ロンドンへ

2019年4月4日

4月4日、関空発11時40分発の便でロンドンへ✈️ 約12時間のフライト後、ヒースロー空港に現地時間の同日16時着で、市内で行われているIWC運営陣、日青協幹部、上級審査員らの事前打ち合わせ懇親会に駆けつけました😆😆😆 今年から、IWCのパートナーとしてSAKE 部門を支える日青協のIWC担当として山形県米沢市の小嶋総本店の小嶋健市郎社長が加わりました🍶🍶🍶. 前垣会長は6日からロンドン入りの予定です✈️✈️✈️ https://www.internationalwinechallenge.com/…/FINAL%20IWC%20…

「第5回旅するSAKE」

2019年4月3日

うめだ阪急本店9階の祝祭広場の 「第5回旅するSAKE」🍶🍶🍶の初日でした。この後、4月7日まで開催します。  このイベントは、IWCチャンピオンサケを輩出した地域にスポットをあてて、世界一のSAKE🍶🍶🍶を生んだ蔵元の背景も楽しもうというものです。 IWC2018チャンピオンサケの福島県二本松市の「奥の松」さんはじめ、福島県の素晴らしい蔵元さん方が集まってくださいました🍶🍶🍶🍶 関西には、初登場の蔵元さんもいらっしゃいます✨✨✨ また、お酒以外の地域の特産品もご紹介しています。  更に、歴代の上位受賞蔵も全国から集まりました✨✨✨ グローバルなワイン🍷産業は、素晴らしいワイナリーの産地が世界に発信されています。日本酒🍶もこの世界的なワインの大会を通じて、毎年、地域が世界に発信されていますが、これを形にしたのが、このイベントです。 私は、このイベントの監修をしています。 うめだ阪急本店の皆さまのご尽力に感謝致します。 是非、関西の皆さま、ご来場ください。 http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/sake2019/index.html

日本ソムリエ協会50周年感謝祭

2019年3月31日

日本ソムリエ協会50周年感謝祭に伺いました。 https://www.sommelier.jp/topics/…/2019033031_50thanniversary JALのCA時代の1992年にソムリエ呼称認定試験を受験したのが私がワイン🍷を学ぶきっかけでした。私のソムリエ協会の会員番号は1633です✨✨✨ 当時の浅田勝美会長はじめ歴代の会長の皆様、ソムリエ協会の役員の諸先輩方には、CAのソムリエに、大変親切にご指導いただきました。 今日の田崎会長の講演の中で、50周年記念に制作された映像( 明日からソムリエ協会のHPで公開されるそうです)が紹介されましたが、懐かしい皆様が登場されていました。ソムリエ協会が、日本のワイン市場に果たしてきた役割りは本当に大きいと思います。 2016年に会長に就任された田崎真也会長と君嶋哲至副会長の日本酒🍶🍶🍶への取り組みは、翌2017年に日本ソムリエ協会のサケディプロマ資格を誕生させ、日本のソムリエの新しい方向性を示しました。 それを象徴するように、東京国際フォーラムの会場には、ワイン🍷、日本酒🍶のブースが、100以上も設けられて大盛況でしたが、とてもとても全ては回ることは出来ず、日本酒🍶ブースを中心に、試飲しながら知り合いの皆様にご挨拶させていただきました。 また、ソムリエ協会の新しいロゴも、ワイン🍷と日本酒🍶が両方入ったものです。 試飲とはいえ、今日は、昼からつい飲み過ぎてしまいました。 https://www.sommelier.jp/

Aoyama Sake Flea

2019年3月30日

Aoyama Sake Flea に伺ったら、サザングライダーズの松隈さんにバッタリ😵 1月の政府の招聘事業でお会いした米国🇺🇸で一番の大手ディストリビューターのLAの総括責任者です。何という偶然✨✨✨ 2人で「 運命だ✨✨」と盛り上がってしまいました😆😆😆 イベント会場で、酒造組合中央会の、SAKE ON AIRで、お話しされていた天狗舞の車多社長にもご紹介出来ました🥰 https://www.facebook.com/sakeflea/

