令和3年度国税庁事業 海外の日本産酒類専門家育成に係る研修初日(山口県)

2022年5月30日

令和3年度国税庁事業 海外の日本産酒類専門家育成に係る研修で山口県の萩市に来ました。今回のテーマは、GI です。 今まで、酒造りの時期に行われてきましたが、新型コロナ感染拡大によって実施時期がこの時期になってしまいました。 招聘者は、ロンドンに本部を置く74ケ国に展開する世界最大のワイン教育機関WSET (Wine and Sprits Education Trust)で2013年に新設されたSAKE 資格講座の教育者達です。https://www.wsetglobal.com/…/wset-level-3-award-in-sake/このSake講座の資格取得者は既に12,000人を超えています。

 コロナ禍で入国にも様々なご苦労がある中の来日です。今日の最初の訪問先は、GI萩で唯一の四季醸造蔵、「東洋美人」醸造元の澄川酒造場でした。https://toyobijin.jp/

蔵を丁寧にご案内いただき、搾りたてのお酒の利き酒もさせていただきました。 

その後、萩酒米みがき共同組合の萩酒米とう精工場に伺い、集落営農法人と酒造会社が協同して酒米とう精 工場を運営するのは全国で唯一萩だけという、トレーサビリティの取り組みをご紹介いただきました。
https://hagi-gochi.jp/feature/hagisake_001 

その次には、笠山山頂展望台から、萩6島を眺めながら、

萩ジオパーク推進協議会萩市総合政策部ジオパーク推進課の白井孝明専門員から、地域の地質のお話しを伺いました。まさに訪問しなければ聞く事の出来ない地域情報に、皆、興味津々の様子でした。 

夜は、山口市内で山口県の蔵元さん方との懇親会が開かれて、招聘者から、有意義な1日の感想も聞きながら和気あいあいの時間を過ごすことが出来ました。

間光男シェフのSUDレストラン

2022年5月27日

前職JALの先輩で福島県でマナーや日本酒の教育活動をされている川島 ゆう子さんと間光男シェフのSUDレストランに伺いました

https://sud-terakoya.jp/
 まさに、一皿一皿に魅せられたひととき

 今月13日の食文化ルネサンスの懇親会でお会いして、
https://coopsachi.jp/2022/05/13/
 ご親戚が酒蔵だという事で、何と毎年、ご自身で麹も作られているとのことを伺って是非、近々レストランにお伺いしたいと思っていました。
 日本酒の可能性についても明るいお話しも出来ました。

一般社団法人日本食文化会議全国大会岐阜、第一回実行委員会

2022年5月24日

「一般社団法人日本食文化会議」https://jfcf.or.jp/action/の年に一度の全国大会を、今年は、11月3日〜6日に岐阜市で開催する事になり、その第1回の実行委員会に出席のため岐阜市に参りました。

実行委員会の会長は、柴橋正直岐阜市長です。 

会議の前に、全国大会初日に予定されている私の担当のプレミアムディナーの打ち合わせを、都ホテル岐阜長良川で、第24回世界料理オリンピックで銀メダルを受賞された長尾正憲料理長と致しました。

その後、市庁舎に隣接する「みんなの森 ぎふメディアコスモス」
https://g-mediacosmos.jp/
という名称の素晴らしい岐阜市中央図書館も見学出来ました。 

そして会議の後に、帰りの電車の時間まで、松本栄文会長に、岐阜市内のとびきりの宇治金時のお店にご案内いただき、会議の緊張も吹っ飛びました

台湾の鏡週刊

2022年5月23日

《鏡週刊》-鏡週間は時代や人を映す鏡と言う意味-は台湾を拠点としする週刊誌。 時事、金融、人、国際、文化、エンターテインメント、美食、旅行、高級時計など包括的な総合メディアです。 https://www.mirrormedia.mg/ 

こちらの4月20日号で、弟の平出荘司が創業した台湾の乾杯グループ

https://www.kanpai.com.tw/

の日本酒への取り組み等の特集記事が掲載されました。 

昨年、今年と私がお手伝いした「乾杯清酒祭り」で乾杯グループの飲食店でご紹介したお酒も丁寧にご紹介いただいています。 

富山の桝田酒造店さんから出向して乾杯グループで日本酒振興に務める細田真さん、そしてもちろん長年乾杯グループがお世話になっている桝田隆一郎社長も登場されています。 

台湾の酒類の専門誌ではない一般誌で、こんなボリュームで

日本酒が特集された事に大きな希望を持ちました

https://www.mirrormedia.mg/premium/20220420wine001/

85あなた、橋場 友一、Fumi Naka、他82人コメント1件

Miss SAKE ナデシコプログラムのブログ

2022年5月20日

顧問を務める 「一般社団法人Miss SAKE」
https://www.misssake.org/

でフィナリストの方々への
ナデシコプログラムの中で日本酒の国際化活動についてお話しさせていただきました。
https://www.misssake.org/nadeshiko-program/

