「森田健作の青春もぎたて朝一番」に出演♪(収録日)

2021年4月6日

昨年の夏に日本酒スーパーバイザーとしてお手伝いしたTokyo Sake Festival のご縁で、4月11日の日曜日(午前5:30-6:00)にスタートする森田健作さんのラジオ番組「森田健作の青春もぎたて朝一番」にゲスト出演させていただき、今日はその収録でした。 

 素晴らしい機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。 Tokyo Sake Festival 総括プロデューサーの藤原靖弘さんにも付き添っていただき大変心強かったです。 森田さんは、千葉県知事を退任されて、芸能界復帰の第一弾という事で早速、今朝のニュースにも

 ↓↓↓https://news.yahoo.co.jp/…/6b70c6f18db5e9103c0d4face658… 

朝早い番組ですが、皆さまどうぞよろしくお願い致します

鹿島の皆様にお会いできました。

2021年3月29日

毎年、3月最後の週末、楽しみに伺っていた佐賀県鹿島市の「鹿島酒蔵ツーリズム」は昨年に続き今年も中止との事でしたが、

 地域のお祭り「肥前浜宿酒まつり」は開催との事、日曜日に、今月オープンした鍋島さんのレストラン「草庵 鍋島」の予約が取れた事もあり、日本酒大応援団長のお二人と鹿島市に伺いました。 

 翌日の今日、月曜日は、鹿島市役所に樋口市長にご挨拶に伺いました。

https://saga-kashima-kankou.com/ 

 樋口市長が私のお誕生日をおぼえてくださっていたのに大感激でした

鹿島市の蔵元さん方にも蔵にご挨拶に伺いました。

「肥前蔵心」醸造元の矢野酒造さん

  光武酒造の光武社長と



杜氏でもある幸姫酒造の峰松宏文社長。

 昨日も今日も、再耕庵タクシーの山本課長にアテンドいただき、あらためて鹿島をゆっくりご案内いただきました。  

皆様、有難うございました

乾杯清酒祭り2021 蓬莱

2021年3月27日

実弟の荘司が台湾で創業した乾杯グループhttp://www.kanpai.com.tw/で、
日本酒の美味しさを広めたいと8蔵の蔵元様のご協力を得て今月から、一杯200元で日本酒を紹介しています。 そして、弟が配信しているYouTube で各蔵をご紹介しています

https://youtu.be/cbY11d1qtZQ 

今回は、岐阜県飛騨市の「蓬莱」さんの純米大吟醸「色男」です。https://www.sake-hourai.co.jp/our/ 

長年乾杯グループの日本酒教育に携わってきた大ちゃんこと、高木大成さんは岐阜県出身、蓬莱さんの蔵の地域の説明にも熱がこもります

 大ちゃんとマッサン事、細田真さんの2人が、しっかり各蔵の魅力を乾杯グループのスタッフに教育してくれていますので、スタッフは自信を持ってお客様に気持ちのこもった素晴らしい地酒を提供してくれます

  8蔵の選定には私もお手伝いしたので、弟がポスターで私の事も紹介してくれました。

「アジアのベストレストラン50」

2021年3月25日

「アジアのベストレストラン50」2021の発表会に出席しました。#Asias50Best

これまではアジアの各都市で実施されていた「アジアのベストレストラン50」のアワードセレモニーですが、コロナ禍の中、昨年に引き続きオンラインでの発表となりました。 今年はローカルイベントパートナーとして、マツダ株式会社 、リゾートトラスト株式会社 の支援で受賞したレストランを讃える発表会の開催が実現しました。 また、今回は1-50位https://www.theworlds50best.com/asia/en/list/1-50だけではなく、初めて発表となる51-100位のレストランhttps://www.theworlds50best.com/asia/en/list/51-100も紹介されました。 コロナ禍での開催には大変なご苦労があったとお察ししますが、本当に久しぶりの華やかな飲食関係のイベントで、受賞されたシェフの皆さんの笑顔に励まされました。 現在、最も影響力のあるレストランランキングの「World 50 Best restaurants」とそのアジア版のこの「Asia’s 50 Best restaurants 」は、英国

