2019年12月13日
国際女性ビジネス会議
http://www.women.co.jp/conf/about/ を主催されるなど、
様々なダイバーシティ活動を展開されている
佐々木かをりさんのクリスマス🎄会にお招きいただきました。
いつも、元気と刺激をいただいています。
かをりさんを中心にしたゴスペルのグループのミニコンサートもあり、
かをりさんを囲んで、Japan Timesの大門小百合さんと、
経済評論家の田嶋智太郎さんと♪
素晴らしい方々が集まってとても華やかなパーティでした。
今年も親しい蔵元さん方の美味しい日本酒をご紹介しました。
2019年12月11日
外務省の迎賓館、飯倉公館で行われた、
地方創生支援 飯倉公館活用対外発信事業「外務大臣及び奈良県知事共催レセプション」にお招きいただきました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/lpc/page25_001871.html
流石、外務省と思われる、ここが日本とは思われないほど在日外交団が多数参加してのレセプションでした。
山伏のホラ貝がレセプションの開始を告げる演出で、茂木外務大臣のユーモア溢れたご挨拶と、
新井奈良県知事の流暢な英語のご挨拶にもナイスサプライズでした。
外務省赴任前研修日本酒🍶講座でお世話になっている松林在外公館課長にもお会い出来ました。…
また、奈良のお酒のブースでは菩提酛で日本酒🍶を造る「菊司」の駒井社長にもお会い出来ました。
雅楽の演舞があったり、
全国の95%を生産しているという墨の紹介コーナーもあり、
様々な奈良県の名産品も紹介され、
奈良県の魅力を短い時間に満喫出来ました❤️
貴重な機会を有難うございました。
2019年12月10日
今日は、今年最後の、和食文化国民会議の発信を担う連絡会議(服部幸應議長)の幹事会でした。
今月12月4日に行った連絡会議の年に1度の交流イベント「1204和食セッション」の反省会と来年に向けた打ち合わせでした。
参加者アンケートの結果も満足度が高く、登壇者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです✨🙏✨
↓↓↓ こちらが当日の様子です。
https://coopsachi.jp/2019/12/04/
2019年12月9日
酒サムライのレイチェル・チャンさん
http://www.sakesamurai.jp/person18.html
にお声掛けいただき、
第10回 陸奥八仙&酒器&青森を愉しむ会 with Rachel Chan に初参加させていただきました。
とても活気があって、お酒🍶はもちろん、青森の食材を使ったお料理も美味しく、
青森県産の鮭の解体ショーをしてくださった青森県庁の皆さんも楽しくて😆😆😆
駒井さん、https://www.mutsu8000.com/
は、私がアドバイザーを務めている若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」の副会長をされていて、いつもお世話になっています。
杜氏を務める弟の伸介さんにもお会い出来ました。
とてもとても楽しい会でした💕💕💕…
2019年12月8日
食べるを伝える-日本食文化会議 石川大会
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/
金沢市片町のA_RESTAURANTで開催された日本食文化会議の松本栄文理事長、小川貢一氏、宮川順子先生、うすいはなこ先生、入江亮子先生、佐藤容紹氏の競演によるプレミアムランチに参加しました。
石川県の上質な食材を使っての、20品にも及ぶ、それはそれは豪華なランチとなりました。
朝早くから仕込みに入って素晴らしいお料理をご用意くださった先生方、
本当に、有難うございました。
↓日本食文化会議とは?
http://jfcf.or.jp/about/
2019年12月7日
食べるを伝える-日本食文化会議 石川大会
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/
地域交流レセプションに出席しました。
西原聡石川県商工労働部経営支援課長から来賓ご挨拶をいただき、金沢が誇る大料亭「金城楼」での宴がスタート♪
開催シンポジウムのパネルディスカッションに登壇された陶芸家の十一代大樋長左衛門氏からもご挨拶がありました。
お献立は、地域の食材をふんだんに使ったものばかり♪
前菜 茹で加能蟹
お凌ぎ 自家製生唐墨 加賀野菜源助だいこん 飯蒸し
お吸い物 里芋真丈 能登産ふぐ 大黒しめじ
お造り 鰤 まはた 車海老 柳鰆の藁焼き
柳鰆の藁焼き
金沢の芸子さん方が踊りを披露♪
加賀伝承料理 加茂治部 加賀野菜 加賀れんこん団子 すだれ麩 法蓮草
焼物 黒むつの幽庵焼き
食事 すっぽん粥 香の物
水菓子 干し柿のアイスクリーム デコポン 苺
金城楼のご主人からご挨拶をいただきました。
日本食文化会議の松本栄文理事長から閉会のご挨拶。
金沢の素晴らしい料亭文化を堪能させていただきました。
有難うございました。
↓日本食文化会議とは?
