2022年6月29日
日本橋 水戯庵にて 「天狗舞」ウィーク🍶🍶🍶
:7月12日(火)〜17日(日)
銘醸五蔵の本企画の皮切りは、伝統的な山廃造りを代表する石川県の「天狗舞」です。
ディナータイムは「天狗舞」の産地に縁のある食材を使った料理のペアリングだけでなく、地元、石川県・金沢から創業文政五年の九谷焼窯元「鏑木商舗」より、酒器の提供を受けて、美しい九谷焼より、日本酒のタイプごとにその魅力を最大限に引き出します。
能楽公演のコンセプトは、”酒”。
全て”酒”に縁のある演目で、能のリズム「序破急」で構成される五番立て「神男女狂鬼」に基づき上演いたします。
最終日・17日(日)は、純邦楽器による”酒”をテーマにした柔和なサロンコンサートでお寛ぎいただけます。
↓↓詳細、予約はこちらから
h https://suigian.jp/stage/tengumai.php?fbclid=IwAR2E7Uxj_bGEK0nEcbDlrD9ZphciLo3iWF_5muT7XJhtCLnbGaLfmvnZO08
お席が限られていますのでご予約はお早めに💁♀️
*このイベントをお手伝いしておりますので、会場にはほぼつめている予定です❤️
2022年6月28日
スペインから帰国された真由子さんと90年代後半から、ニューヨークで日本酒ペアリングで日本酒の魅力を現地の方々に伝え、 帰国後に麻布十番の「赤星とくまがい」で日本での日本酒ペアリングの認知を高めた赤星慶太さんが、昨年11月にオープンした西新宿のAKA -KUMAへ
https://akakuma-sake.com/
今夜も素晴らしいペアリングを堪能させて頂きました。
2022年6月28日
スペインから帰国された真由子さんと虎ノ門ヒルズビジネスタワーにある南雲さんのお店へ🍸🍸🍸
https://www.toranomonhills.com/gourmet_shops/0028.html
2022年6月27日
地域活性化センターの、「第3回フェロー意見交換会」に出席しました。 私は昨年からフェローに加えていただきましたが、この意見交換会は、地域活性化活動の第一線で活躍される皆様のお話に刺激をいただける機会です。https://www.jcrd.jp/
2022年6月23日
「令和4年 茨城地酒振興事業 日本酒若手蔵元活性化プロジェクト審査委員会」の委員に加えていただき、審査会のために茨城県庁に参りました。 審査委員長は、日本ソムリエ協会の田崎真也会長。
審査会には、大井川和彦茨城県知事も臨席されました。
2022年6月22日
太平山さんの海外担当もされたいる小玉英子さんと松本楼の3階のブローニュで、色々なお話で楽しい会食となりました❤️
2022年6月20日
台湾で「乾杯グループ」を創業した12歳年下の弟が2年半ぶりに来日。https://www.kanpai.com.tw/
日比谷松本楼のテラス席で遅めのランチをいただきました。
小坂社長にもご挨拶出来ました
http://www.matsumotoro.co.jp/restaurant/1Fgrill/1Fgrill.html
2022年6月18日
令和4年(2022年)6月18日、小錦八十吉さんの来日40周年パーティに出席しました。
小錦さんと奥様の千絵さんとは、私がスーパーバイザーとしてお手伝いした、一昨年のコロナ禍に開催したTOKYO SAKE FESTIVAL 2020に小錦ご夫妻が出演されていて知り合いました。クラスターも出さずに開催できましたが、入場者は少なくて、主催者や出展者がお互いに励まし合いながらのイベントでした。 そんなわけで、思いがけなく小錦ご夫妻の人柄にも触れる事が出来ました。
お祝いの会も、小錦さんの日米の架け橋として、力士としての素晴らしいご貢献にあらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
6月18日は亡くなった母のお誕生日。何かのご縁を感じて、このパーティのお話しをすると親しくお世話になっている7蔵(浦霞、出羽桜、満寿泉、天狗舞、梵、蓬莱泉、櫻正宗)がお祝いのお酒を送ってくださいました。
最後のご挨拶で、日本国籍を取得されている小錦さんが「日本人として大切な日本文化である相撲を守っていきたい。」とおっしゃっていて胸が熱くなりました。
2022年6月18日
日本酒フェア2022に伺いました。
あっという間の2時間で、ブースの半分も伺えないうち終了のアナウンスが
ご挨拶出来なかった蔵元さんの顔が浮かんで…
でも、お会い出来た方々は本当に久しぶりにリアルでお会い出来て、とても嬉しかったです
酒サムライの千葉麻利絵さんとは、入り口でばったり💛
https://sakefair.com/index.html
2022年6月17日
故山下徳夫先生を中心にもう25年も続いている官民の異業種交流会「東京PN会」の例会に出席しました。 メンバーは世話人と呼ばれる会員は錚々たる方々ばかり。 何と現在、世話人で女性は現在私1人。
今日の会場は、日本プレスセンタービル内の日本記者クラブ9階会見場です。
毎回、世話人のご紹介のゲストからお話しを伺いながら会食、そして懇談します。 事務局長は、元JALの田島伸一さんです。
田村泰一代表世話人からのご挨拶、
元NHK報道部長の井上樹彦世話人のご紹介で、
元NHKドキュメンタリー・ディレクターで筑波大学教授の辻 泰明様のお話を伺いました。「ウクライナにおけるSNS動画戦争─テレビからインターネットの時代へ」 メディア戦争と語られることの多い、今回のロシアによるウクライナ侵略を通じて、新しいメディア状況についてお話頂きました。
その後、重村世話人より「尹錫悦大統領の就任に伴う、日韓関係」のお話し、そして各世話人の近況報告と続きました。
司会進行は、JALの大先輩の藤田祐司世話人がされました。
私はいつも世話人の皆様に美味しい日本酒をご用意しています。 そして、毎回日本酒で乾杯していただきます。
今回は、IWC2022のSAKE部門9部門のトップトロフィー酒をご用意しました。http://www.sakesamurai.jp/iwc22_trophy.html
久しぶりに世話人の皆さんと、元気に再会出来て、とても嬉しい時間になりました。