世界的なレストランランキングのアジア大会「Asia’s 50 best restaurant 2019」

2019年3月26日

アンバサダーを務めるIWCと同じWilliam Reed 社が運営する世界的なレストランランキングのアジア大会「Asia’s 50 best restaurant 2019」の授賞式に出席しました。昨年に続きスポンサーはマカオ政府🇲🇴とカジノのウィンパレスです。
https://m.theworlds50best.com/…/asias-50-best-restaurants-m…
日本人シェフ👨‍🍳の受賞はアジア最多✨✨✨

アジア1位は、シンガポールのオデットでした。
皆さま、おめでとうございました㊗️㊗️㊗️

昨年に続き、「フロンティア東条21」
https://allabout.co.jp/gm/gc/225135/
の蔵元の皆さんが、この大会をスポンサーして、パーティ会場には、日本酒🍶🍶🍶ブースが設けられ、アジアの名だたるシェフ👨‍🍳👩‍🍳が日本酒を楽しんでいました。

「平出淑恵のSAKEで乾杯」

2019年3月25日

本日、3月25日発売の週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、群馬県沼田市の「左大臣」醸造元の大利根酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶

たった2人での酒造り、しかし、お味は海外のプロを唸らせました。

大利根酒造 HP
http://www.sadaijin.co.jp/index.php

週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/

マカオへ

2019年3月25日

今日は、成田空港✈️からマカオ🇲🇴へ
IWCと同じWillam Reed社が運営する世界的なレストランランキングのアジア大会「 Asia’s 50 Best Restaurants」の授賞式に招かれました🍽 アジアのトップシェフ👨‍🍳👩‍🍳が一同に集まります✨✨✨
昨年と今年、この世界的な大会をスポンサーしたのは、マカオ政府とカジノのウィンパレスです✨✨✨
今晩は、その関係者の懇親会🍾 超楽しみです😆😆😆
https://m.theworlds50best.com/…/asias-50-best-restaurants-m…

「鹿島酒蔵ツーリズム」

2019年3月24日

今年も佐賀県鹿島市の「鹿島酒蔵ツーリズム」にお招きいただきました🍶🍶🍶
http://sakagura-tourism.com/main/4.html
鹿島市は、2011年に、富久千代酒造の「鍋島 大吟醸」がIWCのチャンピオンサケを獲得したのをきっかけに、町興しに成功しました。町を歩いて楽しむお祭り「鹿島酒蔵ツーリズム」は、初回の2012年3月には、人口3万人の町に2日で3万人が来訪という大成功をおさめました。これは、チャンピオンサケが発表されたロンドンの授賞式(当時は9月)の約半年後の事でした。いかに佐賀県、鹿島市の関係者が迅速に「鍋島」世界一の快挙に対応したかがわかります。IWCの SAKE部門の審査会は4月に行われ、メダル🏅の発表は5月にはおこなわれるので、それまでの経験から翌年の4月頃までにアクションを起こせなければ(チャンピオンサケは、その後数年かなり売れ続けるのですが) チャンピオンサケを輩出した地域への注目は次に移ってしまうのです。
鹿島酒蔵ツーリズムは、その後、隣りの嬉野市とも連携してのお祭りに発展しています。
今日は、神事、開会式から出席させていただき、鹿島市の土井部長、藤家課長に一日同行いただいて、ゆっくりお祭りを楽しむことが出来ました。
開会式では、お世話になった国や県の先生方にもご挨拶出来ました。
どの蔵も来訪者であふれて、大盛況✨✨✨
昨年の88,000人を超えるか、楽しみです❤️

大好きな村山さんのお宅へ

2019年3月22日

大好きな村山さんのお宅にお邪魔させていただきました❤️

いつも、応援していただきました。

村山さんを敬愛する皆さんとのおしゃべりも最高でした👍👍👍
村山さん、今後ともよろしくお願い致します🙏