http://jfcf.or.jp/about/
2019年12月7日
食べるを伝える-日本食文化会議 石川大会
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/
開催記念シンポジウムのパネリストとして登壇させていただきました。
シンポジウムの冒頭には、日本食文化会議理事長の松本栄文氏からのご挨拶があり、
その後、谷本 正憲石川県知事の来賓ご挨拶をいただきました。…
パネルディスカッションの第一部は「食と工芸、つくる、つかう」をテーマに
登壇者は、陶芸家の十一代大樋長左衛門氏、漆芸家の三代目西村松逸氏、スタイリストの伊藤まさこ氏、茶道家の堀内議司男氏、食卓スタイリストの沙和花氏、案内役は、茶道家の木村宗慎氏でした。
第二部は「世界の食都を目指して」をテーマに
登壇者は、日本料理 銭屋二代目主人 高木慎一郎氏、地域創生プロデューサーの佐藤容紹氏、日本ドリンク協会代表 山上昌弘氏、日本味育協会代表 宮川順子氏、そして私、酒サムライコーディネーター、IWCアンバサダー 平出淑恵。
案内役は、日本食文化会議副理事長の上杉孝久氏でした。
登壇者の皆さんのお話は大変興味深く、あっという間に時間が過ぎました。
有難うございました。
↓日本食文化会議とは?
http://jfcf.or.jp/about/
2019年12月7日
食べるを伝える-日本食文化会議 石川大会
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/ishikawa/
トークランチ「近江町市場お魚会議 石川の海の幸」に参加しました。
日本食文化会議のメンバーは小川貢一さん、佐藤容紹さん、宮川順子先生、うすいはなこ先生です。
築地市場の有名人の小川さんが氷見の10キロ以上のブリを目の前でさばいてくださいましたが、流石の手さばきです。
漁業関係者でもなかなか機会のない、
さばきたての氷見と佐渡の寒ブリの食べ比べ♪
その後は先生方が、惜しげもなく様々な料理にしてくださいました。
ブリしゃぶ♪
照り焼き仕立て♪ このレンコンがまたたまらないお味でした♪
炊き立てのご案とお漬物、そしてあら汁を味わいました。
このトークランチに全面的にご協力いただいた近江町市場の忠村水産の忠村健司社長から近江町市場についてのお話を伺い、
忠村社長と小川さんとのトークショーは学びが多くお腹も頭も満たされました。…
皆さま、本当に有難うございました。
↓日本食文化会議とは?
http://jfcf.or.jp/about/
2019年12月6日
食べるを伝える-日本食文化会議 石川大会
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/ishikawa/
の幕開きのプレミアムディナー「加賀料理と石川のお酒🍶」が、260年の歴史ある料亭「つば甚」で開催されました。
日本酒文化会議副理事長の上杉孝久先生がプロデュースされ、入江亮子先生と私もお手伝い致しました。…
日本酒🍶は、石川県を代表するこちらの二蔵、「天狗舞」醸造元の車多酒造さん
http://www.tengumai.co.jp/
と「加賀鳶」醸造元の福光屋さん
https://www.fukumitsuya.co.jp/sake/
にご協力いただきました。
つば甚さんにご用意いただいたお料理とそれに合わせたお酒はこちらです💁♀️
ウェルカムの飲み物として、
(天狗舞TENmousseux)
御付出 蒸し鮑 春菊 菊菜 胡麻クリーム
御八寸 ふぐ子おろし 生子 かぶら寿し
サーモン芋てまり 銀杏 烏賊黄味焼 ころ柿バター ふぐ粕
( 加賀鳶 純米大吟醸藍 福光屋 )
御吸物 かに真薯 あわび茸
( 祷と稔 山田錦 オーガニック 福光屋)
御造り 能登沖の幸 盛り合わせ
(天狗舞 純米大吟醸 白)
御焼物 寒鰤
(天狗舞 山廃純米酒 黒)
御煮物 《加賀名物》鴨の治部煮
(天狗舞 古古酒 純米大吟醸 3年熟成酒)
御一品 大鯛にらみ唐蒸し
(百々登勢 5年熟成 福光屋)
御酢物 香箱面盛 野菜ジュレ掛け
ずわい蟹昆布舟
(黒帯 悠々 特別純米 福光屋)
御 留 白山胡桃おこわ 味噌汁 奈良漬
果 物 季節の果物
会食の途中で、日本食文化会議 石川大会運営委員長で茶道家の木村宗慎氏より、実物の貴重な酒器を披露しながらのミニセミナーもありました。
つば甚さんの洗練された加賀料理とそれぞれのお酒🍶の相性は抜群で、参加者の皆様に大変喜んでいただき、会は非常に盛り上がりました。
皆さま、本当に有難うございました。
2019年12月5日
明日から始まる日本食文化会議の石川大会のために金沢にやってきました。
http://jfcf.or.jp/2019/11/22/ishikawa/
1日早く金沢入りして、私が日本酒🍶の国際化活動を始めた頃から、お世話になっている「天狗舞」醸造元の車多酒造さんにご挨拶に伺いました。
http://www.tengumai.co.jp/
就職が決まったご長男が丁度帰郷されていてお会い出来ました。
車多 一成社長から飲酒店専用の新製品のボトルと、特製ワイングラスも見せていただき、
製造責任者の徳田先生から蔵を案内していただいた際に、
今年入社のお2人をご紹介いただきました。
明日からの大会にもご協力いただきます。
いつも本当に有難うございます❤️