2022年11月23日
2年前に急逝された「つきぢ田村 」3代目の田村隆さんを偲ぶ会に伺いました。
田村さんは、明るくお優しいお人柄で、
酒サムライにもなってくださり日本酒を盛り上げてくださっていました。
会場では、和食会議でお世話になっている服部幸應先生はじめ、
食関係の多くの方々が田村さんを偲ばれていました。
酒サムライ事業(日本酒造青年協議会)を立ち上げた時の会長の「浦霞」の佐浦弘一社長や、
酒サムライの「銀座すし幸」の杉山衛さん、「京都吉兆」の徳岡邦夫さんにもお会いできました。
田村さんの奥様の田村文子さんが、次代を担う4代目夫妻とお見送りくださいました。
2022年11月21日
現在、桜美林大学の教員をされている尾川佳子さんは
JALのCA時代にソムリエの資格を同じ時期に取得した間柄です。

尾川さんの「ホスピタリティと食文化」のクラスで
「SAKEから観光立国」をテーマにお話しさせていただきました。
若い世代の方々に日本酒の国際化について考えていただける機会になりました。
2022年11月19日
愛の野菜伝道師 小堀夏佳さんが代表理事を務める、
「一般社団法人 日本野菜テロワール協会」が開催した
茨城県の名産で、全国にも知られた「常陸秋そば」や多彩な地元の農産物と
五つの水系に分けて語られる日本酒

を地元の誇る特産品として発信するイベントです。
五つの水系の日本酒の利き酒に
笠間焼のそば猪口の展示もあり、
感動の常陸秋そばの開発秘話の映像は、
和食会議でもご一緒している志賀元清さんが制作されたもの…心を揺さぶられる映像でした



常陸秋そばの新そば、2年熟成させたもの、
奇跡的残った蕎麦品種「金砂郷在来」の食べ比べ体験は、手打ちそばの菊谷修氏によるもの



会場は、日本ガストロノミー協会の施設で、柏原光太郎会長や、マッキー牧元理事も参加され、食のジャーナリスト、シェフ、料理研究家など、食のキーマンばかりで、熱いイベントとなりました。
私は、こちらのイベントで、日本酒

が世界のSAKE へと海外での認知が高まる中、その日本酒と共に発信される蔵のある地域に期待される「テロワール」についてお話しさせていただきました。
茨城県の酒蔵さんとして、石岡市の廣瀬商店の廣瀬慶之助さんが参加され、
酒米の生産者の方とお話くださいました。
こうした自治体のコラボイベントが益々求められていくと思いますし、
まさに茨城県のこのイベントが、先駆けになったのではないでしょうか?
2022年11月17日

とても贅沢な時間をいただきました。
作家の北康利先生(大七酒造の太田英晴社長の東大同級生)に
著書

の主人公「本田静六」の作った日比谷公園

をご案内いただき、
その後に茶話会

10名限定の参加者(大学教授やジャーナリストの方々)の質問に
丁寧に応えられ、更なる知見をいただきました。
主催者の渡辺幸裕さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
2022年11月16日
私が日本酒の国際化活動を始めた頃から親切にしてくださった京都の佐々木酒造さんが、
格闘技界のレジェンド、「前田日明さん」とのコラボ日本酒を


本日11月16日から29日まで、
新宿伊勢丹メンズ館一階のポップアップブースで発売中です



初日の今日、早速、佐々木 晃社長にご挨拶に




元々、お兄様で俳優の佐々木蔵之介さんと共に、前田さんの大ファンでらしたとか

佐々木酒造ファン、前田さんファンの方々には嬉しいコラボですね
佐々木さんに、久しぶりにお会いできて嬉しかったです


https://www.jurakudai.com/greeting/
#前田日明
2022年11月15日

ひとづくり、まちづくりなど、地域社会の活性化のための諸活動を支援し、
地域振興の推進に寄与することを目的として、昭和60年10月に、
全国の地方公共団体と多くの民間企業が会員となって設立され、平成25年4月に一般財団法人となった地域活性化センター(椎川 忍理事長)の
https://www.jcrd.jp/about/


第2回フェロー会議に出席しました。

↓フェロー制度について
https://www.jcrd.jp/about/cat5029/index.html
地域活性に実績のある素晴らしい皆さんと前向きな会議でした。



また、センターの若手の職員からのピッチプレゼンへのフェローの方々のアドバイスもとても参考になりました。
2022年11月11日

久しぶりにお会いした元テレビ朝日の名プロデューサーで
現在は明治学院大学教授の古川 柳子さん、
ご友人で飲料関係の研究員の小野田さん、国際利き酒師でシンガーの湯浅 美千歌さん、
先週、岐阜でご一緒した丹羽さんと美千歌さんお薦めの五反田の野崎屋さんで、

本当に楽しいひとときでした
有難うございました
2022年11月9日

今月から顧問をお引き受けした
株式会社アンカーマン(代表取締役和田直人)のオンライン会議に出席しました。
アンカーマンの皆さんと酒蔵の環境向上に向けて一助となれたらと思います

2022年11月8日

一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、
「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、
和食文化を次世代へ継承するため、平成27年12月4日に設立され、
その価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
私は、この団体の発信を担う連絡会議 (服部幸應議長)
の幹事を務めていますが、今日は月に一度の幹事会で、
来月に迫った年に一度の、12月4日の交流会「和食セッション」について話し合いを行いました。
【申込みのご案内】
皆様のご参加をお待ちしています
