜でした✨
✨
✨
健ちゃん、有難う
東北酒蔵街道は、東北経産局の丁寧に支援が続いて、参加蔵は100蔵となり、インバウンドも視野に置いた環境づくりに向けて取り組みを継続しています。
今日は、昨年までの取り組みや今年度の事業についての検討会でした。
http://www.tohoku-sakurakaido.jp/sakagurakaido/
和食がユネスコに無形文化遺産として登録されたのを機に、それを推進していた任意団体が一般社団化したのが、一般社団法人和食文化国民会議です。
私は、こちらの発信を担う連絡会議(服部幸應議長)の幹事を務めています。
日本酒も和食の一翼を担う存在として寄り添っていきたい、という気持ちでお手伝いしております。https://washokujapan.jp/
今日は、山形県酒造組合の臨時総会でお話しさせていただきました。
総会後は、山形県酒造組合会長の出羽桜の仲野益美社長、副会長の東光の小嶋会長、小関敏彦先生、鈴木事務局長らと、反省会を兼ねた会食会で山形酒菜一へ、その前に仲野さんと、丁度お酒の会に山形にいらしている月の桂の 増田 徳兵衞 社長にご挨拶に伺いました。
中身の濃い山形日帰りになりました。
イー・ウーマンの「働く人の円卓会議」3日目となりました。
昨日までに届いた皆様の投稿に元気をいただきながら、次の議論に向けて、問いかけさせていただきました。
皆様の投稿をお待ちしております。
http://www.ewoman.jp/entaku/info/id/3468/times/3
イー・ウーマンの「働く人の円卓会議」2日目となりました。
1日目までに届いた皆様の投稿を興味深く読ませていただきました。
投稿にお返事しながら、次の議論に向けて、問いかけさせていただきました。
皆様の投稿をお待ちしております。
http://ewoman.jp/entaku/info/id/3468/times/2