辻 尚之さんの古希のお祝い
2022年8月28日ゲーム「桃太郎電鉄」のオリジナルメーカー「ハドソン」の創業メンバーで、
「TOKYO SAKE FESTIVAL 2022」(10月4〜6日開催)の
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
実行委員長の辻 尚之さんの古希のお祝いの会にお伺いしました。
TOKYO SAKE FESTIVAL 第1回の2020、第2回の2021でご一緒した皆様にもお会い出来て、
とても嬉しいひと時でした。
ゲーム「桃太郎電鉄」のオリジナルメーカー「ハドソン」の創業メンバーで、
「TOKYO SAKE FESTIVAL 2022」(10月4〜6日開催)の
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
実行委員長の辻 尚之さんの古希のお祝いの会にお伺いしました。
TOKYO SAKE FESTIVAL 第1回の2020、第2回の2021でご一緒した皆様にもお会い出来て、
とても嬉しいひと時でした。
久しぶりに東銀座の「太常うどん」さんへ
老舗の八百屋さんの経営なので、お野菜が美味しすぎて✨✨✨
飲み物も、ここでは、季節のフルーツ🍉のサワーがお薦めです〜
今日も、とうもろこし🌽の天ぷらとトロ茄子🍆のソテーが最高でした💕
「TOKYO SAKE FESTIVAL 2022 」10月4〜6日の開催に向けて、
辻 尚之実行委員長と森幸太郎実行委員と、農水省と経産省に後援申請のご挨拶に。
2020年の第1回、2021年の第2回も後援名義をいただき、クラスターも出さずに開催出来ました。
HPにこれから、参加蔵元、アーティスト、イベントが記載されていきます✨✨✨
皆さま、ご期待ください。
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
「TOKYO SAKE FESTIVAL 2022 」10月4〜6日の開催に向けて、
辻 尚之実行委員長と森幸太郎実行委員と日本酒🍶の主管官庁の国税庁に後援申請のご挨拶に。
2020年の第1回、2021年の第2回も後援名義をいただき、クラスターも出さずに開催出来ました。
HPにこれから、参加蔵元、アーティスト、イベントが記載されていきます✨✨✨
皆さま、ご期待ください。
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
第1回目の2020年は、まだワクチン接種開始前の8月☀️
翌2021年は、まん延防止等重点措置 のため2回の延期を経て12月⛄️
日本酒🍶とサブカルチャーのイベント「Tokyo Sake festival 2022」(辻 尚之実行委員長)の開催が決定😆
今日は、大会アンバサダー高野祐衣さんが主催者事務所を訪ねてくださって初めてお会いできました。
私は、今年もアドバイザーとしてこのイベントをお手伝いします。
イベント開催会場は、第1回目の会場となった「新宿住友ビル三角広場」です。
10月4、5、6日の3日間🍶🍶🍶
HPにこれから、参加蔵元、アーティスト、イベントが記載されていきます✨✨✨
皆さま、ご期待ください。
https://tokyosakefestival.bitfan.id/
また、事務所で、孔子の75代目の孔健さんにもお会いできて感激✨✨
今年も楽しみです❤️
第一線で活躍するノンフィクション作家で車多 一成社長とも親交のある
小松成美さんに、
「天狗舞」を語っていただきました。
https://www.tengumai.co.jp/
久しぶりにお会いできて、嬉しいひとときでした💕
阪急百貨店のお歳暮とお中元のカタログ撮影のために、久しぶりに大阪へ🚅
お歳暮には、その年のIWCの上位受賞酒🏆をご紹介しています✨✨✨
普段日本酒を飲まない方が、「世界に評価された日本酒🍶」と報道されて「飲んでみたい🍶」と思っても受賞酒はすぐに品薄になってしまって入手出来ない事が多いです🥲
そんな方々にも、是非、飲んでいただきたい🙏
それが、阪急さんのお陰で、形になったページです❤
また、そんなお酒を大切な方に贈っていただけたらと思います❤
「GrandBach熱海 ワインと花火を楽しむ会」にお誘いいただき、素晴らしいひとときを過ごす事が出来ました✨✨✨
鷹野様、京子様、有難うございました🙏
故山下徳夫先生を中心にもう25年も続いている官民の異業種交流会「東京PN会」の例会に出席しました。
世話人と呼ばれる会員は錚々たる方々ばかり。
会場は、日本プレスセンタービル内の10階 アラスカです。
毎回、世話人のご紹介のゲストからお話しを伺いながら会食、そして懇談します。
今日は、田村泰一代表世話人からのご挨拶、
その後、NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 部長の筒井 健様のお話を伺いました。
「衛星画像から生み出す世界最高精度のデジタル3D地図の世界」
はるか上空を飛行する人工衛星の画像から、デジタル3D地図制作を作り出す技術を開発した筒井様より、全世界デジタル3D地図の誕生秘話と共に、最新のデジタル3D地図の世界をご紹介いただきました。
そして重村智計世話人、原宏彰内閣官房長より近況報告と続きました。
司会進行は、JALの大先輩の藤田祐司世話人がされました。
私はいつも世話人の皆様に美味しい日本酒🍶をご用意しています。
そして、毎回日本酒🍶で乾杯していただきます。
今回は、IWC2022のSAKE部門チャンピオンサケで乾杯、大吟醸トロフィー🏆酒と古酒トロフィー🏆もご用意しました。
世話人の皆さんと、元気に再会出来て、とても嬉しい時間になりました。
食文化ルネサンス
https://shokubunka.or.jp/about/
の懇親会で同じテーブルでお話ししてから、ずっとお伺いしたいと思っていた
間光男シェフ👨🍳Mitsuo Hazamaのお店、武蔵小金井にある「TERAKOYA」
http://www.res-terakoya.co.jp/
で、いづみ橋の橋場ご夫妻と至福の時間を過ごしました。
間シェフは、岐阜の酒蔵にも連なる家系で毎年、麹を造られるとか、日本酒🍶にも非常にお詳しく、今回も素晴らしいワイン🍷のペアリングメニューの最初に日本酒を出してくださいました。
レストランは市内を見渡せる高台にあり、敷地内には茶室もある日本庭園も。
食事を楽しんだお部屋は、樹齢400年の梅の木が窓辺に見える和をテーマにした個室で、このお部屋も含めレストランは全て間シェフが設計に関わられたそうです。
http://www.res-terakoya.co.jp/landscape/inside/
お料理は四季に合わせてすべて変わり、一度メニューに載った皿は、その後再びメニューに登場することはないというこだわりぶり😮
お食事の後に、間シェフもご一緒に様々な刺激的なおしゃべりも出来ました。
その後、メインダイニングや、Krug room(間シェフは世界に何人かのクリュッグアンバサダー🍾)やワインセラーも見せていただきました。
本当に有難うございました🙏