のWilliam Reed社が運営していて、CEOは、兄のCharles Reed氏、私がアンバサダーを務めるIWC( International Wine Challenge )も同じWilliam Reed社で、CEOは、弟のAndrew Reed氏という嬉しいご縁です

 今日は、会場でIWCのSake部門のパネルチェアマンをされている君嶋哲至氏やMellndaにも会えて、とても嬉しい時間になりました。

詳細はこちらで

https://www.facebook.com/Asias50BestRestaurants/また、マカオ

政府とカジノのWynn palaceがスポンサーして開催された2019年の授賞式に伺った際の様子はこちらです。なんだかすごく昔の事のように感じるのが淋しいです

https://www.facebook.com/media/set/…*******************************************************************************************「アジアのベストレストラン50」2021発表会 概要
●日時/スケジュール:2021年3月25日(木)16:30: ドアオープン17:00-17:30: プレイベント:アジアのベストレストラン51-100位 発表17:30-18:30: アジアのベストレストラン1-50位 発表(オンライン)19:00-: アフターイベント
●出席者:アジアのベストレストラン50受賞レストランアジアのベストレストラン51-100位受賞レストランベストレストラン50 オフィシャルアンバサダー 山田早輝子ベストレストラン50 日本評議委員長 中村孝則
●ドレスコード:スマートカジュアル+マスク着用
●会場:ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜 グランドボールルーム神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-3 TEL:045-522-0008 (代表)URL:https://thekahala.jp/yokohama/

トラベルジャーナル連載最終回

2021年3月22日

この連載は今回で最終回となります。 

 最初は1年の予定でしたが、2年間書かせていただきました。 
老舗の旅行誌「トラベルジャーナル」に、酒蔵紹介のコラム「平出淑恵のSakeで乾杯!」を書かせていただいたのは、「Sakeから観光立国」を目指ざす私には素晴らしい機会でした。 

心から感謝申し上げます

 最終回は、最初からこちらの蔵、満寿泉(ますいずみ)さんと決めていました

 私がこの活動を始めた20年近く前からのお付き合いです。 桝田さんと知りあえた事で、酒蔵のある町、地域に寄り添う蔵元のイメージをしっかりと持つ事が出来ました。 文章は、なんだか桝田さんへのラブレター

みたいになってしまいましたね

 いつも、心から感謝しております

 桝田酒造店 HP

http://www.masuizumi.co.jp/upbringing.html

トラベルジャーナル HPhttps://www.tjnet.co.jp/

鹿児島県・WSET 講師とのオンライン交流会

2021年3月16日

鹿児島県・WSET 講師とのオンライン交流会が、令和3年(2021年)3月16日に開催されました。 

世界74ケ国に展開する世界最大のワインとスピリッツの教育機会WSET (Wine & Sprits Education Trust)のhttps://www.wsetglobal.com/

Sprits Level3 (専門家レベル)に焼酎と泡盛が盛り込まれた時点で、鹿児島県に、鹿児島県本格焼酎拡大小委員会が誕生し、県、酒造組合、各関連省庁の地方局がこの機を活かそうと定期的に会議を開いています。
私はWSET の日本の認定校を運営するキャプラン 株式会社の顧問をしている関係もあり、この委員会のアドバイザーを務めています。 

昨年度、政府の招聘事業で来日し、鹿児島県にも訪問したSprits Level2,3の英国で活躍する講師や、このSprits Level3 やSake 講座を開発したアントニー・モス氏、WSET 運営サイドでもあるリアム・スキャンドレッド氏らと、鹿児島県の濱田酒造、小正醸造、薩摩酒造、小牧醸造、国分酒造、大海酒造、八千代伝酒造の皆さんとのオンラインでの交流の機会でした。 

