地域活性化センターのフェローに就任。
2021年9月25日地域活性化センターのフェローに就任しました。

47都道府県、20政令指定都市、23特別区、767市、922町村、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会、95市町村会を会員に持ち、地方の人材育成、地方創生に貢献する組織です。https://www.jcrd.jp/
「Sakeから観光立国」を目指して、國酒振興からの地域活性をお手伝いさせていただきます
地域活性化センターのフェローに就任しました。
47都道府県、20政令指定都市、23特別区、767市、922町村、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会、95市町村会を会員に持ち、地方の人材育成、地方創生に貢献する組織です。https://www.jcrd.jp/
「Sakeから観光立国」を目指して、國酒振興からの地域活性をお手伝いさせていただきます
正会員として参加している一般社団法人食文化ルネサンスの令和3年度通常総会にオンライン参加しました。
日本の食文化の地位向上に繋がる具体的な政府への提言等をしていける団体だと思います。
総会の議長は、服部幸應先生が務められ、
代表理事のキッコーマンの名誉会長の茂木友三郎氏のご挨拶、
ぐるなびの滝久雄会長の発言にも元気をいただきました。
withコロナ、after コロナの飲食業界に、この団体の役割の大きさを感じました。
本日、令和3年9月17日、外務省本省で、令和3年(2021年)度 第5部研修日本酒講座が行われました。
平成23年(2011年)1月24日に自主講座という形でスタートしたこの日本酒講座は、一昨年、令和元年(2019年)から座学部分が必修となりました。 その第一回の講座の朝、当時ロンドンにいらした共同通信の小熊さんが、この外務省の自主講座を「外交に地酒を」と配信をしてくださり、それを20以上の地方紙が朝刊に掲載したのです。 その大反響が「日本酒講座は民意だ」と当時の担当者の皆さんの強い後押しになりました。
その後、新型コロナ感染拡大前は、毎回、試飲を含む自主講座部分を全国の蔵元さん方に交代で講師をお願いしてきましたが、このところオンラインで必修部分のみでの講義となっています。 この第5部研修というのは、年に一回、他省庁から海外の在外公館に向けて赴任する方々の赴任前研修で、神奈川県相模原市にある外務省の研修所で行われていますので、通常は、講師もそちらに伺っていました。
本日、講座冒頭には、この講座を主催する在外公館課の外務省 大臣官房の南慎二在外公館課長よりご挨拶と講座の意義についてお話いただきました。 その後の座学部分は、私が日本酒の国際化からの地域創生のお話しを中心に、この日本酒講座が始まった頃からの官民の日本酒振興の動きなど、様々なトピックを織り交ぜてお話ししました。 その後、国税庁の小野玄記専門官から日本酒の技術的なお話し等全般のお話しをされました。 歴代の在外公館課の皆様や、研修所の皆様に支えられて、日の丸を背負って海外に赴任する外交官は全員日本酒を学んで発たれるようになりました。
この講座を、ずっと続けてくださっている外務省の皆様に感謝の気持ちです 。
月に一回のYou tube生配信「Sakeから観光立国」第10回は、日本酒アイドルShuShuの書道家でもある咲良花(さくらはな)さんにアシスタントを務めていただき、
Tokyo Sake Festival 2021に出演予定の、AKB48 選抜メンバーの大西桃香さんと奈良県葛城市の梅の宿酒造さん
を訪問した映像をご紹介しながら、製造部の桝永取締役と広報担当の福山さんにオンラインで蔵からご出演いただきました。
和気あいあい、とても楽しい時間となりました。 本当に有難うございました。
敬愛する佐々木かをりさんが主催する第26回国際女性ビジネス会議に参加しました。↓超豪華な50人の登壇者
10時間があっという間でした。
年に一回のこの会議は、昨年からオンライン開催となりました。
今日は、世界中から1,000人以上が参加
毎回、大変、元気と勇気をいただき、励まされています。
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。https://washokujapan.jp/conference/
私は、この団体の発信を担う連絡会議(服部幸應議長)https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigiの幹事を務めていますが、今日は月に一度の幹事会でした。
12月4日の年に一度の交流会「1204 和食セッション」について話し合いを行いました。
今年は日本酒の企画進行中です
47都道府県、20政令指定都市、23特別区、767市、922町村、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会、95市町村会を会員に持ち、地方の人材育成、地方創生に貢献する地方活性化センターhttps://www.jcrd.jp/の
椎川忍理事長に久しぶりにお会いできました。https://www.jcrd.jp/about/#a
國酒振興からの地域活性をお手伝いさせていただきます
久しぶりに顧問を務めるキャプラン 本社に伺い石田 正則社長にお会い出来ました。キャプラン ワインアカデミーは、
https://www.caplan.jp/wine/index.html
世界最大のワイン教育機関、WSET の日本の認定校です。
2013年に、WSET でSAKE の講座がスタートし現在、世界74ケ国で展開するWSET でのうち24ケ国、10,000人が、このプログラムを受講しました
10月から、秋のプログラムがスタートします。
皆様、いかがでしょうか?
毎週日曜日の5時30分〜6時の森田健作さんがパーソナリティを務めるラジオ番組「青春もぎたて朝一番」の来月9月5日、19日、26日の日本酒コーナーの収録でした。https://www.nack5.co.jp/blog/mogitate795/
Tokyo Sake Festival 2021の主催者の方からのご縁です。
Tokyo Sake Festival で公開予定の短編映画「酒蔵の娘」のご紹介や、
(STU48今村美月さんと石田みなみさんのW主演メイキング映像)↓
外務省赴任前研修日本酒講座や、 秋に楽しみな「ひやおろし」についてお話ししました。
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。https://washokujapan.jp/conference/
私は、発信を担う連絡会議の幹事を務めていますが、新たにSDG’s検討委員会が立ち上がり、ここの委員に入れていただきました。
今日は、第3回の検討委員会でした。
こちらは、伏木亨会長による講演です。是非、ご覧ください。
「和食とSDG’s」講演 伏木亨会長