2022年11月11日

久しぶりにお会いした元テレビ朝日の名プロデューサーで
現在は明治学院大学教授の古川 柳子さん、
ご友人で飲料関係の研究員の小野田さん、国際利き酒師でシンガーの湯浅 美千歌さん、
先週、岐阜でご一緒した丹羽さんと美千歌さんお薦めの五反田の野崎屋さんで、

本当に楽しいひとときでした
有難うございました
2022年11月9日

今月から顧問をお引き受けした
株式会社アンカーマン(代表取締役和田直人)のオンライン会議に出席しました。
アンカーマンの皆さんと酒蔵の環境向上に向けて一助となれたらと思います

2022年11月8日

一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議 (服部幸應議長)
の幹事を務めていますが、今日は月に一度の幹事会で、
来月に迫った年に一度の、12月4日の交流会「和食セッション」について話し合いを行いました。
【申込みのご案内】
皆様のご参加をお待ちしています

2022年11月7日

元Japan Timesの編集総局長の大門小百合さんのご紹介で、
グーグル合同会社の執行役員の田中若菜さんと豪華な社食でランチ

日本酒

の応援をよろしくお願い致します

2022年11月5日
日本食文化会議(松本栄文理事長)は
「日本食文化を百年先の“日本”へ。文字のチカラで文化を伝える。」
を目的に活動をしている食の著者を中心とする団体ですが、
この団体の全国大会を今年は岐阜市と共催で、11月3〜6日に開催しています。
私は、この団体の発足時から正会員として活動に参加しています。
11月5日の今日は、数多くのプログラムの中でも公式行事である「大会記念シンポジウム」と
「大会記念ガラパーティ」に出席しました。
シンポジウムでは、食文化会議から食文化に貢献した方々への表彰もあり、
大賞は、食のジャーナリストの並木麻輝子さん、

岐阜市を拠点に活動されている、平工顕太郎さん、山本慎一郎さん、蒲勇介さんが表彰されました。
会場を岐阜グランドホテルに移してのガラパーティにも、

柴崎正直市長はじめ岐阜市の多くの食に関わる皆さんにもご参加いただき交流の場となりました。
いよいよ、明日11 月6日が最終日。
メディアコスモスで開催中の日本食文化会議メンバーによる市民講座の最終回(18:00〜19:30)で
「SAKEから観光立国」をテーマにお話しします。
2022年11月4日
古酒で有名な「達磨正宗」さんの
白木滋里さんと知り合ってからは、かなり経つのですが、
今日は念願の蔵訪問が叶いました



宿泊ホテルのある岐阜駅付近までお迎えいただき
行きかえりの車内でもゆっくりおしゃべり出来て、とても嬉しい時間になりました

酒米の田んぼも見せていただきました。
有難うございました

2022年11月3日
日本食文化会議(松本栄文理事長)は
「日本食文化を百年先の“日本”へ。文字のチカラで文化を伝える。」
を目的に活動をしている食の著者を中心とする団体ですが、
この団体の全国大会を今年は岐阜市と共催で、11月3〜6日に開催します。
初日11月3日(文化の日)のプレミアムディナー

は、「日本酒のテロワール」をテーマに、
都ホテル 岐阜長良川の長尾正憲料理長(世界料理オリンピック銀メダリスト)が、
のお酒と仕込み水を使って創った渾身のメニューです

また、国税庁の日本酒のブランド化事業で地質からの水質調査
でお世話になった地質学者の久田健一郎先生に、岐阜市の地質と長良川について、
今回のプレミアムディナーのためにコメントをいただき参加者の皆様にご披露しました。
また、酒器には、美濃焼の丸モ高木陶器の高木正治社長にもご協力いただきました。
そして、達磨正宗の白木ご夫妻にも、参加いただき贅沢なひとときとなりました。
↓↓↓
2022年11月2日
お酒を愛する人々の物語、読売オンラインの「よみうりグルメ部」に連載された
「一杯の幸福」が「ジャンルを超えたニッポンの酒 36人のストーリー」として本になりました。
36人の中に入れていただき光栄です

小坂剛著「一杯の口福」(1,760円=税込み、旅行読売出版社刊)
↓こちらのサイトでプレゼント中です

応募は11月21日まで
2022年11月1日
「農!と言える酒蔵の会」22の酒蔵が、
日替わり店長となって「Bar農! Farming & Brewing 2022 」に登場します!
●イベント開催期間
11月13日(日)まで
●営業時間
15:00〜22:00(ラストオーダー 21:30)
今日の酒蔵店長は、蓬莱泉の関谷社長です

渋谷へGO

●開催場所
渋谷ストリーム 1F (恵比寿方面、金王橋広場前)
カクウチベース POP UP SHIBUYA
住所:渋谷区渋谷3-21-3