2022年2月18日
国税庁の酒蔵ツーリズム事業「灘五郷酒蔵ツーリズムの未来」ワークショップセミナーの第2回が開催されました。
第1回の講師を務めた関係で今回も参加させていただきました。
この事業を受託した株式会社楽天グループの杉山尚美さん(ぐるなびで長年、ガストロノミーツーリズムを担当)が進行を務めました。
今回の講師は、アレキサンダー・スタンコフ氏(通訳案内士、インバウンド実務主任者)で各地の酒蔵ツーリズムの事例などを紹介されました。
意見交換の時間は、参加された酒蔵さん、
辰馬本家の辰馬健仁会長
灘五郷酒造組合からも前向きなアイデアや意見が出て
酒蔵ツーリズム推進協議会の事務局を務める日本観光振興協会からも熱いコメントをいただき
まさに、灘五郷の酒蔵ツーリズムの未来に明るい光を感じました。
2022年2月17日
刻SAKE(トキサケ)協会の 「ウイスキー樽後熟限定企画酒発表会」 に伺いました。
https://tokisake.or.jp/
こちらの顧問をされているサントリー名誉チーフブレンダーの輿水精一氏がウィスキーの樽を使って熟成させた日本酒の試飲をしながらの輿水さんのお話しは大変興味深かったです。
詳細はこちら
http://www.hoteresonline.com/articles/10901
日本酒の熟成の可能性を更に感じました。
代表理事の増田 徳兵衞社長、
常任理事を務める上野 伸弘さん、
発足メンバーの永井 則吉社長にもお会いできて嬉しい時間になりました。
2022年2月17日
AKB48選抜メンバーの大西桃香さんの日本酒コラム第3回は、佐賀県小城市の七田さんです♪ 桃香さんから語られる日本酒、新しい日本酒ファンの広がりに期待しています♪
https://www.gentosha.jp/article/20369/
私も、こちらの企画をお手伝いしています♪
2022年2月15日
一般財団法人 地域活性化センター(椎川 忍理事長)の第一回フェロー会議に出席しました。
https://www.jcrd.jp/cat5029/index.html
私も今年度からフェローの一人に加えていただきました。
地域活性化センターは、47都道府県、20政令指定都市、23特別区、767市、922町村、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会、95市町村会を会員に持ち、地方の人材育成、地方創生に貢献する組織です。
https://www.jcrd.jp/
素晴らしい地方創生の実績をお持ちのシニアフェロー、フェローの方々から刺激をいただいた会議でした
2022年2月11日
一般社団法人日本食文化会議(上杉孝久理事長)のメールマガジンが、本日令和4年2月11日 配信になりました。 昨年から誕生した酒肴部(しゅこうぶ)の活動として会員である、食文化全般で先端的な活動をする著作家や伝統・伝承文化の継承者に、酒肴をテーマに書いていただいています。
第14回目の今回のテーマは、薬膳料理研究家の谷口ももよさんによる「身体が整うお酒と薬膳」です。
毎回、お酒は私がご紹介していますが、今回は、愛知県北設楽郡の関谷醸造さんの「蓬莱泉 和(ほうらいせん わ)」です。https://jfcf.or.jp/musubiplus/appetizer14/
2022年2月11日
早速、接種証明アプリに入力しました。
お会いする方に、少しでも安心していただけますように。
2022年2月8日
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。https://washokujapan.jp/conference/
私は、この団体の発信を担う連絡会議(服部幸應議長)https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigiの幹事を務めていますが、今日はその幹事会でした。
令和4年度事業について話し合いを行いました。
2022年2月7日
妹の務めているクリニックで
3回目接種しました😮💨
モデルナ、モデルナ、ファイザーです。
みーちゃん、有難う
2022年2月4日
一般社団法人日本食文化会議(上杉孝久理事長)のメールマガジンが、
本日令和4年2月4日 配信になりました。
昨年から誕生した酒肴部(しゅこうぶ)の活動として会員である、食文化全般で先端的な活動をする著作家や伝統・伝承文化の継承者に、酒肴をテーマに書いていただいています。
第13回目の今回のテーマは、入江亮子さんによる「南三陸のおすばで祭り」です。
毎回、お酒は私がご紹介していますが、
今回は、宮城県気仙沼市の男山本店さんの「蒼天伝(そうてんでん)」です。https://jfcf.or.jp/musubiplus/appetizer13/
2022年2月4日
本日の日経の夕刊に大恩のある椙岡さんが
うめだ阪急本店さんとのご縁は、椙岡さんが、朝日新聞の「オピニオン」で紹介された私の記事をご覧になった事からでした。
身体中から阪急百貨店を愛して、大切で、そして誇りに思われている事が伝わってくる、そんな方でした。
「平出さん、うめだ阪急本店には週末には10万人ものお客様がいらっしゃいますが、皆様はここに物を買いにいらっしゃるのではないんです。物語を書いにいらっしゃる。私達と一緒に日本酒の物語を作っていきましょう。」そうおっしゃってくださいました。
お話しする機会を度々いただき、本当に光栄に思います。