それをフィナリストの方々が、ブログでご紹介くださっています。

2022 Miss SAKE東京代表の川上千晶さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-tokyo/

2022 Miss SAKE滋賀代表の磯部里紗さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-shiga/

2022 Miss SAKE愛知代表の杉田彩乃さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-aichi/

有難うございました

水戯庵

2022年5月18日

本格的な能舞台を店内に構える「水戯庵」日本橋の福徳神社(芽吹稲荷)のお隣のビルの地下一階です。https://suigian.jp/ 

日本文化を肌で感じる素敵な空間に魅せられます

 食器は、長崎の名料亭で、坂本龍馬や三菱創業者の岩崎弥太郎ら名士が訪れたと伝わる名料亭、富貴楼(ふうきろう)から、このお店のオーナーが譲り受けたものだとか。

大好きな大門小百合さんと♪

酒サムライの雪乃さんと

2022年5月18日

久しぶりに豪州の酒サムライ
落合 雪乃さんとご主人のAndrew Cameronさんにお会い出来ました!
話は尽きないひとときでした♪

雪乃さんは平成29年(2017年)に酒サムライに叙任されました。
これは、松尾大社での叙任式の様子です。
http://www.sakesamurai.jp/person17.html

「MIZUBASHO with Yumi Katsura」の発表会

2022年5月18日

「伝統と革新」をテーマとした夢のコラボレーション

 「水芭蕉」醸造元の永井酒造さんとユミカツラインターナショナルのコラボレーションスパークリングサケで6月5日発売予定の「MIZUBASHO with Yumi Katsura」の発表会に伺いました。 

 ファッション業界で長くご活躍の桂由美先生から、飲み物とのコラボが初めてとの事、永井則吉社長とのコラボは、まさに先生が取り組まれてきた「伝統と革新」に一致するとのことでした。 

 その後、永井社長から、このスパークリングサケの原料が群馬県が誇る飯米「雪ほたか」を使用している事、米の旨味ののったシルキーな味わいの紹介があり、

その後、永井松美さんより、この商品の売り上げの一部で支援する尾瀬の保全の取り組み「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」についてもお話し伺いました。 

 会場では、日本酒を、応援くださるジャーナリストの大門小百合さんにもお会い出来て嬉しい時間となりました。

IWC2022 トロフィー受賞酒発表

2022年5月17日

世界最大のワインコンペティション、IWC インターナショナルワインチャレンジの16年目となるSAKE審査部門に、今年は史上最大の1732銘柄が出品されました。
本日5月17日(火) IWCと酒サムライHPにて
9部門のトロフィー銘柄、
http://www.sakesamurai.jp/iwc22_trophy.html

グレートバリューサケ、http://www.sakesamurai.jp/gvs2022.html

ブルワリーオブザイヤー賞http://www.sakesamurai.jp/boy2022.htmlの候補が発表されました。

皆様、おめでとうございます。 

トロフィーは、1732銘柄の内、上位5%未満の80のゴールドメダルの中から、選ばれたものです。 

各部門の最上位のトロフィー9銘柄の中から、7月7日、ロンドンの授賞式でチャンピオン酒が発表されます。

「一般社団法人 食文化ルネサンス」の懇親会

2022年5月13日

本当に久しぶりに、
「一般社団法人 食文化ルネサンス」の懇親会が開催されました。


 会場は、赤坂の脇屋友詞シェフのTurandotです。 
日本の飲食業界で活躍される錚々たる皆様の生き生きとした団体です。
 今日は、酒サムライになっていただいた菊乃井の村田吉弘さん、寿司幸の杉山衛さん、アルケッチャーノの奥田政行シェフにもお会いできました。

和食会議の連絡会議でもご一緒の議長の服部幸應先生にもお会い出来ました。

 私も会員の1人として、皆さんのお役に立てれば幸いです。
 この会にお声掛けくださった二之湯武史先生にはあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
https://shokubunka.or.jp/about/