ワクチン接種
2021年7月21日
ワクチン接種2回目を終えました。
1回目発熱したので、今晩、明日と少し心配ですが
別の意味で大きな安心を得ました
ワクチン接種2回目を終えました。
1回目発熱したので、今晩、明日と少し心配ですが
別の意味で大きな安心を得ました
JAL時代の先輩の高校時代の同級生平野淳子さんの個展に伺いました。https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tkchu…/…
先輩のお宅でお会いする、気さくな平野さんの芸術家の顔を初めて拝見しました。
和紙、写真、墨、金箔、古典とデジタル、国立競技場という「土地の記憶」 平野淳子さんの新しい芸術に、心を揺さぶられた時間になりました。
是非、多くの方々にご覧いただきたいです。 7月21日までです!
月に一回のYou tube生配信「Sakeから観光立国」第8回には、昨年初開催されたTokyo Sake Festival 2020の応援団長、ゲーム業界のレジェンド、高橋名人をゲストにお迎えしました。
今年の夏に開催予定だったTokyo Sake Festival 2021は、7月21日に緊急事態宣言が発令されたのに伴い、10月中旬に延期となりましたので、それも今回の配信でお知らせしました。
そして今回の蔵元さんは、私が日本酒の国際化活動を始めた頃から大変お世話になっている、宮城県塩竈市の「浦霞」醸造元の佐浦弘一社長とhttps://www.urakasumi.com/
石川県白山市の「天狗舞」醸造元の車多酒造の車多一成社長https://www.tengumai.co.jp/に、オンラインで蔵からご出演いただきました。
酒サムライ事業、IWCのSake部門創設は、佐浦さんが会長、車多さんが副会長時代の日本酒造青年協議会(役員就任時45才以下の若手の蔵元の全国組織)が成し遂げたものです。http://www.sakesamurai.jp/
番組の中ではありましたが、久しぶりにお二人とお話しできてとても嬉しい時間になりました。
本当に有難うございました。
7月12日(月)13:00より、Zoomウェビナーにより、2021年度の全国「和食」連絡会議(以下連絡会議)および服部幸應議長による講演会が開催されました。
昨年と同じく新型コロナウイルス感染症感染拡大により、オンライン開催となりました。連絡会議登録者だけでなく全ての正・賛助会員に案内しての開催です。
司会の上野正人幹事より、連絡会議役員の紹介があった後、各役員より2020年度の事業報告、および2021年度の事業計画の説明がなされました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、計画通りの実施が難しい事業もありますが、12月4日開催の交流会「和食セッション」を中心に活動を展開いたします。
服部議長講演「第4次食育基本推進計画の全容」では、食育基本法の理念、およびその理念とSDGsとの関係がいろいろな角度から説明され、食を通した家族、人と人との触れ合いの重要性が述べられました。
昨年のTokyo Sake Festival で知り合った、江戸時代から続く八百屋さんが運営されている、東銀座の「太常うどん」さんへ
http://daitsune.net/about.html
老舗の八百屋さんの経営なので、野菜はもう本当に美味しいです
トロ茄子のソテー、トウモロコシの天ぷらなど
うどんで、私のお気に入りは、アボカドうどん、温かいのも冷たいのも絶品!
店頭で、超お得価格で高級野菜も販売しているので、それも嬉しいお店です。
川北社長は、秋田犬保存会の会長で、あのザギトワさんにマサルを贈呈した方なんです
それで、今日は、奥様のご好意で、大の犬好きの孫達に秋田犬とのふれあいの機会もいただきました
孫達は大喜び
有難うございました
今晩は、お燗の名店「善知鳥」に伺いました。
今週は22周年ウィークとの事で、お燗名人の今さんのお燗と極上の酒肴を堪能いたしました。
七夕の日に、久しぶりに、酒サムライ
http://www.sakesamurai.jp/person19.html
の麻里絵さんに会いにGEM by Motoへ
美味しい日本酒を飲ませていただきました
IWC2021チャンピオンサケの報道です
私は、IWCのアンバサダーを務めています。
例年は、ロンドンの最も格式の高いホテルの豪華で広い会場で、全世界から集まったワイン関係者1,000人に囲まれて壇上で授与されるチャンピオンサケのトロフィーですが、今年はコロナ禍で、日本から受賞蔵は渡英が出来ませんでした。
IWC のSake部門のパートナーである日本酒造青年協議会の前垣会長が、郵送ではなく、せめてチャンピオントロフィーは手渡したいと、PCR検査をして広島から長野に行って授与されました
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立されその価値を国民全体で共有する活動を展開しています。https://washokujapan.jp/conference/
私は、この団体の発信を担う連絡会議(服部幸應議長)
https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigi
の幹事を務めていますが、今日は月に一度の幹事会でした。
今月7月12日に、服部学園からオンラインで連絡会議を開催予定で、その最終打ち合わせでした。
秋葉原UDXで、8月13、14、15日に開催予定のTokyo Sake Festival 2021の
ご紹介のYouTube 配信に、 前日6月30日に、発表された
IWC2021のチャンピオンサケ、
グレートバリューチャンピオンサケ、
ブルワリーオブザイヤーの受賞蔵の皆さんにご出演いただきました。
受賞直後の皆さんの生の声をお届けします。
また、今回のゲストには、同日開催されるAkiba Screening 2021で上映される「酒蔵のむすめ」にご出演のYOSHIKIさんにおいでいただきました。
チケット購入はこちらから💁♀️
https://www.tokyo-sakefes.jp/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF