永井さんの披露宴
2019年11月23日「水芭蕉」醸造元の群馬県の永井酒造の永井則吉社長の結婚披露宴にお招きいただきました。

国内外からお2人のご友人がお集まりで、心温まる、明るい披露宴でした。

awa酒協会の理事長を務める永井さんのために、awa酒を造る蔵元さん方が全国からお集まりでした。

永井さん、松美さん 末永いお幸せをお祈りいたします。

京都の「月の桂」醸造元の増田徳兵衛商店の増田社長とお二人を囲んで♪
「水芭蕉」醸造元の群馬県の永井酒造の永井則吉社長の結婚披露宴にお招きいただきました。
国内外からお2人のご友人がお集まりで、心温まる、明るい披露宴でした。
awa酒協会の理事長を務める永井さんのために、awa酒を造る蔵元さん方が全国からお集まりでした。
永井さん、松美さん 末永いお幸せをお祈りいたします。
京都の「月の桂」醸造元の増田徳兵衛商店の増田社長とお二人を囲んで♪
銀座のグッドドールで活躍されたソムリエカップルの成瀬ご夫妻がオープンされたワイン🍷ダイニング「ポコ ア ポコ」で妹のお誕生日をお祝い🥂しました。
ワイン🍷もお料理🍽も、絶品でした✨✨✨ あまりの美味しさに話も弾んで、ついつい終電近くまで長居してしまいました😅
★デザートのタルトタタンと一緒のアイスクリームまでも成瀬さんのお手製で😍美味でした💕
ポコ ア ポコ
050-5597-1349
神奈川県横浜市旭区二俣川1-45-40
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140303/14073574/
米を作る酒蔵が集まった団体「 農!と言える酒蔵の会 」https://agri-sake.com/ の
『第2回オープンセミナー in 西新宿 』に参加しました。
基調講演は、尊敬する横浜君嶋屋の君嶋哲至社長でした。
各国のワイン🍷生産者とも親しくお付き合いする君嶋社長のお話には思わず引き込まれました。
その後には、会員の蔵元さん方の取り組みの講演が続きましたが、それぞれの地域で、長年しっかり地域に向き合った米作りをされてきたことをご紹介いただき、感動しました🥺🥺
代表をされている「竹林」醸造元
http://kamomidori.co.jp/
の丸本仁一郎社長が、試飲会の会場でブースでお話を伺っていたら「我々、農と言える酒蔵の会の会員に共通するのは、プライドでしょうか。」とおっしゃっていたのが、とても印象的でした。
海外からも、このセミナーのために来日した各国の日本酒🍶🍶🍶のキーマンにもお会いでき、刺激的なイベントでした。
JTBトラベル&ホテルカレッジ理事の坂本友理さんが会長を務める旅行三田会・旅館三田会の合同親睦会で「Sakeから観光立国」の講演の機会をいただきました。
JTBの田川博己会長はじめ、旅行業界で活躍される三田会の皆さんに熱心に話しを聞いていただきました。
素晴らしい機会を有難うございました。
昨年、インバウンド事業でご一緒した台湾🇹🇼ジーリーメディアグループ https://www.geelee.co.jp/
の吉田皓一社長が監修され、台湾限定で発売される日本酒🍶🍶🍶「これあらた」の記者会見イベントにお招きいただきました。 沢山のメディアの皆さんが集まってくださって、テレビでも報道されました。
このプロジェクトは、日本酒の国際化から地方誘客を目指して活動する私には、大変心躍る取り組みです✨✨✨
日本酒🍶🍶🍶を製造されたのは、奈良県橿原市の喜多酒造さん、
http://miyokiku.com/
そしてこの取り組みに地元の橿原市やジェトロ奈良も協力体制で、橿原市の亀田忠彦市長、ジェトロ奈良の山本愉所長も出席されてのお披露目でした。
世界一親日の国、台湾🇹🇼の方々に是非、日本酒🍶🍶🍶の強力発信、そして酒処へのインバウンドの訴求、期待しております。
酒サムライ事業やIWCのSAKE部門のパートナーを務めるのは、若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会(前垣壽宏会長)」です。
その令和元年第3回の幹事会が、名古屋市で行われました。
私は、酒サムライコーディネーターとしてこの幹事会に出席しています。
会議の後は懇親会で大盛り上がり💕💕
そして翌日は、前会長の「蓬莱泉」の関谷健社長にご案内いただき蔵訪問。
蔵のご近所の鰻屋さんの鰻丼が美味でした♪
新橋の浦ちゃんで「瀧本徹さんを偲ぶ会」😢でした。
瀧本さんは、沢山の素晴らしい方々をご紹介くださり、そして惜しみなく応援してくださいました✨✨✨
瀧本さん、本当に有難うございました。
本日、11月18日発売の週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、秋田県由利本荘市の齋彌酒造店さんをご紹介しています🍶🍶🍶🍶🍶
先月、WSET の各国のSAKE 講師らと訪問させていただきましたが、そのユニークで確固とした酒造りに皆、感じ入っていました。
株式会社齋彌酒造店 HP
http://www.yukinobousha.jp/
週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/
今日は1年に1度の、酒サムライ オーナーシェフ松嶋啓介氏による今晩限りの料理と酒サムライのフリーアナウンサーあおい有紀さんとのトークセッションでの酒サムライディナーでした。
第8回目となる今回は、広島県をテーマに広島県の食材を使ったフレンチとお酒🍶🍶🍶とのディナー🍽でした。
🍶賀茂泉酒造株式会社 (大正元年1912年創業) 銘柄:賀茂泉 東広島市
🍶藤井酒造株式会社 (明治初年創業) 銘柄:龍勢 竹原市
🍶榎酒造株式会社 (明治32年創業) 銘柄:華鳩 呉市
松嶋シェフとあおい有紀さんの息の合ったトークも素晴らしく、 広島からいらした蔵元さんは、良く存じ上げている3蔵の方々で、大変楽しめました。
そして松嶋シェフ👨🍳の食材の旨味を活かしてほとんど塩を使わないお料理と、それぞれのお料理と3蔵の日本酒🍶が素晴らしい相性で感動でした✨✨✨ー
食の専門家の皆さんのお集まり、「日本食文化会議」でご一緒している上杉家の末裔、上杉先生と料理研究家のうすいはな先生の5回シリーズの「江戸の酒と食」に伺いたいと思っていましたが、やっと最終回に参加させていただきました。
私のお隣が上杉孝久先生、みすず夫人、そして、うすいはな先生。
今回のテーマは、「大嘗祭 伝統の食文化を楽しむ」
日本🇯🇵の文化、食と日本酒🍶🍶🍶、上杉先生の選んだ日本酒と、はな先生による大嘗祭の再現料理に舌鼓しながら、大変学びの多い時間でした。
上杉先生、はな先生 有難うございました🙏
このシリーズ🍶は来年1月から、また開催予定だそうです✨✨✨
何とか、また伺いたいと思います❤️