「鹿児島の夕べ」

2025年1月30日
渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで開催された「鹿児島の夕べ」に伺いました。
 私は、2019年から鹿児島県の本格焼酎輸出拡大小委員会のアドバイザーを務めていて、
委員会の顧問をしてくださっている塩田康一知事、
自民党幹事長の森山裕先生に会場でご挨拶出来ました。
鹿児島県庁の皆さんやフランスで鹿児島県の焼酎販売に取り組まれている寺澤さんや米川さん
 
本格焼酎輸出拡大小委員会の議長を務めていらっしゃる鹿児島県酒造組合の濱田会長にもご挨拶出来ました。
思いがけず日頃お世話になっている官民の皆様に会場でお会いできて嬉しいひとときとなりました。
官民の会でご一緒させていただいている内閣府の原宏彰審議官は、塩田知事の高校の先輩とか
IWCの新しいアワード「Prefecture of the year」のスポンサー、野村不動産の松尾大作社長ともお会い出来ました。
東急ホテルズ&リゾーツの吉岡慎一執行役員にもご挨拶出来ました。
有難うございました🙏

美酒コンクール審査員交流会

2025年1月25日
昨年、第二回を開催した女性審査員のみの日本酒のコンクール「美酒コンクール審査員交流会」に参加しました。
私はこのコンクールのアドバイザーを務めています。https://bishucon.com/
 国策となって日本酒🍶の輸出は伸びていますが、国内の消費はこの10年で3割減という状況です。
日本酒愛に溢れた女性審査員達と力を合わせて国内市場を盛り立てていきたい。
 そうした主旨の交流会でした。
 最後のご挨拶の機会をいただき、外務省の赴任前研修日本酒講座のお話しをしました。
 日の丸🇯🇵を背負って海外に赴任する外交官は皆、日本酒を学んで旅立ちます。
そして、国内で國酒、日本酒を誇りを持って語れる方々が、この女性審査員の方々だと思います🌈
 ご参加くださった審査員の皆さま、有り難うございました🙏

平川理恵さんと松本楼で♪

2025年1月24日
リクルートのご出身で、全国で女性初の公立中学校民間校長となり、
計8年間にわたって校長を務め、2018年に広島県湯﨑英彦知事の指名を受けて広島県の教育長に就任し、
昨年3月に退任し、現在は、学校法人金蘭会学園の理事で経営改革本部長の平川理恵さんと
松本楼で2人でランチ🍽️
日本人のアイデンティティ育成について、色々とお話し伺いました。
素晴らしい様々な取り組みに、とてもとても元気をいただきました🌈

うめだ阪急本店イベント「第10回 旅するSAKE」に向けて

2025年1月20日
大阪駅に隣接する「うめだ阪急本店」で、
「第10回 旅するSAKE」が4月2日〜7日に開催されます。私はこのイベントの監修をしておりますが、
今年はとうとう10回目となりました。
今日は日帰りで、このイベント担当の皆様との会議でした。
 食品のトップの熊野圭太執行役員や、飲料の責任者でIWCのSake審査員でもある北川誠ニ部長とご一緒でした。
 山口俊比古阪急阪神百貨店社長にもご挨拶できました。
 世界最大規模のワインコンペティション、International Wine Challenge ( IWC)で
世界一のSAKEとして世界に発信されたチャンピオンサケのある蔵のある地域にスポットを当てたイベントです。
日本酒はワインに比べると、とかく、銘柄だけが一人歩きしがちです。
 このイベントは、世界一の日本酒の蔵のある地域の日本酒、それに寄り添う食、
その地域の文化を纏う工芸品などを百貨店という場でご紹介するイベントです。
私は、日本酒🍶のB to Cの最高の舞台と思っています。
今回は、都美人さんのある兵庫県にスポットを当てています。
 「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産登録後の初めての「旅するSAKE」
週末には10万人以上の来店者のあるうめだ阪急本店で、「文化遺産の継承活動」に繋がるイベントにしたいです💪
また、今年は大阪万博の開催もあるので、海外からの方々への発信も増やす予定です。
 開催期間中は、会場におりますので、是非、お立ち寄りください😊

SOMPO日本酒部、辰馬本家酒造さんを囲む会

2025年1月17日
損保ジャパン本社ビルラウンジにて、
SOMPO日本酒部、「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造さんを囲む会に参加しました。https://www.hakushika.co.jp/
 私は一昨年設立された、実業団日本酒部連盟の顧問を務めておりますが、
この日本酒連盟の代表は、SOMPO日本酒部の幕田秀俊さんです。
 損保ジャパンの出自に辰馬本家さんにご縁があると伺っていましたので、
この会をとても楽しみにしておりました。
 講師は、辰馬本家酒造の松原幸広執行役員が務められ、東京と大阪とでオンラインで繋がっての開催でした。
 灘の名門の辰馬本家さんの魅力を満喫出来たひとときでした。
 最後にご挨拶の機会をいただき、私が日本酒の活動を始めた頃に、
酒造組合中央会の会長をされていた15代目辰馬章夫 現辰馬本家相談役に
とても親切にしていただいた事などもお話し致しました。
 有難うございました🙏

「灘の酒 meets TOKYO.NIHONBASHI」

2025年1月11日
日本橋で開催された「灘の酒 meets TOKYO.NIHONBASHI」
に美酒コンクールの友田さんと久留さんと伺って、
兵庫県酒造組合連合会 灘五郷酒造組合の土田常務にご挨拶出来ました。
 
兵庫県は日本酒の主産地で全国の日本酒の約3分の1を生産しています。
そして、灘はその主導的な地域です。
日本酒産業、そして地域性を語るときに欠かせない地域です。

刀禰さんを囲んで新年会♪

2025年1月9日

刀禰さんを囲んで日本酒業界の女子らの新年会🍶


山形酒伝道師が3名
(日本酒ジャーナリストの滝口さん、Miss Sake代表の大西さん、私)


がいるので、山形郷土料理の焼きとり店、三軒茶屋の「月山」へ🍶
オーナーの斎藤さんは2022年のMr.SAKE フィナリストという


盛り沢山の会でした♪
有難うございました🙏

野村不動産の方々と♪

2025年1月8日
IWCの新しいアワード「Prefecture of the year」をスポンサーいただいている野村不動産のご担当の皆様との会食会でした。
昨年11月2日の表彰式の様子↓です。
 会食会は、野村不動産の日本橋のビル「YUITO 」の3階にある「おさけと」
 オーナーの山口直樹さんは、奥様のご実家の新潟の蔵を引き継いで盛り立てていらっしゃるとか…
その たからやま醸造のお酒をはじめ、20以上の酒販店から仕入れているという日本酒リストは素晴らしく、日本酒愛に溢れたお店でした。
 有難うございました🙏

2025年より下記に移転いたしました♪

2025年1月6日

【2025年より下記に移転いたしました】

〒160-0023

東京都新宿区西新宿三丁目3番13号 西新宿水間ビル6階

(必ず6Fをご記入くださいますようお願い致します。)

電話番号: 03-6675-3926

初詣

2025年1月2日
明けましておめでとうございます🎍
娘家族と相模国の一ノ宮、
寒川神社⛩️に初詣でいたしました。
どうか、令和7年2025年🐍が、
どなたにとっても平和な一年でありますように🙏