昨年の招聘後に、鹿児島県でも、英国を訪問し、相互交流も行っていたので、このコロナ禍でそれが途絶えてしまうのはあまりにも残念でもあり、県や酒造組合の皆さんに、このオンライン交流会をご提案しました。 

交流会では、参加蔵元の自己紹介、講師らの自己紹介、鹿児島大学の鮫島吉廣客員教授から鹿児島県本格焼酎の説明がありました。 

その後、丁度帰国中のWSET のSake Level3 開発にも尽力された菊谷なつきさんに協力いただき、事前に送られた各社の焼酎のコメントを各講師に発表してもらいました。 世界のSprits 業界を啓蒙する彼らのコメントは示唆に富み、大変素晴らしいものでした。 彼らからは、コメントに加えて鹿児島県を訪問した際の忘れられない経験も語られて、再会を願う大変有意義な時間となりました。

第12回昇龍道プロジェクト推進協議会

2021年3月12日

中部、北陸信越運輸局が取り組む、中部9県のインバウンド事業 

「昇龍道プロジェクト」

https://shoryudo.go-centraljapan.jp/ja/about/index.htmlの推進協議会が行われました。 

私は、3人目の昇龍道大使https://shoryudo.go-centraljapan.jp/…/hiraidetoshie.htmlに任命いただいています。

緊急事態宣言下ですので、今回はオンライン参加させていただきました。

協議会では、アフターコロナを見据えて力強い報告が続きました

🌈

国税庁令和2年度 酒蔵ツーリズム推進事業の最終報告の打ち合わせ

2021年3月8日

東北のDMO、インアウトバウンド仙台・松島
https://www.inoutbound.co.jp/

と「浦霞」醸造元、株式会社 佐浦
https://www.urakasumi.com/about-us/
が事業主体の国税庁令和2年度 酒蔵ツーリズム推進事業の最終報告の打ち合わせで宮城県を訪問しました。

私はこの事業の企画とコーディネートのお手伝いをしています。 

新型コロナウィルス感染拡大の最中でしたのでしたので、当然ながら当初の計画通りにならない中、オンラインの活用や、インスタライブ等の配信での発信、地元の観光資源や観光人材をあらためて繋いでいく作業を宮城県とも連携しながら丁寧に行ってきました。 

これは間違いなくアフターコロナに向けて効果を発揮してくると思います。 

あらためて、地域の意欲あるDMOとの連携による酒蔵ツーリズムのポテンシャルに心踊っております。 

これからです

‼️

 有難うございました

🙏

★時節柄、関係者らとの会食会は昼夜に分けて各4名でになりましたが、ゆっくり今後についてお話できました。

乾杯清酒祭り2021

2021年3月8日

実弟の荘司が台湾

🇹🇼

で創業した乾杯グループhttp://www.kanpai.com.tw/で、日本酒

の美味しさを広めたいと8蔵の蔵元様のご協力を得て今月から、一杯200元で日本酒を紹介しています。

 8蔵の選定には私も少しお手伝いしたので、弟がポスターで私の事も紹介してくれました。 世界でも有数な親日国の台湾

の皆さんに、行き来の出来ない今、気持ちのこもった各地の地酒で日本を感じていただきたいです。 

 各店舗では、各蔵についてしっかり勉強した乾杯グループのスタッフが各銘柄を丁寧に自信をもってお客様におすすめ致します

 日本語の字幕はないのですが、乾杯グループのYouTube でもご紹介しています。https://youtu.be/z7eJCXRYL7M

トラベルジャーナル

2021年3月8日

本日、3月8日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、佐賀県鹿島市の「鍋島」醸造元の富久千代酒造さんをご紹介しています

 IWC2011年のチャンピオンサケ受賞が町おこしに繋がったお蔵さんです

 酒蔵のある地域の可能性を形にしてくださいました

 その富久千代酒造の飯盛ご夫妻の新しいチャレンジが、レストランとオーベルジュのオープンです

 レストランには今月末に伺う予定です

富久千代酒造 HP https://nabeshima.biz/

週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/