2021年2月23日
敬愛する佐々木かをりさんの会社、イーウーマンが主催する「働く人の円卓会議」で昨年の4月、コロナ禍の中に日本酒をテーマに議長の機会をいただきました。
その上、この度、表彰までしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
本日はオンライン授賞式でした。
↓こちらが、昨年の円卓会議の内容です。http://ewoman.jp/entaku/info/id/3589/
最終日には、多くの蔵元さんからもメッセージをいただきました。
本当に有難うございました
2021年2月22日
本日、2月22日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、長野県佐久市の「亀の海」「茜さす」土屋酒造店さんをご紹介しています
日本酒の蔵元さんで米作りにも関わられている蔵はまだまだ少数ですが、もう20年も前から有機農法で地元での米作りに取り組まれています
土屋酒造店 HP https://kamenoumi.com/
週刊トラベルジャーナルHP https://www.tjnet.co.jp/
2021年2月20日
国税庁の令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」の一環として、オンラインセミナー「日本酒のテロワール~地質から見た日本酒仕込み水の水質体系化の試み~」を開催、登壇いたしました。
300人以上の皆様にご参加頂きました
有難うございました
内容はこちらの映像でご覧いただけます
https://vimeo.com/515071172
↓プロジェクトのHPはこちらです。
https://www.sake-terroir.net/
2021年2月18日
月に一回のYou tube生配信「Sakeから観光立国」第3回には、ダンス&ボーカルユニット、フィアレスのメンバーお2人をゲストにお迎えしました。
フィアレスは今年の夏に開催予定の第2回Tokyo Sake Festival 2021にも出演予定です。先日のバレンタインイベントにフィアレスの日本酒を記念発売、そのお酒の製造元の三宅本店の三宅清嗣社長にオンラインで登場いただきました。
そして、第2回Tokyo Sake Festival 2021に参加予定の蔵元さんで、フィアレスメンバーそれぞれの出身地のお酒もこの機会にご紹介させていただきました。
https://youtu.be/fWfPoIHlQUo
2021年2月16日
秋田県貿易促進協会主催の米国市場への日本酒輸出拡大に向けて、米国の東海岸と西海岸の日本酒キーマンと秋田県の蔵元さん方との情報交換オンライン情報交換会のファシリテーターを務めました。
http://www.a-trade.or.jp/
カリフォルニアから上野俊男さん、ニューヨークからモニカ・サミュエルさんという酒サムライお2人に参加いただき、現地の状況や今後求められる事など示唆あふれるお話しをいただきました。
本当に有難うございました
2021年2月14日
英国のケンブリッジに日本酒の蔵をたてられた大尊敬の清美さんが帰国中でバレンタインデート
とても元気をいただきました
https://www.dojimabrewery.com/
2021年2月14日
今日は秋葉原で♪
ダンス&ボーカルユニット
フィアレス
の方々に囲まれて♪
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8927077
こちらのお2人に2月18日配信の私のYouTube 番組に出ていただける事になりました
2021年2月11日
日本酒業界関係者が感染したと聞いた事ないなぁと思ってましたが、
「5-アミノレブリン酸(5-ALA )が新型コロナウイルスの増殖を100%阻害」と長崎大学が発表
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4194668.htm
これをFacebookに投稿しましたら、多くの方々がシェアしてくださいました。
2021年2月8日
2月8日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、京都府亀岡市の大石酒造さんをご紹介しています
こちらの「美山 てんごり」が、IWC 2020本醸造トロフィー
を受賞、底冷えする京都の冬に、この本醸造のお燗
はたまらないのでは
大石酒造 HP https://www.okinazuru.co.jp/
週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/
2021年2月2日
本日、令和3年2月2日、外務省本省で、令和2年(2020年)度 第3回 在外公館赴任前研修日本酒講座が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、一昨年、令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。 新型コロナ感染拡大前は、毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしてきましたが、今年度は、オンラインで必修部分のみでの講義となっています。
講座冒頭には、この講座を主催する在外公館課の外務省 大臣官房の南慎二在外公館課長よりご挨拶と講座の意義についてお話いただきました。 その後の座学部分は、私が日本酒の国際化からの地域創生のお話しを中心に、この日本酒講座が始まった頃からの官民の日本酒振興の動きなど、様々なトピックを織り交ぜてお話ししました。 その後、国税庁の松丸克己専門官から日本酒の技術的なお話しがあり、韓国に赴任された外務省の中條一夫氏(「できるビジネスマンは日本酒を飲む」の著者) https://www.amazon.co.jp/dp/4788717093/
が外交の場での日本酒の活用例などのお話しをされました。
歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日の丸を背負って海外に赴任する外交官は全員日本酒を学んで発たれるようになりました。 この講座を、ずっと、続けてくださっている外務省の皆様に、ただただ感謝の気持ちです