プロばな
2020年2月18日5月28日に、こちらの地域活性化センター主催の「プロばな」の講師を務めることになりまして、
今日は、根岸大夢氏(Facebook Japan株式会社 公共戦略コンサルティング部 マネージャー) よりFacebook を学ばせていただきました。






有難うございました❤️
https://www.jcrd.jp/seminar/probana/2019_1/index.html
5月28日に、こちらの地域活性化センター主催の「プロばな」の講師を務めることになりまして、
今日は、根岸大夢氏(Facebook Japan株式会社 公共戦略コンサルティング部 マネージャー) よりFacebook を学ばせていただきました。
有難うございました❤️
https://www.jcrd.jp/seminar/probana/2019_1/index.html
タイ🇹🇭でご活躍の酒サムライ鈴木幸代さんご夫妻と表参道の人気店 CICADAでゆっくりとおしゃべりランチ🍽でした。
http://www.sakesamurai.jp/person15.html
幸代さんは、タイへの日本酒輸入で初めて冷蔵コンテナーを利用した方です。
配達は全て、自社の冷蔵車でという徹底ぶり♪
色々と話題は尽きずであっという間に時間が過ぎました✨✨✨✨✨
有難うございました❤️
外務省主催の「JAPAN HOUSEフォーラム2020」に参加しました。
開催場所は、千代田線乃木坂駅に直結する国立新美術館講堂です。
フォーラムは,サンパウロ、ロスアンジェルス、ロンドンから日本🇯🇵を発信する「ジャパン・ハウス事業」に対する国内の理解促進と国内のコンテツホルダーの本件事業への参加意欲喚起も目的だとか。
確かに参加者は、デザイナー風な方が多かったです。…
冒頭,若宮健嗣外務副大臣によるご挨拶の後,
ジャパン・ハウス東京事務局クリエイティブ・アドバイザー原研哉氏によるジャパン・ハウスの活動報告,
ジャパン・ハウスの展示経験者によるパネルディスカッション,
ジャパン・ハウス ロンドンの企画局長、サイモンさんを交えながら、燕三条の展示を例にとって、地域の魅力発信に関するパネルディスカッションが行われました。
また次期巡回企画展に関する発表もありました。
審査委員も素晴らしい方々ばかり、
フォーラムを通じて、あらためてジャパンハウス事業の重要性を感じましたし、閉会時に原研哉氏が語った「世界の人々の90%は日本の事を考えた事がない、日本人の90%は日本の事を知らない。このジャパンハウスをどういう風に使うかに、今後の日本の進む方向が見えてくる」という言葉が響きました。
そして、昨年、そして今月末にジャパンハウス ロンドンには、鹿児島県の焼酎拡大プロジェクト関係でお世話になるので、サイモンさんにもご挨拶出来た良い機会でした。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008327.html
第10回目の酒サムライ叙任者の小栗成男氏と日比谷松本楼で美味しいお食事をいただきながら、じっくりお話し出来ました。 http://www.sakesamurai.jp/person15.html
国内唯一の経済界からの酒サムライの小栗成男社長に、経済界への更なる日本酒振興について、色々ご相談出来ました。
酒サムライの門司健次郎さんと、
http://www.sakesamurai.jp/person08.html
明治学院大学の古川柳子教授と3人で💕
初代ミスターサケの橋野さんのお店へ🍶
3ヶ月毎に変わるテーマの今は「北陸」…
今晩も最高でした❤️
橋野さん、有難うございました☺️☺️☺️
http://sake-story.com/
本日発売の、週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、広島県東広島市西条の賀茂鶴酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶🍶🍶
インバウンド対応のために見学室直売所を昨年10月7日にオープン‼️
是非お立ち寄り下さい。…
賀茂鶴酒造 HP
https://www.kamotsuru.jp/
週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/
令和元年度 第2回酒蔵ツーリズム研修
〜東京の酒をしる〜に参加しました。
