2022年5月20日
顧問を務める 「一般社団法人Miss SAKE」
https://www.misssake.org/
でフィナリストの方々への
ナデシコプログラムの中で日本酒の国際化活動についてお話しさせていただきました。
https://www.misssake.org/nadeshiko-program/
それをフィナリストの方々が、ブログでご紹介くださっています。
2022 Miss SAKE東京代表の川上千晶さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-tokyo/
2022 Miss SAKE滋賀代表の磯部里紗さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-shiga/
2022 Miss SAKE愛知代表の杉田彩乃さん
https://www.misssake.org/2022-nadeshiko-7th-aichi/
有難うございました
2022年5月18日
本格的な能舞台を店内に構える「水戯庵」日本橋の福徳神社(芽吹稲荷)のお隣のビルの地下一階です。https://suigian.jp/
日本文化を肌で感じる素敵な空間に魅せられます
食器は、長崎の名料亭で、坂本龍馬や三菱創業者の岩崎弥太郎ら名士が訪れたと伝わる名料亭、富貴楼(ふうきろう)から、このお店のオーナーが譲り受けたものだとか。
大好きな大門小百合さんと♪
2022年5月18日
久しぶりに豪州の酒サムライ
落合 雪乃さんとご主人のAndrew Cameronさんにお会い出来ました!
話は尽きないひとときでした♪
雪乃さんは平成29年(2017年)に酒サムライに叙任されました。
これは、松尾大社での叙任式の様子です。
http://www.sakesamurai.jp/person17.html
2022年5月18日
「伝統と革新」をテーマとした夢のコラボレーション
「水芭蕉」醸造元の永井酒造さんとユミカツラインターナショナルのコラボレーションスパークリングサケで6月5日発売予定の「MIZUBASHO with Yumi Katsura」の発表会に伺いました。
ファッション業界で長くご活躍の桂由美先生から、飲み物とのコラボが初めてとの事、永井則吉社長とのコラボは、まさに先生が取り組まれてきた「伝統と革新」に一致するとのことでした。
その後、永井社長から、このスパークリングサケの原料が群馬県が誇る飯米「雪ほたか」を使用している事、米の旨味ののったシルキーな味わいの紹介があり、
その後、永井松美さんより、この商品の売り上げの一部で支援する尾瀬の保全の取り組み「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」についてもお話し伺いました。
会場では、日本酒を、応援くださるジャーナリストの大門小百合さんにもお会い出来て嬉しい時間となりました。
2022年5月17日
世界最大のワインコンペティション、IWC インターナショナルワインチャレンジの16年目となるSAKE審査部門に、今年は史上最大の1732銘柄が出品されました。
本日5月17日(火) IWCと酒サムライHPにて
9部門のトロフィー銘柄、
http://www.sakesamurai.jp/iwc22_trophy.html
グレートバリューサケ、http://www.sakesamurai.jp/gvs2022.html
ブルワリーオブザイヤー賞http://www.sakesamurai.jp/boy2022.htmlの候補が発表されました。
皆様、おめでとうございます。
トロフィーは、1732銘柄の内、上位5%未満の80のゴールドメダルの中から、選ばれたものです。
各部門の最上位のトロフィー9銘柄の中から、7月7日、ロンドンの授賞式でチャンピオン酒が発表されます。
2022年5月13日
本当に久しぶりに、
「一般社団法人 食文化ルネサンス」の懇親会が開催されました。
会場は、赤坂の脇屋友詞シェフのTurandotです。
日本の飲食業界で活躍される錚々たる皆様の生き生きとした団体です。
今日は、酒サムライになっていただいた菊乃井の村田吉弘さん、寿司幸の杉山衛さん、アルケッチャーノの奥田政行シェフにもお会いできました。
和食会議の連絡会議でもご一緒の議長の服部幸應先生にもお会い出来ました。
私も会員の1人として、皆さんのお役に立てれば幸いです。
この会にお声掛けくださった二之湯武史先生にはあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
https://shokubunka.or.jp/about/
2022年5月12日
世界最大のワインコンペティション、IWC インターナショナルワインチャレンジの16年目となるSAKE審査部門に、今年は大会史上最大の1732銘柄が出品されました。
第一弾のメダル発表が IWCと酒サムライHPにて
本日、5月12日17時に同時にアップロードされました
http://www.sakesamurai.jp/iwc22_medal.html
https://uk.iwcmerchantawards.com/uklive/en/page/home
皆様、おめでとうございます。
上位5%未満のゴールドメダルの中から、
5月17日(火)17時に各部門のトロフィー受賞酒が発表されます
2022年5月10日
毎日新聞社が毎月10日に発行している「官と民」「中央と地方」をつなぐ政策情報誌「毎日フォーラム」
https://www.maiko.co.jp/media/mainichi_forum/
今月の特集は、「日本酒テロワール」です。https://mainichi.jp/articles/20220509/org/00m/010/023000d
一昨年、国税庁の日本酒のブランド化事業で、おこなわれた「地質からの水質調査による日本酒のブランディング」をご紹介いただきました。https://www.sake-terroir.net/
調査チームのリーダー元筑波大の久田健一郎教授のインタビュー記事も!
また、10地域で283蔵の仕込み水のサンプルを集めましたが、そのうちご協力いただいた富山、石川、新潟、佐賀の4蔵元もご紹介しています。
この調査は、まだ始まったばかりです。
この特集記事がこの調査の追い風になればと願っています。
2022年5月9日
外務省の日本酒講座をずっと応援してくださった、百瀬純子さんが私の還暦お祝いにとお招きくださり、
日本料理よし邑 冨澤浩一総料理長主催の、究極のカウンター割烹
「第七回冨味彩和乃会」に伺いました。
圧巻の16品目、感動のひとときでした
有難うございました
http://www.yoshimura-hasune.com/kodawari.html
2022年5月7日
ワイン会で知り合ったご夫妻が出演されるお能の会にご招待いただき、JAL時代の大先輩と伺いました。
何と会場は、国立能楽堂という本格的な舞台でした。
経営者の方々の素晴らしい文化活動に感動した1日でした。
その後の懇親会にも参加させていただき、日本酒を差し入れさせていただきました。
ご主人の鷹野保雄さんを囲んで、森田早苗先輩と。
奥様は、女優の吉沢京子様、素敵なご夫妻の文化活動にお招きいただき光栄な一日でした。
また、懇親会では、ソムリエ協会でご一緒していた渡部さんにバッタリ
嬉しい一日となりました