日本酒1本の値段が「888万円」!
2022年8月12日チャレンジを続けるその姿勢がこうした結果を生み出されてますね✨✨✨✨✨
本当におめでとうございます🎉🎊
チャレンジを続けるその姿勢がこうした結果を生み出されてますね✨✨✨✨✨
本当におめでとうございます🎉🎊
来日中の、タイ🇹🇭の酒サムライの
鈴木 幸代さんとご主人に、議員会館のすぐお隣りで7月にオープンしたばかりの、
「永田町・鮨かねさか🍣」にご案内いただきました。
お店のオーナーの大隅 達さんと幸代さんは旧知の間柄で、楽しいお話を伺いながら美味しいお寿司をいただきました😋
日本食文化会議(松本 栄文理事長)は
https://jfcf.or.jp/action/
「日本食文化を百年先の“日本”へ。
文字のチカラで文化を伝える。」
を目的に活動をしている食の著者を中心とする団体ですが、
この団体の全国大会を今年は岐阜市と共催で、11月3〜6日に岐阜市で開催予定です。
初日のプレミアムディナー🍽で
都ホテル 岐阜長良川の長尾正憲料理長
(世界料理オリンピック銀メダリスト)に、
https://www.miyakohotels.ne.jp/gifu/
岐阜市内の3蔵元
(日本泉、https://www.nihonizumi.co.jp/
金華山、https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6273.html
達磨正宗、https://www.daruma-masamune.co.jp/
)のお酒との特別メニューを作っていただきます。
今日は、その試食会でした。
地域の食材をふんだんに使った至福のメニュー乞うご期待です✨✨✨
大学の研究インタビューでワイナリー🍷を訪問する竹内三幸さんにお誘いいただき、日帰りで山梨県勝沼へ🚄
マンズワインでは、ボルドー大学を卒業して東洋人として初めてシャトーラトゥールで醸造実習をされた島崎大社長に丁寧にご案内いただきました。
ランチは、ソムリエ協会でもお世話になった五味 丈美さんのお店「ミルプランタン」🍽に伺いました。
こちらから、旧知のメルシャンの安蔵光弘さんに同行いただき、丸藤葡萄酒へ🍷
4代目の大村春夫社長にご案内いただき色々とお話し伺いました。
勝沼の次世代の方、5代目となる大村 澄也さんにもお会い出来ました。
こちらで、偶然、勝沼醸造の有賀 弘和さんにも遭遇😍今日は、この地域の重鎮の皆さまにお会い出来た感あり…
そして安蔵さんの醸造家としての半生を描いた11月4日に公開予定の
映画🎬「シグナチャー」
(ニース国際映画祭2022最優秀作品賞受賞)についての秘話もお伺い出来ました👏👏👏👏👏↓予告編
https://signature-wine.jp/#modal
ステキな1日になりました。
皆様に感謝です❤️
第1回目の2020年は、まだワクチン接種開始前の8月☀️
翌2021年は、まん延防止等重点措置 のため2回の延期を経て12月⛄️に開催した、
日本酒🍶とサブカルチャーのイベント「Tokyo Sake festival 2022」(辻 尚之実行委員長)の開催が決定しました🙌🙌🙌
今日は、主催者、イベントを支えたボランティアスタッフが集まってキックオフの集いでした🎊
私は、日本酒スーパーバイザーとしてこのイベントをお手伝いしてきました。
イベント開催会場は、第1回目の会場となった「新宿住友ビル三角広場」です。
10月4、5、6日
の3日間🍶🍶🍶
HPにこれから、参加蔵元、アーティスト、イベントが記載されていきます✨✨✨
皆さま、ご期待ください。
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
2回の延期を経て開催された第2回目Tokyo Sake Festival 2021の様子はこちら↓
またの名を「消毒大会」とも語られた
第1回Tokyo Sake Festival 2020、
無事に開催出来た事が感謝の第1回の様子はこちら↓
https://coopsachi.jp/tokyo-sake-festival-2020無事に終了❤%EF%B8%8F/
https://coopsachi.jp/tokyo-sake-festival-2020無事に終了❤%EF%B8%8F/
6月24日にclubhouse の「世界のニュース早読み&深読み」の日本酒特集に永井 則吉社長とゲスト出演させていただいたのがご縁で、
(↓当日の番組をお聴きいただけます。)
番組主催者の大門 小百合さんと前田利継Toshi Maedaさんと群馬県川場村の永井酒造さんを訪問しました。
永井則吉社長と奥様の松美Matsumi Nagaiさんに地域をご案内いただきました。
永井酒造の水源のある森の中、川の流れを眺めながらの乾杯🥂
沢山の青蛙が飛び跳ねる「雪ほたか」の田圃、1339年に建立された「吉祥寺」
https://www.kitijyouji.com/home.html#top
そして、永井社長一押しの「みのや」の
カレーうどんにも感動😍
ご夫妻で、蔵のある地域の魅力を伝えてくださいました❤️
今日は、大人の遠足で神奈川県海老名市のいづみ橋醸造元の泉橋酒造さんを訪問しました。
メンバーは、国際派ジャーナリストの大門 小百合さん、日本を代表するミクソロジストの南雲主干三さん、料理界の重鎮の間光男さんです✨✨✨
橋場 友一社長の丁寧なご案内と長年の米作りからの酒造りの取り組みに皆様、とても共感されて大盛り上がりでした。
4月に移転された生駒 龍史さんの渋谷のオフィスに初めて伺いました。
お会いするのも久しぶり💕
益々のご活躍を期待しております🌈
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
https://washokujapan.jp/conference/
私は、この団体の発信を担う連絡会議(服部幸應議長)
https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigi
の幹事を務めていますが、今日は月に一度の幹事会でした。
令和4年度事業について話し合いを行いました。
地域活性化センターの、「第5回フェロー意見交換会」に出席しました。
私は昨年からフェローに加えていただきましたが、この意見交換会は、地域活性化活動の第一線で活躍される皆様のお話に刺激をいただける機会です。
今回は、地域活性化センターの顧問を務められている谷畑英吾さんにご参加いただきお話しを伺いました。
https://www.jcrd.jp/