私はこの研修を主催する日本観光振興協会が事務局の日本酒蔵ツーリズム推進協議会の運営委員に入れていただいています。
研修では、冒頭、国税庁の杉山真酒税課長の来賓ご挨拶もあり、この研修に国も注目しているようです。
そして研修には、日本酒🍶業界のみならず、広く旅行業界の方々が参加されていて、酒蔵ツーリズムによるチームの広がりが感じられました。
50年前から酒蔵見学を受け入れ始めたという「澤ノ井」醸造元の小澤酒造の小澤社長のお話も興味深く伺いました。…
http://www.sawanoi-sake.com/service/kengaku
パネルディスカッションも前向きな話題が進み、
事務局を務める日本観光振興協会の皆さんのお力と感謝の気持ちでいっぱいです❤️
https://www.nihon-kankou.or.jp/home/
上杉謙信の末裔である上杉孝久先生の成城のご自宅で、上杉先生と料理家うすいはなこ先生による
〜旧暦・新年会〜 「雪見酒と鮟鱇鍋を上杉家伝来器で楽しむ会」🥢に伺いました。
5人のゲストの為だけに、江戸料理研究料理家のうすい先生と上杉孝久先生の夢のコラボでした✨✨
限定5名というのは、器のセットは5人分だからだそうです。
お品書きも上杉先生の直筆✨✨✨
ゲストがランダムに座った席には「何時一樽酒」の文字が書かれており、私は「樽」でした😅
江戸料理と日本酒と器はセットで日本文化そのものですが、
器や酒器は上杉家の伝来品です🤩🤩
何百年も前の器を贅沢に使わせていただき、その由縁もお話しいただきながらの貴重な機会でした✨✨✨✨✨
上杉先生、うすい先生、本当に有難うございました🙏
会員として参加している「日本食文化会議」http://jfcf.or.jp/
が昨年12月に行った石川県大会のクロージングイベントとして、
昨秋新装オープンした「The Okura Tokyo」のメインバンケット「平安の間」にて、石川県との連携によるディナー・パーティ「石川の食と工芸を堪能する夕べ」を開催しました。
私は、日本酒🍶とお料理のペアリングのお手伝いをしました。
日本食文化会議の理事である木村ふみさんの素晴らしいテーブルコーディネートの会場は華やかさと洗練さを感じる空間で、
オーケストラの演奏も入る豪華なものでした。
谷本正憲石川県知事のご挨拶で始まったディナーは、
石川県の食材を贅沢に使い、石川県を代表する銘醸「天狗舞」と
「福光屋」の自慢の日本酒🍶🍶🍶とのマリアージュをお楽しみいただきました。
乾杯のご発声は、「天狗舞」醸造元の車多酒造の車多一成社長でした。
素晴らしい工芸品の展示もあり、正に眼福という感じでした✨✨✨✨✨
酒サムライにもなっていただいている辰巳琢郎ご夫妻と同じテーブルで近しくお話出来たのも嬉しかったです。
↓イベント詳しいご案内はこちら💁♀️
http://jfcf.or.jp/2020/01/06/dinnerpartyokuratokyo2020/
本日、令和2年2月3日、外務省本省にて、令和元年度 第4回 赴任前研修 日本酒講座🍶が行われました。
2011年1月24日に、任意参加の自主講座の形で始まった日本酒🍶講座は、それを配信した共同通信の「外交に地酒を」というニュースを20以上の地方紙が掲載するなどの大反響があり、以降、年に数回行われる赴任前研修には自主講座として設けられてきました。また、同じ時期に、在外公館で賓客に振舞われる日本酒🍶を、在外公館から注文を受けて搬送するという仕組みが作られて、累計13万本もの全国の日本酒🍶が在外公館で振舞われてきました。
そして、令和元年度の第1回 赴任前研修から日本酒🍶講座は、とうとう必修となりました✨✨✨✨✨
2011年からずっとコーディネーターとしてこの講座のお手伝いをしてきた私には、まさに感激的な出来事です。
令和元年から、海外赴任する外交官🇯🇵は、全員、日本酒🍶講座を受講して赴任地に向かいます。日の丸🇯🇵を背負う方々です。…
今まで、この日本酒講座🍶を続けてくださった在外公館課の歴代担当者の方々、蔵元講師を引き受けてくださった全国の蔵元の皆さま、本当に有難うございました。
そして今回の蔵元講師は、京都で1番大きな蔵、月桂冠の大倉泰治営業副本部長が務めてくださいました。
https://www.gekkeikan.co.jp/
国税庁の石田国際情報官、
内閣府からは日本酒🍶を活用した外交実績の高い中條一夫参事官が講師を務められました。
皆さま、本当に有難うございました。